第180回研究発表会(2000年12月16日 於:國學院大學)要旨


近世文書に見る武家と庶民との対話場面
発表者/諸星 美智直氏(國學院大學)


 諸星氏の発表は、近世文書において武士と町人・農民が公的に対話する場面における口語的な要素を考察したものであった。これまでの調査で見出された、武士と庶民との対話場面を持つ文書としては、天保九年(一八三八)および文久三年(一八六三)の巡見使の記録、天保一二年(一八四一)の遠山金四郎の教訓、嘉永七年(一八五四)の内山彦次郎の大坂商人に対する説諭、天保一四年(一八四三)の勝海舟の『夢酔独言』、文化元年(一八〇四)の関所での
やりとを記したもの、などが挙げられる。
 これらによれば、武士が庶民に対する際は敬語を用いず、「町がらのイヽ、イヽ所だ」「兼て存知居であろうが」「風俗をむかしに返せと申事だ」「一肩ヲヌギ出止シテモライタイ」「石火矢がとんてこふもしれぬによって」などのように、指定の助動詞「だ」「であろう」などを用いて話しかけるのに対して、庶民が武士に対する場合は、「是迄御出迎ひ申ます」「御門イカガゴザリマシヨウ」「立番揚サツシヤレ」のように、敬体を用いて話しかける様子が見て取れるという。また、関所を通る女性に対して対称代名詞を用いる場合には、身分を推定しつつ、「御手前様」「其許様」「其方」のように使い分けることという指示も残されている。
 膨大な量の文書を博捜して、得られる例はそう多いとは言えないものの、当時の武士と庶民の会話の有様を垣間見させてくれる貴重な例と言える。 (小野)


鶴岡市郷土資料館本「庄内浜荻」について
発表者/樋渡 登氏(都留文化大学)


 「庄内浜荻」(明和四年)は、三矢重松博士の翻字したもの(叢刊本)の他、発表者架蔵本(A本)、鶴岡市郷土資料館本及びその謄写本である慶應義塾大学メディアセンター本(B本)、小林芳規氏が原撰本と推定した、B本とは別の鶴岡市郷土資料館本(C本)の四写本があり、この四本が今日所在の特定できる 「庄内浜荻」である。諸本の本文を比較すると、C本とA・B・C本(校正本)との間には相違が多々認められる。
 校正本は、安永九年以降の成立と推定され、基本的に同一系統に属する本文を有している。このうち、叢刊本の本文が最も整っており、A本→B本の順で不足箇所が多くなっている。校正本は、B本の後、A本→叢刊本の順で本文が整備されていったか、A本・叢刊本別々に成立したと推定される。
 C本の収録語は約三三〇語で、校正本より九〇語ほど少なく、校正本にある、諸書物からの引用・特定人物からの聞き書き・酒田言葉・再編集の表現などを欠いている。従って、C本は「庄内浜荻」初撰本の可能性が高いと言える。また、C本は、校正本に見られる学術的な用語説明を欠いており、C本が実用的体裁を有しているのに対し、校正本はより学術的性格を強めている。他に、事例を豊富にし説明を詳細にしたり、重複や矛盾を正したりと、校正本に至るまでに様々な作者堀季雄の工夫の跡が見られる。
 質疑応答では、方言語彙などに話題が及んだ他、校正本の系統関係について別の可能性も指摘された。発表者の応答にあったように、諸本の系統を明らかにするには、全体にわたった詳細な調査が必要であろう。 (鶴橋)


第179回研究発表会(2000年11月25日 於:早稲田大学)要旨


子ども向け作品の文章の表現特性 −「小学生新聞」を対象に−
発表者/湯浅 千映子氏(学習院大学大学院)


