アーカイブス(例会・大会要旨)


第272回研究発表会(2010年4月24日 於:明治大学)

漢訳洋書『万国公法』の和訳について      
発表者/陳 力 衛 氏(成城大学)


『万国公法』はホイートンの原著をアメリカ人宣教師マーティンが漢訳したもので、明治期の日本の法学にとどまらず、近代日本語に与えた影響も大きかった。先行研究では、どのような新概念が日本にもたらされたかという視点からの考察や、訳語の「双方向性」の指摘がある。本発表も「双方向性」を重視し、まず漢訳から和訳へのプロセスに注目し、和訳の具体的特徴を挙げる。さらにいくつかのキーワードの変遷をたどって、中国語的言い方から徐々に日本語的言い方に移行していく過程を跡付けようとしたものである。
 漢訳『万国公法』が日本に伝わったのは一八六五年で、和訳本は大きく四系統に分けられる。そのうち原著抜きで直接漢訳本から訳されたA系統の本では、(1)「交際」→「トリアヒ」のように、和語か既存の漢語をあてる、(2)「価」のように漢訳語をそのまま使う、(3)「値」→「価値」のように一字漢語から二字漢語へ改訳する、(4)「或人」→「他人」のように二字漢語から別の二字漢語へ改訳する、という四通りの訳し方が見られる。また原著を直接訳したB系統の本では、当時日本である程度定着した概念を表す「社会」「義務」といった語を訳語にあてている。そして、「主権」「民主」のように漢訳本の訳語に現在も日中双方で使われているものがある一方、「義務」「治外法権」のように和訳本での訳語で中国語へ逆輸入されたものも多い。
 質疑応答では、和訳本に四種類の系統が生まれた理由や、すでに漢訳本があったのに直接原著から訳した本が作られた理由、日本での新訳語が中国に逆輸入された理由に関する質問や、法律用語ということで和訳語には近世の御定書や法度の用語の影響があったのではないかという意見が出た。   (新野)


第271回研究発表会(2010年2月27日 於:実践女子大学)

明治期日本文典における助詞概念及び名称の変遷
発表者/浜 口 直 也 氏(國學院大學大学院)

 明治期は、山田孝雄・松下大三郎などによる現在でもその価値を失わない優れた日本語文典が刊行された時代だが、これらの文法研究を当時の文脈の中で理解するには、教科書文典をも含めた当時の文典編纂の状況を押さえることが必要となる。このような研究史の問い直しは近年盛んになりつつあるが、浜口氏の発表は、明治期の教科書文典における「助詞」類を例にこれを試みたものである。
 本発表の調査対象は、教科書文典を中心に鈴木一彦・林巨樹「明治以降文法関係書目」などを利用して選定した明治期日本語文典三八冊で、調査の結果、(1)従来「助詞」の名称普及の要因を山田孝雄『日本文法論』に求める見解があったが、実際には明治三〇年前後から関根正直『普通国語学』、三土忠造『中等国文典』、芳賀矢一『中等教科明治文典』などの教科書文典で広く用いられていること、(2)「助詞」の範囲については、助動詞・接尾辞・感動詞を含む文典がある一方(伝統的テニヲハ観の影響)、「助詞」から終助詞を除く扱いも存在し(大槻文彦「語法指南」の影響)、芳賀矢一の文典に至って、現在の学校文法における助詞の範囲に一致した、という点が指摘された。なお下位分類については、国学流の文典では意味的分類、西洋流の文典では格に着目した分類が多いとのことである。
 なお明治期における「助詞」の名称・概念規定を考えるには、遡って明治以前における漢語学・蘭語学における「助語・助字・助詞」、伝統的国語研究における「テニヲハ」の扱いについても押さえておく必要があると思われる。浜口氏の研究の進展を期待するところである。   (服部)


第270回研究発表会(2010年1月23日 於:明治大学)

“世間ずれ”・ “名前負け”の「誤用」について
発表者/新 野 直 哉 氏(国立国語研究所) 


 “世間ずれ”は「世間からずれている」、“名前負け”は「相手の名前にのまれてまけてしまう」とする「誤用」が行われている。
 “世間ずれ”は、一九三二年に今日とは異なるタイプの「誤用」が見られる。今日的な「誤用」に対する初めての指摘は一九七一年、文献上の初出は一九七四年の週刊誌記事の例とされてきた。しかし、この例は「正用」である。一九八七年の新聞記事にも見られるが、国語学者の文章であり、かつ括弧付きなのでわざと「誤用」を用いた可能性がある。
 新聞においては、この語の「誤用」を話題にしたものを除くと二〇〇〇年以降「誤用」が散見されるが、「正用」がほとんどである。大学生へのアンケート調査でも同様である。
 この背景には「─ずれ」の後部要素を「擦れる」ではなく「ずれる」と誤って語源解釈しても不都合が生じないこと、その「正用」の概念が珍しくなくなり話題にする必然性が低下したことがある。
 “名前負け”は一九三二年の中里介山の文章に初出例が見られる。新聞記事の「誤用」は“世間ずれ”より多いが、「誤用」はスポーツ関連記事に、「正用」はそれ以外に圧倒的に多い。特に高校野球関係の「誤用」が多く、会話文に集中している。
「誤用」の生じる理由は、「正用」にも「名前からくるプレッシャーに負ける」という意味が含まれ「誤用」への変化の萌芽がすでに存在していること、「誤用」に相当する状況の方が多いこと、学生スポーツでは客観的な「格」「位」がなく校名への主観的な思い入れがあることが考えられる。
 質疑応答では、「誤用」の定義、初出例の解釈、前部要素と後部要素との各関係と「誤用」との関係などが議論された。   (鶴橋)


第269回研究発表会(2009年12月19日 於:國學院大學)

近代の日本語教科書における当為表現―松本亀次郎の著作を中心に―
発表者/諸 星 美 智 直 氏(國學院大學)


