第200回研究発表会(2002年12月21日 於:国際基督教大学)
ことだまのおぼつかなさに
講演者/森岡 健二氏(上智大学名誉教授)
講演は、森岡先生の少年時代・学生時代を振り返るところから始まった。友人とは佐賀弁、家族とは若狭弁、そして改まった時には「よか言葉(標準語)」を使っていた少年時代。ソシュールと時枝博士の言語理論に出会うとともに、オグデン・リチャーズの『意味の意味』を読み耽った学生時代。すべては、自分にとって言葉とは何かという問いから出発し、八十五歳になられた今もそれを追いつづけている先生の言葉に、我々は引き付けられた。 さて、本題は日本語の文法論である。文法単位・形態素論・語論・統語論の順で、その体系を概説しながら、先生自身が悩んだ点を一つ一つ紹介していく。そのすべてに触れることは叶わないが、筆者の記憶に残った点をいくつか紹介することにしたい。 まず形態素論では、準用機能をめぐる問題である。準用は橋本博士が提唱した概念だが、それを辞のみならず形式語にも認め、分類を行っていく。佐久間博士の吸着語論を先生の形態素論の中で引き継いでいるわけである。また、語論・統語論では、係助詞「は」を含む成分の扱いに時間を割かれた。松下文法や山田博士の『俳諧文法概論』にも触れながら、題目語が「節」の外側に位置し、文や段落の「題」となることを指摘された。その他にも、品詞分類、連体成分の扱いの難しさ、修用成分の帯びる叙述性の問題、助詞「から」の特異性など、話は多岐に及んだ。 今にも雪に変わりそうな冷たい雨の中、懐かしい顔が大勢集まった。いつまでも変わらない森岡先生の「闘志」に、みな三〇〇回につながる何かを得て帰路についたことと思う。 (服部)
第199回研究発表会(2002年11月8日 於:徳島大学)
修飾されたサマ名詞による様態の描写と規定をめぐって ―一字漢語名詞「式」「体」用法史の体系化とサマ名詞への一般化―
発表者/島田 泰子氏(香川大学)
発表者は、「ありさまや様子に言及するための枠組み」を「ありさまそのものを意味する体言」+「それがどのようなありさまであるかを具体的に描写し規定する語句」と定義し、「ありさまそのものを意味する体言」を「サマ名詞」と呼ぶ。発表者は、現在まで、そのようなサマ名詞に由来する一字漢語「式」「体てい」の用例を通時的な観点から、・一字漢語名詞の場合、・接尾語の場合、・熟語の構成要素の場合、に分類して考察し、一字漢語名詞の用法史を明らかにしてきた。本発表は、発表者がこれまで発表してきた一連の論考を総括し、かつ、「様やう」「風ふう」なども視野に含めた一字漢語に由来するサマ名詞論の今後の展望を示すものであった。
発表者は、「式」「体」の用法の・・・の場合について、通時的に用例を検討し、サマ名詞の特質を、・一字漢語名詞の用法と・接尾語の用法をつなぐものとして・主観的判断性を指摘し、・一字漢語名詞の用法と・熟語の構成要素の用法をつなぐものとして・範疇付与の働き、を明らかにして、さらに形式名詞について論じた。そして、・サマ名詞が受ける修飾のあり方とサマ名詞による様態描写の本質、について考察し、日本語史全般を視野に入れたサマ名詞の意味や機能の本質についての展望を述べた。それは、日本語における漢語の受容という観点からも興味深いものであり、通時的にサマ名詞を考察することの重要性が理解される発表であった。
質疑応答では、「ありさまや様子に言及するための枠組み」について、「それが……」+「ありさまそのものを意味する体言」の順で定義すべきではないか、「それしき」「あれてい」等の指示語と接尾語的用法の「式」「体」の関わり、接尾語的用法とプラス・マイナスの意味との関わり、などの解釈について積極的な論議がなされた。 (余田)
書簡文研究資料としての明治期女子用往来物
発表者/小椋 秀樹氏(国立国語研究所)
本発表は、明治期における女子の候文体書簡文の特色を明らかにしていこうとしたものである。
まず、明治期女子用往来物を、主に書体の違いに注目し、三類に分類した。
・類 草書体(連綿体)
・類 楷書体・行書体(連綿体 ではない)
・類 草書体(連綿体で線が細 い)
それぞれの往来物の性格は次のようにまとめられる。