 発表者は、「子ども向け」という、文章の一ジャンルにおける表現特性を研究の課題としている。
 今回の発表は、一般向け新聞を基準とし、それが小学生向けとなった際に、同じ情報・内容に関する記事においてどのような表現の
違いが表れるかを見ている。
 まず、先行研究が新聞の文体の特徴とした、紋切型になる(常套的な慣用句を用いる)、受身・伝聞・推量の形をとる、文章が長くなる、といった要素を排除することで小学生向けの文章にしようと
した事例を掲げている。
 また新聞にふさわしい文体をあえて捨てて親しみやすさを出すために話し言葉的要素を盛り込んだ事例や、文章語・専門語から日常語への変換、語句の追加あるいは削除、情報の配列・提出順序の変更などの事例が指摘されている。
 そして結論では、小学生新聞おいては予想したほど大胆な書き換えは見られず、新聞の文体らしさが多分に残されている一方、書かれた事実に対する価値判断を積極的に文中に取り込んでいるという特徴も見られる、と述へている。
 質疑応答では、先行研究とは別に自分なりに新聞の文体の特徴を考えるべきである、文章語と日常語というのは対立概念とはいえない、といった意見が出た。また、一般向け新聞から小学生新聞への書き換えはなんらかのマニュアル
に基づいて組織的に行われているのか、あるいは一個人がある程度独断で行っていると考えるペきかという質問や、今回インターネット上で公開された記事を題材としたことで、その資料性に関する質問などが出た。 (新野)


第178回研究発表会(2000年10月27日 於:安田女子大学)要旨


江戸語における不定表示形態素による諸表現の形成 −人情本を資料として−
発表者/小野 葉子氏(青山学院大学大学院)


 小野氏の発表は、江戸語において疑問詞が助詞などの他の語と接合することによって様々な形態・表現を形成する仕組みを解明し、そのプロセスをモデル化するための基本となる枠組み作りを試みたもの。別ち、人情本『仮名文章娘節用』を中心資料として『春色梅児誉美』『春色辰巳園』を併せ、採集した用例を、例えば「なんのこと」は不定・不明を表している要素(不定表示形態素)「ナニ」+不定のあり方を明確化する要素「ノ」+構文上の連用を保証する要素「コト」と分析する。その結果、疑問詞の〈不定表示形態〉は、アニ・イ力・イ力ガ・イク・イツ・イヅ……の二二種類、カテゴリーは八種に分類できる。不定のあり方明確化する要素の出自は接尾辞・名詞・代名詞・副詞・動詞・形容詞・助詞、構文上の運用を保証する要素の出自は動詞・形容詞・助動詞・格助詞・係助詞・副助詞・接続助詞・間投助詞・並立助詞・終助詞である。その上で、各要素の結合パターンをモデルを用いて考察した。まず、不定表示形態素による語彙素を形成するT段階は、0次に不定表示形態素、1次に接尾語・語基を置き、この語彙素がゼロ・格助詞付加・係助詞付加による屈折によって文の成分となるものが八通り、次いでこれをもとにして構文を構成するU段階では、動詞・名詞・形容詞・助動詞・格助詞、副助詞・係助詞・接続助詞・間投/並立助詞の各要素による五種類六〇通りある、と指摘した。
質疑応答は、地の文の文語性、係助詞のレベルの相違、慣用表現の扱い、疑問詞が一語の場合等についてなさた。 (諸星)


十九世紀末日韓同形漢語における日本製漢語の意味分野
発表者/張 元哉氏(東京都立大学大学院)