 本発表は、松本亀次郎(一八六六~一九四五)の日本語教科書において、当為表現がどのように提示されているかを通して、当該時期の当為表現の諸相を探ろうというものであった。
 まず、松本が佐賀から東京の宏文書院に教授として赴任してまもなく著わした『言文/対照 漢訳日本文典』(一九〇四)においては、当為表現は特立されることなく、文語「マジ・ベシ・バ」の例文中に「ネバナラヌ」と「ンケレバナラヌ」が現れるのみである。すなわち、ヌ系列とナイ系列の二つがある当為表現のうち、ヌ系列だけが示されているのである。とはいえ、明治期の口語において流行していた「ンケレバナラヌ」が入っていて、配慮の跡が窺える。
 次に、松本が中心となって作成した、宏文学院編纂『日本語教科書』全三巻(一九〇六)では、当為表現が一つの課をなして独立し、その表現においても、前項「ナケレバ」「ネバ」と後項「ナラン」「ナラナイ」「ナリマセン」「イカン」「イケナイ」「イケマセン」を組み合わせるかたちで、多様なすがたを示している。
 次に、松本が中国に渡って帰国したのちに著わした『漢/訳 日本語会話教科書』(一九一四)では、「ナケレバイケマセン」「ナケレバナラン」等、ナイ系列の前項のみが用いられ、「ネバ」のようなヌ系の前項はなく、わずかに「ンケレバナリマセン」が一例あるのみである。これは、この教科書が口語表現を意図的に前面に押し出しているということにもよると考えられる。
 次いで著わした『漢訳日本口語文法教科書』(一九一九)においては、当為表現は課として特立されないが、いくつかの文法項目の例文中に散在して、「ナケレバナラン」のようなナイ系列、「ネバナラン」のようなヌ系列の両様が見られる。
 さらに、『日本語読本』巻一(一九二六)においては、当為表現の例が一八例あり、「ナケレバナリマセン」等、前項に「ナケレバ」を用いるものが四種一四例、前項に「ネバ」を用いる「ネバナラヌ」が四例見いだされる。
 以上、松本の関与した教科書に観察される当為表現は、教科書編纂上の意図と、当時の当為表現の多様性とが関連し合って、それぞれの特徴を示すのである。   (小野)


第268回研究発表会(2009年11月28日 於:国立国語研究所)

可能の助動詞から可能動詞への推移過程に見られる制約条件
  ―明治以降の文献資料を中心に―
発表者/李 慶 實 氏(韓国外国語大学時間講師)


 本発表では、明治以降の文献資料を取り上げ、可能の助動詞から可能動詞への推移過程を検討した上で、「可能の助動詞レル」から「-eru可能動詞」(「行ける」「会える」等)への推移過程に見られる制約条件と、「可能の助動詞ラレル」から「-reru可能動詞」(「見れる」「出れる」等のいわゆる「ら抜き」形)への推移過程に見られる制約条件とを比較・検討した。
 その結果、まず、五段活用動詞の「-eru可能動詞」は明治・大正期にかけてかなりの程度定着してきたのに対し、五段活用以外の動詞の「-reru可能動詞」は大正以降、昭和初期に見られ始め、今現在、進行の段階にあることが確かめられた。
 一方、「可能の助動詞ラレル」から「-reru可能動詞」、「可能の助動詞レル」から「-eru可能動詞」へのいずれの推移過程においても、動詞の音節数、文体(話し言葉・書き言葉)、使用者の性差・年齢、語感上(ニュアンス上)の違い、そして可能動詞の意味的な制約が作用していることが確かめられた。
 以上から、「-eru可能動詞」と「-reru可能動詞」はその起源が同一とは言えないものの、今日の「-reru可能動詞」は「-eru可能動詞」と連動した一連の変化過程であると捉えることができる。
 質疑応答では、調査対象とした資料の選定基準や、日本語と韓国語の可能表現の違いに関する質問、さらに、作品別のデータを示してほしいという要望や、肯定表現か否定表現か、能力可能か状況可能かといった条件も考慮してはどうか、といった意見が出た。   (新野)


第267回研究発表会(2009年10月30日 於:くにびきメッセ)

言文一致期における漢語 ―『浮雲』を中心に―
発表者/覃 顯 勇 氏(明治大学大学院生)


 明治時代の「言文一致運動」での文章の漢語はいかなるものであったかを、二葉亭四迷の『新編浮雲』第一編、第二編を資料として分析し考察した。分析対象になる漢語は異なり語数で千五百余(述べ語数で三千四百余)であった。このうち頻度1のものが六五%あった。頻度の高い語は、「気」「課長」「実」「二階」「自分」などが続く。また発話文での漢語は地の文の半分程度であるが、形容動詞(「失敬」「大切」「非常」「卑怯」など)についての使用率は発話文のほうが地の文より高く、これらは日常生活に浸透している語であろうこと、場面描写に四字漢語が用いられるなどの特徴も見られた。
 得られた漢語を、意味も考慮して『日国』初出例により分類すると、「新漢語」と見られるものは二五%であったが、この中には四迷が造語したかもしれない四字漢語(「刻苦勉強」「想像弁別」「自負自賛」の類)が目立つ。また、当時の世相を反映した語(「男女交際」など)も、四迷の言う「国民語」の資格を得ていたものは積極的に作品に取り入れたと考えられる。
 以上の発表に関して、「新漢語」の認定方法、呉音・漢音の交代がある語の扱い、四字漢語における接尾辞の扱い、日本語学会で発表した『夏木立』での調査結果との違い等について質疑があった。   (荒尾)


似字辨別の形式―字引の一側面としての「點畫少異字」「辨似」―
発表者/鳩 野 恵 介 氏(大阪大学大学院生)