・類 近世期の往来物と同様の体裁。ほとんどの資料が「参らせ候」を多用。しかし明治二十年代からは「参らせ候」が少なく、単に「候」とするものが出てくる。
・類 ほとんどのもので「参らせ候」が少なく、単に「候」とするものが多い。
・類 ・類のものと同様の傾向を示すが、書体の特徴や序文などの記述から、近世期以前の書簡文を模範とするような意識で編纂されたと考えられるもの。
明治期における女子の候文体書簡文の特色を明らかにしていくには、・類のものを中心に見ていけばよいが、・類のものも古態のものを知るためには必要であり、・類も参考資料として見ていく必要がある、とまとめられる。
質疑応答においては、それぞれの往来物を「系統」としてまとめられないかどうか、「です・ます」など口語文とのかかわり、男子用往来物との違いは何か、女子にふさわしい文章として男が要求したものか、など多岐にわたる質問がなされ、盛り上がったものとなった。 (増井)
西周の文法研究 ―国立国会図書館所蔵の稿本をめぐって―
発表者/服部隆氏(上智大学)
国会図書館憲政資料室に残されている西周の稿本と、西周の未刊の文法書「ことばのいしずゑ」「日本語範」との対照を中心とした発表であった。西の研究は、刊行されなかったとはいえ、近代における文法研究の立ち上がりを解明するためには重要な研究と言える。
はじめに、西周の国語関係著作物の目録と何点かある草稿との関係を整理した基礎資料が一覧として提示された。次に、出版はされなかったもののある程度の完成を見せている「ことばのいしずゑ」や「日本語範」と「稿本(四)」とされているものの関係を調査した結果が示された。それによると、「稿本(四)」には、「ことばのいしずゑ まきのふたつめ」「日本語範」の下書きと認められる部分が多くあり、そのほかに、どちらにも記述の無い部分が数ヶ所見られることが明らかになった。どちらにも無い部分には、形容詞(質辞)に関わる記述、および助詞特に格助詞(位辞)に関わる記述がある。形容詞では、「赤シ」など「単純ナル質辞」と「床シ」など「働辞又他辞ヨリ転スル者」の二種に分ける点が、田中義廉『小学日本文典』の分類と似ているといった報告、また、西周の品詞分類の成立過程に一定の見通しが付けられることなどが指摘された。
質疑応答の中で、近藤真琴・中根淑などとの人的関係の究明や、西周の文体、ヨーロッパ諸語の文法書との影響関係などが話題として示された。また、影響関係を図式的に適用する態度を、自戒的に指摘した質問もあった。 (金子)
明治期洋学資料における「どうぞ」の用法について
発表者/大久保 恵子氏(都留文科大学非常勤講師)
大久保氏の発表は、松本孝輔蔵板・著者未詳『英和通信』の「どうぞ」に特殊な用法があることを端緒として、松本孝輔著『英和通語』(一八七三)、B.H.Chamberlain著『日本語口語入門』第二版、ErnestSatow著『会話篇』、J.C.Hepburn著『改正増補和英英和語林集成』等の明治期洋学資料における「どうぞ」の用法について分類、考察したものである。なお、『英和通信』は翻訳臭の強い文体であり、今回の調査は一八七三年刊の洋装本による。
用法は、・依頼・注文、・許可・承諾、・希望、・願望、・疑問、・意志、・省略に分類される。・希望は『英和通信』『日本語口語入門』『会話篇』に見られる表現で、自分の行動についての希望である。・願望・・疑問は、『英和通信』『英和通語』のみに見られる表現で、・願望は自分の力では難しいと思いながら実現を望むものであり、・疑問は文中で相手に対して望む言い方が途中で疑問に変わったと予想する。・意志は『英和通語』に一例あり、ifyoupleaseに「どうぞ」を当てているが、他のifyoupleaseの用例から、ここでは相手の気持を考慮した上での表明と考えられる。また、「どうか」との違いについても指摘し、「どうか」の方が相手に訴えかける姿勢が強いとした。
質疑応答では、訳文・原文併記の必要性、洋学資料以外の明治初期の資料や人情本との比較等について意見が出された。なお、今後、調査を進めるにあたり、松本孝輔という人物、関わっていた出版社について知ることが必要不可欠である。情報をお持ちの方は発表者までお寄せいただきたい。 (田貝)