 日本語と韓国語は、漢字表記した際に同形となる漢語を多数共有している。本発表は、日韓語嚢交流の初期段階に位置付けられる、十九世紀末の韓国側資料『国民小学読本』『独立新聞』から、幕末〜一八九五年に著された日本側言語資料に用例の存在する同形同義漢語二二九〇語を抽出し、その特徴を検討したものである。
 具体的には、右の二二九〇語について日中の各種辞典・言語資料を利用しながら、日本製漢語か中国製漢語か、新漢語(近代以前の用例が見られないもの)か旧漢語かという仕分けを行うとともに、『分類語彙表』に従い各諸の意味分野を謝査し、日韓で共通する日本製漢語がどのような意味分野に
属するかを分析した。
 その結果のうち、『分類語彙表』の分類番号・小数点第二位水準に見られた傾向のみをここで沼介するなら、(1)日本製漢語と判定された二二九語においては「量・人事・機械・自然」の意味分野に属する漢語の比率が高い、(2)「職・社会・言語」の分野も同様の傾向であるが、この分野は中国製漢語を含む新湊語においても比率が高い、(3)以上の(1)・(2)に挙げた意味分野の漢語は、現代の日韓同形漢語にも影響を与えていると推測される、とのことであった。
 なお質疑応答では、近代における日本製漢語の意味分野の問題が日韓両国語彙の具体的な交渉とどう結びつくのか、また同形語が生まれやすい意味分野は時代によ変化するのではないか、などの質問がなされた。韓国の近代語体の中で日本製漢語がどのようか役割を果たしているかを知るたにも、その輸入の経緯や意味分野の調査が今後も継続的に行われことが期待される。 (服部)


『扶氏經驗遺訓』(巻一から巻三)の漢字と漢語
発表者/浅野 敏彦氏(大阪成蹊女子短期大学)


 本発表は、『扶氏經驗遺訓』(巻一から巻三、天保十三年識語)の漢字と漢語(漢字列)の使用状況を、漢字については黄表紙二〇種の漢字使用との比較、漢語については他の蘭学資料『舎密開宗』『重訂解体新書』等)との比較を通して、その使用状況の位置を明らかにするものである。なお、黄表紙との比較には、江戸時代の識字層の幅を考えようとする目的からる。発表資料には「使用漢字使用度数準一覧」「二字漢字列数順(一部)」を含む。
 具体的には、漢字については、本資料の異なり字数は一三七七字であるのに対して、黄表紙では八0一字となること。累積使用率からのカバー率の算出では、黄表紙が使用度数上位一00字で、四・四パーセントをカバーするのに対して、黄表紙では、同じく上位一00字で、七0・七パーセントをカバーすることなどを明らかにする。また、一字多訓、一語多漢字表記の実態も明らかにしている。また、漢字列に関しては、度数四以上の二字漢字列の四割近くが、『日本国語大辞典』によると近世期の用例が示されず、近代以降から用例が示されるものであること、また、緒方洪庵の翻訳方針に照らしても、特に度数四以上の漢字列は、漢学の素養を前提とするものを含みながらも、医学を志している者にとっては難しくない漢字列が使われていると考えられるとする。
 質疑応答では、「漢語・漢字列」の用語のこと、原本と本書との関係、一三七七の字種質はどうか、本資料と黄表紙が「両極」にあるとは、どのような意味かなどをめぐって討議がなされた。 (湯浅)


「いふ」から「はなす」へ −その漢字表記と中国語史 曰・言・云・話・道・説・講と−
講演者/山内 洋一郎氏(広島女学院大学)


 山内氏による講演は、人間にとって基本的な行為であり概念でもある、《言葉を発する》意味を表す動詞語彙の変遷について、表記の歴史ともからめなから述べられたものであった。
 「いふ(いう)」は、古代から日本語に存在し、現在でも基本諸共の中に含まれる語であるが、元来は、《口から言葉を出す》という口頭言語の行為を表すものであった。が、口頭言語だけで伝達していた時期から、文字を取り入れて文字言語をも用いて言語行動をなす時期へと変化したことにより、
「いふ」も意味的な変容をこうむらざるを得なくなり、抽象的思考を表したり、文法的な機能に重点があるような用法を持ったりして、いわば、意味的な「拡散」がおこった。そのような状況から、《口から言葉を出す》という意味内容を明確化した語が必要となって、近世から「はなす」が採用され
るようになった。「はなす」は、「はなつ」、から分岐した語と目されるが、そのことともあいまって、《心の中に留めておくことをせずに、言葉によって外に出して発散する》という意味的な個性を持っていた。また、「はなす」は、「〜とはなす」という構文を形成することになるが、これは、それまでの上下関係による会話から、対等の関係による会話へと変容した、近代化された側面も意味していたと位置付けることができる。また、玉村文郎氏によれば、近世に登場した「しゃべる」は、当初饒舌に話をするというニュアンスを持っていたが、近頃では、かたい書き言葉の中の用例も増えているという。ただ、それでは、今後「しゃべる」が完全にとってかれるかというと、その語性から考えて難しいのではないかとの予測も抱いている。
 《言葉を発する》意味を表す動詞を表記する文字は、中国語から借用し続けてきたのであるが、例えば、抄物などには「話」を「かたる」と読んだものもあり、字訓との対応を注意する必要がある。現代中国語で用いられる「説」、および「講」は、すでに日本語で別な意味で定着していて、今後普通に「いう」「はなす」という訓が固定する可能性は低いように思われるという。 (小野