 鳩野氏の発表は、かつての字引に付録として収められていた「筆画が近似しているが、音も意味も異なっている字を弁別し」た「點畫少異字」「分毫字樣」「辨似」の特色について、通時的に検討したものである。
 すなわち、「辨似」は中国の小学書における「字樣」に源を発し、郎知本『正名要録』、顔元孫『干禄字書』が同字弁別を主たる内容とするのに対して、『大廣益會玉篇』の巻末には「分毫字樣」が附されたが主流とならず、梅膺祚『字彙』巻末には五字対立型まで掲げる「辨似」が附され、夏宏『字考』、張自烈『正字通』に踏襲され、『康煕字典』にも踏襲されたが、大幅な増補が施された。本邦の「點畫少異字」は、東麓破衲『下学集』で「推(スイ)椎(ツイ)〔上ハ推譲下ハ槌也〕」のように二字対立型で文字を辨じ、『節用集』に転載されたが、各本の排列順に異同がある。『下学集』諸本では亀田本などの五六組が原形と思われ、元和三年本の「點畫少異字」は大幅に増補した一五八組である。『節用集』諸本では文明六年本「點畫少異字」で三八組増補した九一組、永禄二年本・経亮本・黒本本は「已己巳巳(イコシキ)」の一組を追加した五七組、易林本は一二五組を収載し、後の節用集大全も踏襲している。元和 本の「點畫少異字」は『玉篇』分毫字樣に拠るとされたが、直接には易林本系に拠ったと思しく、独自性が強い。『康煕字典』の「辨似」の完成以後は、文字組の抜粋か完全な引用に止まるようになり、形骸化している。  質疑では、『下学集』増補の典拠、増補の理由、文明本『節用集』における増補の独自性、研究の方向性等について議論された。    (諸星)


戦前・戦中期におけるアクセントの規範と放送 ―複合動詞にみる―
発表者/塩 田 雄 大 氏(NHK放送文化研究所専任研究員)


 塩田氏の発表は、アクセント法則が規範としての「辞書」に、どの程度反映されるのかを、戦前・戦中期の辞書、及び現代辞書の記述に基づいて考察したものである。  東京方言における複合動詞のアクセントには、前項が平板式なら複合動詞は起伏式に、前項が起伏式なら複合動詞は平板式になるという、山田美妙が指摘した「式保存の逆転現象」が存在するが、近年ではこの傾向が崩れる場合がある。  日本放送協会編『日本語アクセント辞典』(一九四三)製作時、ア行の部で、複合動詞のアクセント法則に合致しないもの五七語を「連語動詞のアクセント法則(稿)」の中に指摘したものの、最終的には大部分の項目が『法則』に合致する形に修正され同書に掲載されたことを示し、演繹的な観点から、 同種の語のアクセントを意識的・組織的に統一しようとする方向であった可能性があるとした。また『日本語アクセント辞典』と同時期の他の辞典を記述と比較すると、『日本語アクセント辞典』『新辞海』『国語発音アクセント辞典』『大辞典』(平凡社)は共に「式保存の逆転現象」の法則に合致する率は高いが、『日本語アクセント辞典』と『新辞海』は、後発の辞書にもかかわらず「式保存の逆転現象」をより強く反映していることなどを示した。  さらに現代辞書と比較し、『日本語アクセント辞典』(一九四三)及び『新辞海』(一九三八)は「式保存の逆転現象」に忠実であり、当時の言語実態よりも、過度に規範的であった可能性があるとし、戦後における辞書では、改訂された後の辞書のほうが起伏化度が高く、言語実態がより表れている可能性が高いことが指摘された。  質疑では、現代語辞典の新明解三版と六版で起伏化度の差が大きいのはなぜか、編集方針などによって記述が異なるのかなどが話題となった。   (平林)


近世後期上方語に見られるテル
発表者/増 井 典 夫 氏(愛知淑徳大学)


 近世上方語におけるテルについては、前田勇『上方語源辞典』に「近世の用例未見」という記載があり、従来の研究もそれを受ける形で、テルを江戸語特有の表現と捉える傾向があった。一方、近年の方言研究においては、京阪方言のアスペクト形式として、シテルとシトルの両形が文体差・待遇差を伴いつつ使用されているという指摘もなされている。増井氏の発表は、近世語におけるテルの用例を挙げながら、テルの上方における使用が、実際には近世後期まで遡れることを指摘するものであった。  具体的には、まず湯沢幸吉郎『徳川時代言語の研究』が上方語においてはテオルよりもテイルの方が一般的だったと指摘する点を確認したうえで、文化年間までは基本的にはテイルが用いられているものの、文政年間の大坂の洒落本「粋の曙」、および元治前後の滑稽本「穴さがし心の内そと」におけるテルの使用例を示しながら、幕末の大坂では、すでにテルが一般化していた可能性に言及した。  一方京都では、文政年間の洒落本「箱まくら」にはテイルは見られるがテルは見られず、「興斗月」(天保七)に至り、テルの用例が現れる。金水敏『日本語存在表現の歴史』では、大坂より京都などでテイルがテルへ先進的に変化し たとの考え方を取っているが、むしろ大坂で使用が先行している可能性を指摘した。  なお、氏の発表の中では、関連するイテル・テオル・トルも取り上げられたが、このうち大阪におけるイテルについては、質疑応答において、母語話者による様々な内省の例を聞くことができた。   (服部)


狂言「武悪」の表現構造とことば
講演者/小 林 千 草 氏(東海大学)


 小林氏による御講演は、狂言「武悪」を題材に、それを虎明本・虎寛本・山本東本の三本で詞章比較すると、それぞれが、国語史的相違だけでなく、表現構造の相違を呈する場合があるという発想のもとに、「武悪」の中から「武悪成敗の段」「主・太郎、清水へ参るの段」「武悪の幽霊、主と語るの段」をとり上げて、虎明本の原文をたどりながら、具体的事例を指摘したものであった。  たとえば、「武悪成敗の段」の冒頭で、太郎冠者が武悪を討とうとするとき、太郎冠者は「がつきめ御意じやかくごせひ」と宣告するが、ここの「御意じや」は、虎明本にのみ見られるものである。しかしながら、続く太郎冠者の台詞には、「ぶほうこう(不奉公)」「お太刀」など、武悪を討てと命じた主人の立場からの表現が見え、さらに、「弓矢八幡某に仰付られた」と、祈誓文の際の言い方を用 いながら、主人からの命令であるから是非もないことであるという認識が示される。そのように全体の構造をながめてみると、「御意じや」という表現は、このあたりの詞章をつらぬく「主人の立場からの視点」による表現の一環と解される。また、その箇所のすぐあとには、微妙な視点の転換が見られ、武悪を討つのは、主人の命令を果たすためではあるが、それは奉公人としての責務からのものであって、本心からのものではない、という真情の吐露が見られる。その際には、因果関係を表す接続助詞が、「たのふだ人も仰付られた所で、是非もない」のように、「ところで」が用いられて、「ほどに」「によつて」などは用いられない。これは、国語史的な時代差だけで解くのではなく、そこにある種の諦観といった表現性をも読み込む必要があろう。このように、表現の構造は、登場人物の心情の揺れや評価とのかかわりの中で、細かく捉えてゆかなければならない。   (小野)