西洋道中膝栗毛の用例の性格 ―全体ならびに二作者執筆の部分について―
講演者/佐藤 武義氏(日本大学教授)
明治初期の戯作資料として名高く重要な『西洋道中膝栗毛』については、従来、仮名垣魯文執筆の部分と総生寛執筆の部分では言語上の異なりがあるので注意すべきことが言われてきたが、今回の佐藤氏の講演は、この両者執筆部分の差異のさまざまな具体例を指摘したものであった。
まず、魯文と総生寛について、この両者は、年齢差が十三あること、生まれが魯文は江戸で総生寛は上総であること、執筆時期が魯文の場合は明治開化の変動期であったが総生寛は少し安定した時期に当っていたことを指摘する。そして、この両者の違いが、初編から十一編までの魯文執筆部分と、十二編から十五編までの総生寛執筆部分との具体的な差異として表われるものを、自称代名詞、語形、用字法、新語の観点から見出すことができるという。
例えば、自称代名詞では、十一編までだと弥次と北八は「オイラ」「オラ」「オレ」を使い分け、しかも「オラ」は北八が頻用するという偏りがあったものが、十二編以降になると、弥次、北八ともに「オイラ」だけを使うようになり、北八の「オラ」の頻用も見られなくなる。また、「コッチ」「コチトラ」「ボク」などは、十一編までは見られたものが、十二編以降まったく見られなくなる。語形の面からは、十一編までは「歩」を「あゆむ」「あるく」、「走・馳」を「はしる」「はす」「かく」と読み分けていたものが、十二編以降では、それぞれ「あるく」「はしる」に収斂され、十一編までは「とうけい」であったものが十二編以降は「とうけい」と「とうきょう」が併用される。また、十二編以降には、「演劇場」「熱帯」「郵便」のような文明開化期の先端をゆく新語も登場するのである。 (小野)
第198回研究発表会(2002年10月26日 於:目白大学)
「芸術」の語史
発表者/小平 友美氏(国際基督教大学大学院)
「芸術」という語は、現代語においては《美の創造・表現》という意味で用いられているが、さかのぼると《技術・学問》という意味で用いられていた。現代語のような「芸術」の意味の定着時期については、先学や諸辞書によれば、明治二○年以後、明治三○年前後、明治三○年代の終わりから四○年代初め、という説が並び行なわれていて、いまだ定説を見ない状態と考えられる。 そこで、今回は、資料を、明治期の漢語・国語・英和・和英・英華・独和・仏和の各辞書類における用法と明治期知識人の著作の二つに大別し、それぞれにおいて、「芸術」がどのような意味を与えられて用いられているかを調査・考察した。 その結果、辞書類においては、《美の創造・表現》に関わる意味記述が漢語・国語辞書系では明治三○年代後半から見られ、外国語辞書系では明治二○年代から見られるというばらつきがあるが、英華辞典類ではartに「芸術」という訳語が当っているものは見られず、英華辞典の影響でartに「芸術」という訳語が使われるようになった可能性は低いものと見られる。また、明治知識人による著作においては、明治一六年の中江兆民『維氏美学』から《美の創造・表現》の意の「芸術」が見出される(対象は詩・絵画・彫刻・建築・音楽・舞踊と、多岐にわたる)が、盛んに用いられるようになるのは明治二五年以降であり、一方、《技術・学問》の意でも明治四○年代に用例が僅かながらある、ということがわかった。 質疑応答では、意味の定着を何ではかるべきか、「芸術」の意味変化と西欧美学の受容と変容の関わりをどう見るべきか、などについて討議がかわされた。 (小野正)
第197回研究発表会(平成2002年9月28日 於:明治大学)
近世上方語における接尾語「ラシイ」について
発表者/亀井 裕子氏(國學院大學大学院)