第174回研究発表会(2000年5月26日 於:共立女子大学)要旨


『唐詩選講釈』と『唐詩選広解』における格助詞「の」「が」の待遇価値について
発表者/浅川 哲也氏(國學院大學大学院)


 本発表は、『唐詩選講釈』と『唐詩選広解』を資料とし、江戸時代後期、江戸出身の漢学者の講義録における格助詞「の」「が」の使用実態と、その待遇価値の実態について調査したものである。
 結果として以下の三点が挙げられた。(1)主格用法は「が」、連休格用法は「の」という格助詞「の」「が」の機能分担が明確である。(2)連体格用法「が」は固定した表現の場合に用いられる傾向があり、連体格用法「の」と「が」との間に明確な待遇価値の差異は見られない。(3)主格用法の「の」「が」間に、厳密ではないが、待遇表現上の意識の差異のあることが認められる。
 質疑応答では、<同時代のロ語を反映した他の資料と本資料との比較が今
後必要となるであろう。結果の「厳密ではないが、待遇表現上の意識の差異
のあることが認められる」というのは曖昧である。待遇の差異とは「の」「が」両者の待遇使用上の差異なのか、「の」には待遇性はあるが「が」にはそれが見られないという差異なのか、曖昧である。主格の「の」は連体節内において多用されるため、考察には構文的条件も取り入れた方がよいのではないか。頭注と本文においても何か「の」「が」に関る差異が見られるのではないか>等の質問・意見が交わされた。
 本資料のみでは当時の「の」「が」における待遇上の相違の全体像を捉えることはできないであろうが、他の資料と併用することにより、位相と待遇との関わりも見えてこよう。今後の研究を期待したい。 (山田)


力ス型動詞の一展開 −ワラカスの成立からワラケルの派生へ−
発表者/橋本 行洋氏(花園大学)

 発表者は、近世以降のカス型動詞の成立の例としてワラカスを取り上げ、さらに関西地方の新方言のワラケルの成立について検討し、カス型他動詞からケル型自動詞が生産されることを指摘した。
 ワラカスの例は、早くは江戸末の戯作に見られるが、現在では、関東では古語化しているという報告がある。関西では、大学生を対象に誠査してみると、学生の約八割が使用し、ワラカスとワラワスは類義であると意識する学生や、ワラカスはワラワスから派生したと考える学生がいることが指摘される。しかし、モラハカス→モラカスの例を併せて考えると、その成立はワラフ+カス→ワラハカス→ワラカスであると考えられる。一方、ワラケルは、発表者の調査によると、関西の新方言であり、ワラエルとの類義関係が指摘できる。ワラケルの成立は、文献上のヒヤカス→ヒヤケル、チラカス→チラケルの用例を併せて考えると、カス型他動詞のワラカスが先行して自動詞ワラケルが派生したと考えられる。しかし、文献の用例を検討してみると、ヒヤケルやチラケルの語形が安定した形跡がない。ところが、関西の新方言ではワラケルが安定している。その理由には、ワラワス−ワラカス、ワラエル−ワラケルの類義関係が意識され、それがワラワス−ワラエル・ワラカス−ワラケルの体系意識を支えてワラケルを安定に導いていると考えられるのである。
 質疑応答では、カス型動詞からケル型動詞が派生することへの疑問や、−ケルの生産性、チラケルではなくチラカルが安定した理由などが出された。 (余田)