第266回研究発表会(2009年9月26日 於:二松學舍大学)

『哲学字彙』稿本の復元と明治二十四年版『改正増補哲学字彙』の可能性
発表者/真 田 治 子 氏(埼玉学園大学)


 本発表は『哲学字彙』初版(一八八一)・『改正増補哲学字彙』再版(一八八四)を経て、いわゆる第三版の『英独仏和哲学字彙』(一九一二)に至るまでの成立過程を探究したものである。陳(二〇〇一)によって編者の井上哲次郎の手沢本『改正増補哲学字彙』に書き込まれた自筆改稿の詳細が第三版に反映しているとされたが、今回の発表者の調査では、「哲学字彙稿本」という第三版の下地となったと思われるものが、再版から三版の間の一八九三年から五年余りにわたって、『哲学雑誌』の付録として断続的に掲載されていたことの意義も大きいとされる。しかも『哲学雑誌』の調査を通して、その改訂は哲学会とのかかわりもあることがわかり、さらに「哲学字彙稿本」連載開始の二年前の一八九一年ごろに『改正増補哲学字彙』の「再版」を知らせる広告が数回掲載されていたことから、一八八四年版のほかに、明治二十四年(一八九一)版が存する可能性も考えられる。その推測は、飛田(二〇〇五)で指摘された『改正増補哲学字彙』に「複数の版種がある」ことを裏付けることになる。そして、『英独仏和哲学字彙』(一九一二)の出版刊行も『哲学雑誌』三百記念号と時期を合わせている可能性があるという。このように、井上哲次郎を研究するにあたっては、彼の著書、日記類のほかに、『哲学雑誌』がいかに重要であるかが示された。   質疑応答では、東大所蔵の井上哲次郎の日記の整理出版計画や、課題とされる第三版の具体的な分析の進捗状況などが話題に上った。   (陳)


第265回研究発表会(2009年7月25日 於:学習院大学)

「ヴォイス(Voice)」と可能 ―近代以降の目的語マーカーの移行を中心として―
発表者/李 慶 實 氏(韓国外国語大学時間講師)


 本発表は、日本語の可能文(「可能の助動詞文」・「可能動詞文」・「VNデキル文」)をヴォイスの観点から位置づけることを目的とし、明治以降を「明治」「戦前(大正・昭和戦前)」「戦後(昭和戦後)」「平成」の四期に分け、各期の文献資料を対象に、三種の可能文における目的語(対象格)マーカーについて調査・考察したものである。
 その結果、時期が下るにつれ、能動文「太郎が本を読む」の可能文において、目的語マーカーが「ガ格」を取る「太郎に本が読める」のようなタイプから、「ヲ格」を取る「太郎が本を読める」のようなタイプへ移行する、というような様相が、三種いずれにおいても見られることがわかった。その中でも「可能の助動詞文」がもっとも移行が早く、「可能動詞文」がこれに次ぎ、戦後になって急増した「VNデキル文」も平成になるにつれ「ヲ格」が増えつつある。そしてこのような移行は、ヴォイスからの解放と、自動詞(自発)構文からの独立さらに状態性表現から動作性表現への移行を意味し、結果としてこれら三種の文は「可能表現」という独立した分野の表現として位置づけられるべきである、とする。
 質疑では、発表者の用いる「ヴォイス」「接辞」といった術語の定義や、「ヴォイスからの解放」とはどういう意味かという質問が出た。また、調査対象となる資料の選び方や用例の処理の仕方に関するアドバイス、さらに「ガ格」と「ヲ格」への移行を示す表は、今回示された時期別のものに加え、作品別のものや語別のものも示してほしいといった要望が出された。   (新野)


近代点字資料『点字 尋常小学国語読本』のかなづかいについて
発表者/中 野 真 樹 氏(国立国語研究所研究補佐員)


 本発表は、第三期国定教科書『尋常小学国語読本』(ハナハト読本/白表紙本、一九一七~一九二三年刊行・採択)を、点字に翻字した『点字 尋常小学国語読本』の仮名づかいについて報告したものであった。
 まず、一般的な点字の仮名づかいについての説明があり、通常、点字の仮名づかいは、純粋な表音表記と言われることもあり、確かに、助詞「は」「へ」は、「わ」「え」と表されるが、他方、助詞「を」はこのままで「お」は用いず、またエ段長音の表記は、和語の場合「エ段音+え」または「エ段音+ー」であり、漢語の場合「エ段音+い」となるなど、表音表記とは単純に呼べない側面もあることが示された。また、日本点字の沿革についても述べられ、石川倉次が、小西信八の依頼によって一八九〇年に作成し、さらに一八九九年に最終的なものを作り上げた、とされた。
 次に、『点字 尋常小学国語読本』の仮名づかいについて、・助詞については、「わ」「え」「を」を採用して、現代のものと同様である、・四つ仮名は歴史的仮名づかいに準じて区別している、・長音表記は、棒引き(ー)を基本として、漢語の場合には「エ段音+い」になっている、という特徴が指摘された。もとの『尋常小学国語読本』は、いわゆる「歴史的仮名づかい」で表記されたものであるので、点字に翻字するにあたって、独自の工夫がなされたことが分かる。それは、現代の点字表記の源流となりつつ、いわゆる「棒引き仮名づかい」にも一致するところを持つが、それと異なるところもあり、まさに独自の工夫という所以なのである、と結論づけられた。
 質疑では、助詞「を」だけが「お」とならない理由、合拗音の表記はどうか、等について、議論が行なわれた。   (小野)