形容詞を作る接尾語ラシイは、盛んな造語力を持ち、近世において新たな形容詞の派生に大きな役割を果たした。近世上方における全体像を調査するために、浄瑠璃、歌舞伎、洒落本の三つの分野から用例を採集し、語基の品詞別に分析を加えた。 近世上方語ラシイの基本的意味は「ある主体にとって、そのように感じられる状態である」という意味で、言語主体の判断・評価を伴うものが多い。形容動詞語幹に付くものは、終止法が多いなど、用法に偏りがあり、好ましくない意味の語に付くものが多い。抽象名詞(性質・精神・態度など)は、形容動詞語幹に準ずるが、好ましくない意味の語とのつながりは認められない。人間を表す名詞に付く場合、語基が対象と対応しているもの(武士に「侍らしい」など)と、していないもの(女に「男らしい」など)があり、用例数の多い語に前者の例が目立つ。また、「〜にふさわしい様子である」という、現代語のラシイに通じる例も見いだされる。 形容詞語幹に付くラシイは、特定の語に傾いているが、もともと形容動詞語幹・名詞に付くラシイが形容詞語幹にも付くようになったのは、ラシイの造語力の増大と考えられる。形容詞語幹・名詞に付くラシイは、近世全般を通じて新たな結合が見られ、比較的自由に多くの語に付いていた。また、名詞の場合、抽象的な語から具体的な語への推移が観察され、現代語のラシイへの連繋が看取される。 質疑応答では、資料のジャンルと時代区分との関連づけ、名詞と形容動詞とを峻別する基準、接尾語ラシイと助動詞ラシイの区別などについて質問・意見が出された。 (鶴橋)
第196回研究発表会(2002年7月27日 於:國學院大學)
助詞ナンド・ナドについての一考察
発表者/小林 正行氏(東京都立大学大学院科目等履修生)
発表者は、室町期口語資料のナンドとナドを調査し、両助詞は同じ意味・用法であるという従来の説の検討を試みられた。調査資料は以下である。五山系抄物第一期『史記抄』、第二期『湯山聯句抄』『仏制比丘六物図抄』、第三期『中華若木詩抄』『中興禅林風月集抄』『玉塵抄』。清原家系抄物『論語聞書』『論語抄』『蒙求抄』『蒙詩抄』『林逸抄』。キリシタン資料『天草版平家物語』『天草版伊曾保物語』。狂言『大蔵虎明狂言之本』『大蔵虎清狂言八番』。 発表では、次の点が述べられた。・抄物での出現差。・五山系では、第一、二期の抄物と『中華若木詩抄』がナンドを主に用い、それ以外はナドを主に用いる。・清原家系では、『論語聞書』がナンドを主に用い、それ以外はナドを主に用いる。・「ナンド+φ(φ=無助詞)」「ナド+φ」の用法の変化。五山系では、「ナンド+φ」は「格無」の用法(文中で特定の格に立たないと考えられるもの)、「ナド+φ」は「ヲ格相当」の用法であったが、清原家系では、「ナンド+φ」「ナド+φ」は共に「格無」及び引用を表す「ト格相当」の用法である。・引用の助詞トとの接続。・五山系のナンドを主に用いる抄物では、ナンドはトを下接するが、ナドはトを下接せず言表活動動詞を下接する。同系のナドを主に用いる抄物では、ナドはトを下接する。・清原家系抄物では、両助詞でトを下接しない形式が多い。・『天草版平家物語』『大蔵虎明狂言之本』では、トを下接する形式のみが現れる。・両助詞の使用の傾きは、個人の文体によるものと考える。 以上に対して、使用傾向の捉え方、資料性への配慮などを中心とした質疑応答が行われた。 (梅林)
第195回研究発表会(2002年6月22日 於:国際基督教大学)
和製漢語「国際」の成立について
発表者/孫 建軍氏(国際基督教大学アジア文化研究所非常勤助手)
「国際」という語は、漢籍には使用された例がない。幕末・明治前期にあたる主要な英華・英和の対訳辞書のうち、ロプシャイトの『英華辞典』(一八六六│一八六九)の見出し語、internationalに、―lawとして「万国公法」が収録される。 先行研究として、福地源一郎訳の『外国交際公法』(一八六九)を省略したとする説(渡辺萬蔵著『現行法律語の史的考察』)と、『国際法一名万国公法』(一八七三)の訳者箕作麟祥を「国際法」の名称の創出者とする説(穂積陳重著『法窓夜話』)を確認した。 その上で、国際法の概念が日本に本格的に導入される和刻本のもととなった漢訳『万国公法』(一八六四)と、西周訳の『万国公法』(一八六八)の「〜交際」を調査した。「漢訳」には多数収録され、「諸国交際」等四字からなる「〜交際」が十例ある。「西訳」では「諸国ノ交際」等が圧倒し、四字からなるものは二例しかない。共に四字のフレーズとしての定着はみられない。先の箕作訳『国際法』では、約四十例の「国際」がある(「国際ノ法則」等、「ノ」によって接続されるものがある)。 