明治時代における徳富蘇峰の「−的」の用法
発表者/米 彦軍氏(国際基督教大学客員研究員)


 明治初期から「−tic」の訳として使われ始めた「−的」を、徳富蘇峰の評論・随筆・人物評を中心に調査している。底本には『明治文学全集蘇峰集』および『蘇峰文選』を用い、そこに見られる延べ語数一三九三語、異なり語数九九五語の「−的」について、一ページあたりの出現数をもとに、通時的な視点や分野別という視点から考察する。
 徳富蘇峰は、明治初期から昭和にかけて七〇年以上にわたる文筆活動をしているが、調査の結果としては、通時的には「−的」の用例数に目立った変化は見られない。ただ、個々の語では、「平民的」が「国民的」に取って代わられるような傾向が見られるものもあった。
 分野別では、延べ語数から見ると、評論が一番多く「−的」を使い、人物評、随筆の順で続く。こ点については質疑の中で、評論文体が硬く、随筆はそれと比べ軟らかい文体であることに起因ていると答えられた。「−的」の前接語の語種について、「−的」の後接成分については、今後の研究課題として挙げている。
 発表後、研究の目的・意図について質疑があった。蘇峰を選んだ理由として、明治から昭和までを見られること、北村透谷よりも使用例か多いことなどが挙げられた。また、年代に従って「−的」の使用が増加していくという傾向を期待して調査したが、そうならなかったためにジャンル別の傾向へと
調査が方向転換したことなどが述べられ、今後、各語への発展が望まれるといった意見があった。 (上野)


『ことばのはやし』と『ことばのその』 −付載文典の比較について−
発表者/山東 功氏(大阪女子大学)

 近代国語辞書の歴史にとって、大槻文彦の『言海』の存在は極めて大きい。しかし、そのような優れた成果も、明治期の研究状況と無関係に存在するわけではない。今回の山東氏の発表は、『言海』成立に先行する国語辞書、物集高見『ことばのはやし』(明治二一年)、近藤真琴『ことばのその』(明治一八年)を取り上げ、明治前期における辞書編纂の学史的検討を試みたものである。
 具体的には、『ことばのはやし』に付された「日本小文典」および三『ことばのその』首巻に付された「ふみまなびのおほむね」という付載文典を取り上げ、品詞分類や品詞付与のあり方を比較しながら、物集・近藤・大槻の辞書における相互関係が検討された。山東氏の指摘を整理すれば、おおよそ以下のとおりとなろう。
一、「日本小文典」は、物集の『初学日本文典』を国学風の語分類から洋文典的な八品詞分類に整理し直したものと考えられる。
二、「日本小文典」と『言海』には副詞の扱いに共通点があるが、これを大槻からの影響であると断定することは必ずしもできない。
三、『ことばのその』と『言海』との関係は従来から指摘されているが、品詞の名目等を見ると、物集からの影響も無視できない。
 以上のような付載文典の比較は、最終的に大槻・物集・近藤という辞書間の影響関係を想起させると山東氏は述べる。この点については、「影響関係」というものの内実をめぐって質問がなされたが、少なくとも問題を文法記述に限定すれば、物集の独自性は伝統的語分類の解釈という点から認められるように思われる。 (服部)


文法における意味変化 −抽象化と抽出化、意味のうすれ−
発表者/日野 資成氏(福岡女学院大学)