第264回研究発表会(2009年6月27日 於:東京学芸大学)

バイリンガル教育のための日本語教育と英語教育
発表者/エツコ オバタ ライマン 氏(アリゾナ州立大学名誉教授)


 バイリンガルとは、二つの言語を自然習得し、母語として操ることができる状態を言う。本発表では、アメリカ人と結婚し、アメリカにおいて子育てを実体験したライマン氏から、バイリンガル教育の実際とその問題点をうかがった。
 ライマン氏は、バイリンガル教育を行う際には、それをなぜ行うのかという動機とともに、忍耐力や経済力がまず必要だという。実際ライマン氏の場合も、九カ月を
米国、三カ月を日本で生活しながら、ご子息に英語と日本語のバイリンガル教育を行っている。とりわけ米国では、日本語環境を確保するのが難しいため、家庭では子供が英語で質問しても無視するというように、日本語が使用される
環境を意識的に作ったそうだ。
 ただし、英語環境で育った子供は、日本の小学校に入れると、「異質の分子」として扱われ疎外感を受けやすい。また反対に、日本の子供は海外で「内気で、自分を表現しない」と評価される。子供たちの心のケアも親の重要な仕事となる。
 ライマン氏の話を伺いながら、氏が自身のバイリンガル教育を親子の言語交流の始まり、親子の異文化体験として捉えている点は、重要な視点であると感じた。この視点はモノリンガルでも大事であるからだ。と同時に、バイリンガルの子供は二つの言語アイデンティティーを持つのではなく、「バイリンガル」という第三のアイデンティティーを持っているのではないかとも感じられた。
 自分が当事者になったとき、バイリンガル教育には大変な努力が必要であろう。しかし、バイリンガルがモノリンガルよりも優れているということにも勿論ならない。バイリンガル教育をどう捉え、そこから何を学ぶべきかについては、参加者間で活発な意見交換がなされた。   (服部)


ハル敬語の形態変化の通時的考察―大阪・京都の比較を通して―
発表者/竹 村 明 日 香 氏(大阪大学大学院生)


 現代近畿方言のハル敬語(ハル・ヤハル)は、大阪式「連用形ハル」、京都式「未然形ハル(五段)」「連用形ヤハル(非五段)」である。現在の京都ではヤハルがハルへと移行しつつある。本発表はこのような変化の要因を形態論的な観点から明らかにしようとするものであった。
 明治末期から昭和戦後期まで、落語・小説・談話資料をもとに調査を行った結果、京都では一貫して未然形ハル・連用形ヤハルが用いられ、「行キャハル」「行キヤハル」のような異形態も存在すること、大阪では、概ね大正期まで未然形ハル、昭和戦前期以降は連用形ハルとなることが明らかになった。
 旧京都式のハル敬語は「強変化動詞・aharu」「弱変化動詞・[j]aharu」であった。弱変化動詞においては、「CV・j・ahar」を「CV・jahar」という異分析によってjaharを生じ、これが強変化動詞にも適用され、異形態が存在することとなった。近年、弱変化動詞で[j]が脱落し「出ヤハル」が「出ハル」と変化している。強変化動詞では「C・ahar」を「CV (a)・har」と分析も可能なのでaharがharと異分析された。これによって、弱変化動詞で[j]が脱落し「連用形ハル」となった。これは異形態を生じさせない言語体系の経済化を指向している。
 「未然形ハル」は、未然形という活用部自体が後部要素の意味を予告する有標形態である。現大阪式は、有標形態の重複から脱却しマス・タなどの無標接辞に統一したと見られる。
 質疑応答では、資料に関する質問などが出された。   (鶴橋)


第263回研究発表会(2009年4月25日 於:明治大学)

S・R・ブラウン『Colloquial Japanese』の書誌
発表者/飛 田 良 文 氏(国際基督教大学)


 幕末に刊行されたブラウンの『Colloquial Japanese』には、望洋書屋版(一八六二)、上海版(一八六三)、再版(一八七五・八四)の三種が存在する。このうち上海版の近代語資料としての価値については、すでに飛田氏が一連の研究で説くところであるが、望洋書屋版については、その成立の経緯が明らかになっていない。本発表は、この点を、望洋書屋版の版種調査、ブラウン書簡の検討、上海版の「はしがき」の解釈の三点から考えたものである。
 望洋書屋版は、上海版と異なり、序文・跋文を欠き、見返しに上海版の内題を記すのみで、本文も文法解説・対話・索引と語彙の部分を省略し、Sentence in English and Japanese Collo- quialの部分を翻刻したものである。
 飛田氏はまず、上海版が日本語教育のテキストであるのに対して、この望洋書屋版が英会話の学習書として編纂された点を押さえたうえで、その書誌について、国内では二冊本が九か所、一冊本が五か所に所蔵されており、さらに二冊本は奥付の体裁から、・無刊記版、・朱印版A、・朱印版B、・刊記版に分かれることを報告した。なお、刊年は未詳だが、・~・の奥付にはそれぞれ「東京書舗・東京礫川・東京書林」とあり、今のところ幕末まで刊行を遡るには決め手を欠く(松村明氏は明治初年の刊行と推定している)。
 一方、ブラウン書簡と上海版 「はしがき」については、英語の原文を注意深く読み解く必要性が指摘された。たとえば、ブラウン書簡に頻出する『日英会話篇』という訳語が、対応する原文では必ずしも「Colloquial Japanese」となっていないことや、上海版「はしがき」に見られる「the two last named」という表現は従来の「最後の二冊」という訳ではなく、「直前の二人の名前の著作」つまりCurtiusとHoffmanによる『日本語文典例証』の意味に取るべきものであることなどがその例である。   (服部)


第262回研究発表会(2009年3月28日 於:実践女子大学)

尾崎紅葉『金色夜叉』『三人妻』『伽羅枕』の文体について
  ―文末表現を手がかりに―
発表者/木 川 あ づ さ 氏(実践女子大学大学院生)