 発表の冒頭で、副題に「意味のうすれ」を付け加えたいとの発表者の希望が述べられた。
 「文法化」とは「動詞や名詞などの自立語が、助動詞や助詞などの文法的機能を果たすようになる過程」であり、統語論的(節につ)、形態論的(形態素につく)、意味論的(具体から抽象へ)の三つに分類される。本発表では動詞が形式名詞に、動詞が補助動詞になる場合が取り上げられた。
 第一のパタンは抽象化である。これは「人>もの>(過程)>空
日>時間>質」というモデルで表現される。例としては「点」(空間>こと)、「まえ」(空間>質)などがある。
 次に抽出化とは、「動詞が補助動詞化するとき、動詞の持っていこ動作性の意味から動作の方向性意味だけが抽出される」ということである。例として、「あがる」が「立ちあがる」のように補助動詞化する際には、上へ、という点だけが抽出化される。
 そして抽象化と抽出化の相互作用(上げる→見上げる→申し上げる)や、両者が同時(出す→泣き出す)という例もある、と述べられたところで時間切れとなった。
 質疑応答では、先行研究の指摘や、今回の一番の目標はなんであったのか、資料に書かれていない「意味のうすれ」とはどのような事例か、といった質問が出た。
 本発表は未訳の海外文献の学説を日本語にあてはめようと試みた意欲的なものであるが、さまざまな点で発展の余地が残されていると思われた。今後に期待したい。 (新野)


近代文章の流れ
講演者/渡辺 実氏(京都大学名誉教授)


 近代文章史は、言文一致文によって幕をあける。言文一致の運動は、地の文を話し言葉の文体に変るということを目標にしていたが、地の文の本質は認識の言語であり、主体的な意義の色濃い話し言葉をそのまま導入するには無理があって、最終的には、主体的な意義の要素(例えば、待遇表現)を可能なかきり切り捨てることで、新しい認識の言語としての言文一致文が創出された。
 近代の文章は、文体の近代化であるとともに、文体を支える認識の様式の近代化でもあって、戯作のように、作者が物語の中で後から起こることを先回りして解説するといった「優越者の視点」による表現は、明治期の露伴・一葉・鏡花などの文章では踏襲されるが、自然主義作家の私小説は、この優越者の視点を断ち切り、作者が作中人物と一体化する表現様が生まれた。優越者の視点を断切ることで、文章の近代化は大く進んだ。ただし、私小説は、話題としてはスケールの小さなものであり、「わがこと」の域を越えないものであったのに対して、大正期の鴎外は、客観記述の様式を主とした歴史物を生み出したが、客観記述に徹しないところもあった。出来事をあるがままに記述していくというかたちで、客観記述を実現しようとしたものが初期写
生文であったが、その文字通りの実現は困難であるという自覚を持つことによって、虚子・漱石のような高い水準の近代文体が生まれた。また一方で、武郎のような西欧的な知性に基づく表現も、客観記述の文体に影響を及ぼしはしたが、自力で客観記述を達成した文章には一歩及ばないものがある。
 このようにして、近代の「認識の言語」は発達をとげてきたのである。 (小野)


第173回研究発表会(2000年4月22日 於:國學院大學)要旨

「モチイル(用)」の活用と仮名遣い −規範と運用−
発表者/神作 晋一氏


 明治時代以降「現代かなづかい」制定前までを視野において、「モチイル(用)」の活用・仮名遣いに関する諸説とその実態を考察する。調査資料は、規範性を重んじる資料を中心として、国語辞、送り仮名法関係資料、文法家の説、国定読本、その他戦後の文献に及ぶ。当期の「モチイル(用)」の活用把握は大きくワ行一段系説とハ行上二段系説に分類できる(ヤ行説は当期では問題とされない)が、資料群によりその傾向はまちまちである。たとえば文部省の国定読本は一貫してハ行であるが、明治四0年の国語調査委員会「送仮名法」(ワ行)の方針との食い違いがあり、興味深い。なお、送り仮名法関係資料ではハ行を採るものが多いなかで、国語調査委員会(ワ行)の立場があり、また、ハ行とワ行を混在させているものもある。国語辞典(明治期)では前期にハ行が、後期にワ行が目立つなどの傾向も観察される。文法家の説では、ワ行を正格としながらも、実際面としてハ行を認める立場もあるなど、かなり複雑な様相を呈することが報告された。これらを「規範」と「運用」から捉え直そうとするものであった。
 質疑応答では、<本居宣長説→文部省系=ハ行説と大槻文彦説=ワ行説という対立と考えることもできるのではないか。規範的な資料を中心としているが、たとえば雑誌『太陽』などの資料によって、もう少し実体的な説査を補足する必要があるのではないか。活用形の用法による偏りなどの問題はないか。「規範」と「連用」という場合、どのような事実を「規範」あるいは「連用」と言うのか>などについて討議がなされた。 (湯浅)


第172回研究発表会(2000年2月26日 於:国立国語研究所)要旨

動詞連用形に由来する複合名詞に関する考察
発表者/施 宛宜氏(専修大学大学院)


 本発表は、「動詞連用形に由来する複合名詞」として「食い倒れ」「打ち出し」「差し入れ」といった形の語を考え、それに当てはまる語を『分類語共表』『日本語語尾音索引』『例解新国語辞典』の三種の資料の見出し語から拾い出し、整理した九九八語を主な検討材料として、考察を進める形で行われた。
 その複合名詞九九八語は、
  @複合名詞だけで使う
  A複合動詞形でも使う
の二つに分けられる。@は「立ち食い」「轢き逃げ」のような語(「立ち食う」「轢き逃げる」とは言わない)で三一八語、Aは「申し込み」(「申し込む」)のような語で六八〇語となった。なお、「押し入れ」のような場合、「押し入れる」とは意味がずれているものとして@としている。
 ただし、例えば「行き倒れ」に対する「行き倒れる」を認めないなど認定基準に疑問も残る。
 次に、Aは、
  a意味が完全に対応
  b一部だけ対応(「見返り」と「見返る」など)
  c名詞の用法が広い
  d動詞の用法が広い
に四分類されそれぞれ、a四七%、b二三%、c二一%、d九%、の割合となった。
 考察は、その複合名詞がサ変動詞として使用されるか、「見劣りする」「見劣りがする」といった格助詞挿入の問題、さらには歴史的な視点、などにまで及んだが、間題点を絞りきれなかったための未整理な点も多く目に付いた。今後の研究に期待したい。 (増井)


第171回研究発表会(2000年1月29日 於:鶴見大学)要旨

音訓まぜ読み語の語構成
発表者/朴 善玉氏(國學院大學大学院)



 重箱読みと湯桶読みの語とを「音訓まぜ読み語」としてまとめ、それらの語の構造、とりわけ各構成要素間の結合の意味的な関係を明らかにしようというのが、この発表の目的である。
考察の対象となる「音訓まぜ読み語」は、『岩波国語辞典』(第五版)の見出し語から抜きだした二五八一語のうち、漢字二字で表記される一六三三語である。
 まず、各「音訓まぜ読み語」の構成要素を音の要素と訓の要素とに分け、(1)結合の形式が「音+訓」か「訓+音」か、(2)音の要素が「単漢字(=独立性の字音語基・発表者の造語)」か「非単漢字(=非独立性の字音語基・発表者の造語)」かを調査した。その結果、「音+訓」の形式・九〇一例、「訓+音」の形式・七三二例であること、さらに、音の要素については、「単漢字」・一三六八例、「非単漢字」・二六五例であることを指摘した。次に、各構成要素の結合における意味的な関係を調査したが、その際、斎賀秀夫の分類を参考にして、結合の意味的な関係を@並立、A補足、B修飾、C補助、D客体、E飛躍の六つに分類・整理した。そして、B修飾にあたるものが全体の約六〇%を占め、もっとも多いことを指摘した。なお、もっとも少ないのはD客体であり、これは「音訓まぜ読み語」が日本で作られた語であるため、日本語の語順と逆になる客体の関係にあたるものは少ないのだろうとした。
 質疑では、「音訓まぜ読み語」「単漢字」「非単漢字」といった発表者の造語による術語の適否、『岩波国語辞典』を資料として用いることの間題点など、さまざまな質問・意見が出された。 (小椋)