 木川氏の発表は、表題に挙げられた三作品を資料に、文末表現を手がかりとして、紅葉作品の文体的特徴を分析するものである。先行研究の分類に従えば、『伽羅枕』『三人妻』は西鶴模倣体、『金色夜叉』は和漢混交体となる。『伽羅枕』の一年前には自らの文体に関して、雅俗折衷であり言文一致ではないとの記述を残しており、また『金色夜叉』について自ら LABOURED STYLE と言及するなど、意識的に多様な文体を試行した作家であり、その文体解明には課題も多い。
 今回の発表では文語体の部分を対象としており、『金色夜叉』の会話部分は分析の対象から除いた。また、分量の関係から『三人妻』は前編のみを取り上げた。そのように範囲を定め、岩波書店『紅葉全集』を底本とした調査に基づいて、まずは、助動詞や、形容詞・形容動詞の語幹が語尾「さ」を伴って名詞化したもの(体言止めに用いら
れる)など、文末に位置する表現の量的な傾向を分析した。また、助動詞の上接語についてもその傾向を分析し、特に「き」について、作品ごとの傾向 も見られるものの、三作品とも上接語が限定的であること(つまり、文学作品ながらも「普通文」のように固定的な熟合表現の範囲内におさまる傾向の見られること)などを指摘した。
 質疑応答では、調査対象とする本文の範囲設定や三作品の比較・対比のさせ方に関する疑問、「文体」「文末」の定義やその判定基準・識別の指標に関する疑問、「文」と「文章」などをはじめとする術語・概念の整理と確認に関する質問などが出された。   (島田)


第261回研究発表会(2009年2月28日日 於:二松學舍大学)

広告表現等における終止形準体法をめぐって  ―その表現性と歴史的位置付けについて―
発表者/島田 泰子氏(二松學舍大学)

 広告の言語表現は、見るものを引きつけるために様々なレトリックを駆使する。島田氏の発表は、テレビのコマーシャル・フィルム、新聞広告・折り込みちらし、車内広告・ポスターなどにおいて、氏が「終止形準体法」と名付ける言語表現がどのような表現効果を持つのかを、実例に即して考察したものである。
 終止形準体法とは、「一番はじめのうまいを引き出す〈ビール〉」における「うまいを」のように「活用語の終止形(と見られる)語形が、文中において体言に準ずる扱いを受け、格助詞ヲ・ガ・ニなどを伴って、述語に対する格成分として用いられたもの」を指す。島田氏の調査では一九九八年の「うまいが一番!~池波正太郎の食世界~〈TV番組名〉」が最も古い用例で、ここ数年増加の傾向にあるとのことである。
 TVコマーシャルの録画や広告の写真などを示しながら行われた発表を、すべてここで紹介することは叶わないが、広告における終止形準体法は、形容詞において「きのうのすごいを、あしたのふつうに〈JR〉」のように、発話主体の心情を取り込んだ訴求力を伴った表現となるのに対して、動詞の場合は「知るを楽しむ〈TV番組名〉」のような定義的な引用、「『つなぐ』が勝ち!〈ハイビジョンTV〉」のような文語調の連体形準体法との交渉がうかがわれる用法など、発話の直接引用という色彩が薄く、形容詞とは事情が異なる部分が存在するとの指摘がなされた。
 紹介された実例が身近なものであったこともあり、質疑応答においても「終止形準体法」という概念や用例の解釈をめぐって活発な意見交換が行われた。 (服部)


第260回研究発表会(2009年1月31日 於:明治大学)

「~ものだ」文における「~たいものだ」文の位置づけ
発表者/玄 仙令氏(明治大学大学院)

 従来「~たいものだ」文は「~ものだ」文とは異なる性格を有するもので、「~ものだ」文とは別の分類基準で説明されてきたが、本発表はその当否を再考し、「~たいものだ」文も「~ものだ」文の枠組みに中で説明できるとするものであった。 「~ものだ」文の用法は、文内で意味が解釈される〈本性・本質〉〈慨嘆〉等と、先行文を主題としそれに説明を加える〈解説〉とである。これに対応するように、「~たいものだ」文を、単独用法(先行する文との情報的呼応をもたないもの)と関連用法(先行する文の情報を参照するもの)に分け検討を加えた。  単独用法のうち、個別主題を持つものは〈代用機能〉、あるグループとしてまとまった主題を持つものは〈本性・本質〉と捉えられる。主題を持たないものでも、条件節を持つものは〈本性・本質〉、述語単独文は〈慨嘆〉と捉えられ、「~ものだ」文の用法として説明できる。 〈解説〉は、既に起こったことに対して、原因・背後の事情などを述べる用法である。「~たいものだ」文の関連用法は、主体的な判断、自分の意見を情報として提示しており、〈解説〉における客観的な情報とは異なり、話し手の認識を述べたものである。しかし、従来の研究においても、「~ものだ」文は事実を述べる文と限定してはおらず、むしろ「~ものだ」によって個人的見解を客体的に表現したと言うべきものと見られる。したがって、〈解説〉を「状況(先行する事態)に対して話し手が見解を付け加えることによる」 ものであると定義し直すならば、〈解説〉用法の変容として説明できる。    (鶴橋)

第259回研究発表会(2008年12月20日 於:國學院大學)

現代の心と言葉で見る古今集恋の歌
講演者/林 四郎氏(筑波大学名誉教授)

 林氏の講演は、『古今和歌集』恋の巻(巻十一~十五)における、三六〇首を、一つのまとまった有機的流体としての「文章」とみなし、その流動相を細かに、そして丹念に追って、全体の構成を考察したものであった。
 冒頭、林氏の師である時枝誠記氏が、あるとき、一人で書き記したものも、もちろん「文章」であるけれども、複数で作り上げた「文章」というものも考えられて、それは、例えば、『古今和歌集』のようなものだ、と述べたことが紹介された。林氏は、その考えに基づいて、現代の視点から、『古今和歌集』恋の部における、文章論的展開を明らかにしようとしたのであった。
 例えば、巻十一は、ほとんどが読み人知らずの歌で、冒頭歌もそうなのであるが、二首めから十三首にわたって、編者たちの歌を中心に、歌人の名が明らかなものが置かれる(ただし、うち一首は、読み人知らず)。この十三首は、その後に続く読み人知らず歌群に対する「口上」となっている、とする。その「口上歌群」の中心には、恋の歌の先達としての在原業平による贈答歌を置いて、男女が会う前に抱く恋の思いを歌う歌群の典型を記すのである。巻十二は、主に当代の歌人たちによる愛の序曲の歌が並べられるのであるが、その冒頭には、清き恋の歌の雛壇が設けられ、本尊の小町、技巧神の素性、別格神敏行が置かれる、とする。巻十三は、思いを伝えて、実際に会い、浮名が立つがそれを恐れはしない気持となるまでが描かれる。巻十四になると、盛り上がった、強い恋の思いが描かれ、それは最高点にまで達するが、しだいに、関係に揺らぎが見え始めるまでが描かれる。巻十五は、恋の終わりの心の移ろい、憂き思い、歎き、そして諦観が述べられる。
 以上のように、『古今和歌集』恋の巻は、全体として、恋の思いの萌芽から、実際に会って燃え上がり、終わりを迎えるまでのストーリーが描かれたものなのである、とするのである。 (小野)

第257回研究発表会(2008年9月27日 於:国立国語研究所)

“ 役不足”の「誤用」について(その3)  ─世論調査と各種データベース検索の結果 付・初出例─
発表者/新野 直哉氏(国立国語研究所)

 今回の発表は、既発表の二論考(一九九三)(二〇〇五)に続くものであり、それらの論考のもとになった以前の各種世論調査「一九九三調査」(NHK)、「二〇〇二調査」(文化庁)と最新の「平成18年度国語に関する世論調査調査」(文化庁、二〇〇七調査)の結果に基づいて改めて、「役不足」の正・誤用に関する傾向について考察したものである。
 以前の論考では「一九九三調査」と「二〇〇二調査」では〈本人の力量に対して役目が軽すぎる〉という正用と〈本人の力量に対して役目が重すぎる〉の誤用の差は倍以上の開きで誤用が多く、日常語では誤用法が取って代わる勢いに見えたが、「二〇〇二調査」と「二〇〇七調査」では正用27.6%↓40.3%に、誤用が62.8%↓50.8%と正用への回帰傾向が見受けられる。この結果について、改めてウェブ上の各種データベース等で検索してみても明らかに誤用が極めて優勢であることが知られる。ただし「新聞記事データベース」では二一世紀以降正用が通例になる。これは世論調査結果によった規制が働いた
ものと考えられる。しかし、これを単なる誤用表現への歯止めとしてみると、他に「流れに棹さす」や「気が置けない」などの誤用例には顕著な傾向は見られないので、世論調査対象世代によってはメディアや書籍などの採り上げ方での影響が出るのかもしれない。すると世論の実態とその調査結果のズレの問題をどのように解決すべきなのかが問われなければならない。その他「役不足」誤用例の戦前に遡る例が示されたほか、質疑では、新聞の場合の調整・整文や国会議事録の正確さの問題、「役立たず」との関連等が議論された。        (樋渡)

第256回研究発表会(2008年7月26日 於:学習院大学)

荷田春満のアクセント理解
講演者/川上 蓁氏(國學院大學名誉教授)

 川上氏の講演は、京都伏見の東丸神社に襲蔵された荷田春満の『神国音義』『古語雑釈』『日本音義』『古語音義伝』などの著作に示された平声・上声・去声(入声はみられない)の四声によるアクセント表記について、いかなるアクセントをあらわしているかについて考察したものである。
 考察に先だって、同時代の関係する人物の生没年と和暦・洋暦の関係を図解した上で、春満の時代に近い契沖(寛永一七~元禄一四)のアクセント表記について金田一春彦氏・坂本清恵氏の先行研究を踏まえた考察がなされた。また、『日本語アクセント史総合資料 研究篇』所収の『名目抄』(上野和昭氏担当)の声点が春満のアクセント表記を解読する際に参考になると指摘する。
 その表記の性格を検討した上で、表記の錯雑する『名目抄』のアクセント表記法を春満のアクセント 記述に適用してみると、『神国音義』天部の「あめ 二字平声 天」という表記は天の意味の「あめ」のアクセントが「平平」つまりLLであり、春満が過去のアクセントを記載しようとしたのではなく春満の時代の京都アクセント、すなわち現代と同型のアクセントになっていたことが窺われる。続く「あめ 上去声下上声 雨」の表記は、雨の「あめ」がLHであることを示すなど、春満のアクセント記述について個々に検討がなされた。
 春満のアクセント表記を検討するために参考となる文献とその記述の性格を整理した上で、春満のアクセントに対する深い関心と考察の跡が明らかにされ、今後の研究の可能性が示された。 (諸星)

第255回研究発表会(2008年6月28日 於:國學院大學)

現代における「~る」動詞の造語研究 ─品詞による動詞化の多様性─
発表者/鄭 在杰(チヨン チエゴル)氏(目白大学大学院修士課程修了)

 日韓の翻訳家をめざす鄭氏は、日本語の中でも「辞書に出てこない表現」に興味があったという。今回の発表は「トラブる」「メタボる」など「~る」をつけて動詞化する造語法に着目し、その法則性を広辞苑や俗語辞典など辞書資料とテレビ番組の発話など談話資料の両面から検証しようとしたものである。
 動詞化の造語法については特に上接語の品詞性に着目し、「事故る」のような名詞を用いるほかに、「マズる」「クシャる」など動詞・形容詞・形容動詞・副詞(またはその一部分)を用いて造語を行う用例が分析されている。撥音・促音・長音が上接語に含まれる際は縮約に変則がみられるという。
 質疑応答では、(1)定義づけや分類の基準、(2)造語法の分析や発表の構成、(3)個別の用例の問題、(4)今後参照した方がよい資料が話題にあがった。(1)では、「現代」がさす時代区分の定義、和語由来・漢語由来の区分、「トラブる」のように上接語の一部を語尾と兼ねて屈折させる語の扱い、(2)では、動詞化の根元的な原因、収集した用例と分類した造語の型を関連づけた帰納的な検証方法、(3)では、用例の位相的問題や文化的・時代的背景、活用形の出現頻度の偏り、一過性の流行語と現代日本語へ定着した語の識別、初出時期の確認方法、(4)では、キャンパス言葉辞典やインターネットを使った用例採取の可能性などが検討された。このような指摘は近代語研究の他のテーマでも大いに参考になろう。  全体として、規範的な文献にはすぐに反映されない、現在進行中の言語の変化事象を確実にとらえ分析していくことの難しさが伝わる発表であった。   (真田)

第253回研究発表会(2008年4月26日 於:明治大学)

『文集』は〈もんじゅう〉か〈ぶんしゅう〉か
講演者/神鷹 徳治氏(明治大学)

 漢文学を専門としている神鷹氏による講演は、現在、白楽天の『白氏文集』は、一般的には「はくしもんじゅう」と読まれているが、この読み方は近世以前にはないことと、その読み方は、近代による同音衝突回避によって出来上がったものではないかということを述べたものであった。
 『白氏文集』は、現在の国語辞書類および教科書では、「はくしもんじゅう」と読まれるのが普通であるが、近世までで確実な読み方の分かるものは、すべて「はくしぶんしゅう」である。「文」の字音は、呉音「モン」、漢音「ブン」であるから、唐の時代の詩文集である『白氏文集』が、漢音「ブン」を用いて「ぶんしゅう」と読まれることは、むしろ自然なことである。この点、古く伝わった『文選』のようなものが「もんぜん」と呉音読みされるのとは性格が異なる。
 これが近代に入ると、明治二〇 年代あたりから、「もんじゅう」の例が見出されるようになる。この時期から、なぜ、「もんじゅう」の読みが行われたのかという理由の一つとして、同音衝突回避の事情が考えられる。近代の綴り方運動は、多くの「文集」を生みだした。このような「文集」は、もちろん「ぶんしゅう」と読まれるわけで、それと、白楽天の詩文集がまぎれてしまうことを無意識に避けつつ、単なる「文集」との差異化をはかった読み方が「もんじゅう」で、これが近代の教育の場で広まっていったため、現在に至る「常識」が形成されたと考えられるのである。
 質疑においては、「もんじゅう」は、以後大学でもそう教えられたわけであるが、大学にまで、どのように、なぜ広がったのか、などという点が話題となった。    (小野)

第252回研究発表会(2008年2月23日 於:実践女子大学)

加熱料理動詞群の意味記述 ─明治期国語辞書を中心に─
発表者/本間 美奈子氏(國學院大學大学院)

 本発表は、国語辞書の意味記述の仕方を検討する目的で、『語彙』から『ことばの泉』までの明治期国語辞書十二種を対象に、加熱料理動詞群の意味記述の実態を調査し、考察を加えたものである。
 まず各辞書の意味記述の基本方針を「凡例」「緒言」等によって調査した。そして現代使われている加熱料理動詞のうち、複合動詞でない、外来語やオノマトペを含まないなどの基準で選抜された九語(あげる・あたためる・あぶる・いためる・たく・にる・むす・やく・ゆでる)の意味記述を各辞書で調査した。その結果を、語別に表にまとめ、その際十二種の明治期国語辞書を編集者や系統により四群に分類している。
 そして今回の調査結果から、「明治期国語辞書では料理動詞としての使い分けを明確に記述しない傾向があり、意味記述を見てもどの動詞のものか判断がつかない場合が多い。また単なる言い換えや類義語の提示にとどまっている辞書も見られる。このような問題点は、現代国語辞書の意味記述にも持ち越されていると考えられる」としている。
 質疑では、「今後は加熱料理動詞の研究と国語辞書の研究とのどちらの方向へ発展させていきたいのか」(発表者は後者とのこと)、「明治期の他の資料からの用例採集は行っているか」(まだ行っていないとのこと)といった質問や、「今回は一語ごとの表が示されているが、九語全体の調査結果を大きな一枚の表にまとめてくれるとわかりやすい」「『加熱料理動詞』の定義にあいまいさがあり、今回の九語以外にも調査対象とすべき動詞があるのではないか」等の意見が出た。      (新野)

第251回研究発表会(2008年1月26日 於:明治大学)

首都圏方言の母音の無声化 ─アクセント核が後にずれる例を中心に─
発表者/木野 景子氏(國學院大學大学院)

 東京方言のアクセントでは、無声子音に挟まれたイ、ウの母音が無声化する際、そこにアクセント核があると、アクセント核が一拍後にずれることがある。ただ神奈川・埼玉・千葉などのいわゆる首都圏方言話者ではその影響を受けず、アクセント核がずれないとも言われる。本発表は、右について一〇~七〇代の首都圏方言、東京方言話者一八名を対象に、『NHK日本語発音アクセント辞典』(日本放送出版協会、一九九八)の見出し語でアクセントの型が複数認められる語のうち、それが無声化によると認められる語及び先行研究による語とを合わせた六六五語の調査の中から、アクセント核が後ろにずれた型が認められる二五四語を取りだしての報告である。
 それによると、二拍語には少なく(四・八%)、三拍語に多くあらわれ(四七・六%)、四拍語もそれに次ぎ(三九・七%)、若年層に比べて中高年齢層の話者(特に五〇代)に多いことがわかった。アクセント核が後ろにずれた語で四名以上の話者について認められる語六七語についてみると、シキソ(色素)・フクロ(復路)など、前の子音が摩擦音、後ろの子音が破裂音の環境にあるものが多い。一方、オヤフコー(親不孝)・ジコシキン(自己資金)のように、アクセント核が一拍前にずれる語(○○○○)も少数ながらあり、特に元○●○○の型に見られることがわかった。
 以上について、話者の出身で首都圏でも地域差があるのではとか、年齢差による調査語彙の理解度について、さらには親の出自、表の工夫等の質疑が行われたが、総じてアクセント研究の難しさが指摘された。     (樋渡)


過去の例会・大会の要旨は以下をご覧下さい。

1997年 要旨
1998年 要旨
1999年 要旨

2000年 要旨
2001年 要旨
2002年 要旨
2003年 要旨
2004年 要旨
2005年 要旨
2006年 要旨
2007年 要旨