また、「西訳」には「〜国ノ際」(「両国ノ際」等)という表現が十三例あり、二例を除いて、その内容に国家間の人為的な関係を示し、先の「諸国ノ交際」等とはまったく違う用法であることを指摘する。「国際」は箕作の訳語とされてはいるが、その下地はすでに「西訳」の「〜国ノ際」にあると結論づける。 質疑では、西と箕作の関わりや、「国際」の用法がどのような文法的性格を持つかをはじめとして討議された。また、西の用いる「際」は字義(境界をへだててまじわる等)を詳しく理解した上での使用と想定できるのではないか等、意見が交わされた。 (木村)
第194回研究発表会(2002年5月17日 於:東京都立大学)
明治期の漢語の層についての一報告 ―中村正直の資料を中心に―
発表者/松本 守氏(専修大学大学院)
本発表は、中村正直翻訳の『西国立志編』第一・二編、『共和政治』第一冊・第二冊下、『西洋品行論』全十二冊の中から、特に左ルビの付された漢語を抽出し、その漢語としての層を検討しようというものである。 具体的には、漢語に付された左ルビを「語種」「本文にも用いられるか否か」「ルビ付された漢語の語構成」という面から分類し、漢語との関係を考えながら用例を検討した。また、使用された漢字のうち、特に一字漢語にも用いられるものをルビの状況と併せて紹介し、当時常用の漢字、および漢語の語構成法について考察する糸口にしたいとのことであった。 質疑応答では、ルビの対応を考える際に「漢語」と「漢字」という用語の使い分けが曖昧である点が指摘された。この点については「漢字文字列」あるいは「形態素」といった用語の導入もあるいは必要と考えられ、発表者も今後工夫するとのことであった。また併せて、調査対象が翻訳資料なので原文を参照する必要があるのではないか、中村正直の刊行した『英華和訳辞典』との比較も行った方が良いのではないか、などの意見も出された。このうち『英華和訳辞典』の和訳部分との対比は重要で、今後の調査の進展が期待されるところである。 なお、今回の発表に用いた『西国立志編』については、鈴木丹士郎・松本守・施宛宜「『西国立志編』解題・第一編本文及び語彙索引稿」(『専修国文』69、平13・9)に解題を付したとのことである。合わせて参照されたい。 (服部)
『共産党宣言』(日本語版)を通して中国語に入ったことば
発表者/陳 力衛氏(目白大学短期大学部)
日本語版からの翻訳を経て成立した中国語版『共産党宣言』の語彙を日本語版と比較し、社会科学、特に社会主義関係の中国語の語彙について、日本語からの受容のありようを明らかにし、ひいては近代日中両国語の交渉の一端を報告する。 調査に用いた中国語版は、・民鳴訳、・陳望道訳、・定訳本、・注音本の四種。これらを、中国語訳にあたっての原本となった、一九〇六(明治三九)年の幸徳・堺訳と対照させ、訳語の変遷を見る。冒頭の「怪物」の語が、・異物↓・怪物↓・幽霊↓・怪影と変化していくように、中国語訳の語彙には、徐々にやわらげの方向に向かう傾向がある。・は文語訳的、・はスムーズな中国語による訳であるなどといった訳本ごとの特色があり、また、日本語版の誤謬(国名の誤りなど)が、・にはそのまま引き継がれているのに対し、・では訂正がなされ、それを・、・が受け継いでいる点も指摘できる。宮島達夫氏による日本語版『共産党宣言』各版の訳語一覧に、中国語版の語彙を照らし合わせると、・(第一章のみ)で五〇・一%、・で五五・七%の一致を見た。とりわけ、三字語・四字語の訳語の一致が目立ち、日本で作られた合成語がどのように中国語に取り入れられたかを窺わせる結果となった。また、個々の訳語の中には、意味がプラスからマイナスへ、またその逆へと変化して行くものも見られ、翻訳の調子がエスカレートする様子なども見受けられる。 発表後、訳語の意味の変化における「プラス」「マイナス」の概念の定義や、日本語版での類語における中国語での違いなどについて、質疑応答が行われた。 (島田)
『坊っちやん』の語彙と漱石の語彙
発表者/佐藤 栄作氏(愛媛大学)
われわれが目にする『坊っちゃん』の本文は、原稿↓初出↓初版↓全集(あるいは文庫本)の各過程で、他者の手が加わったものであり、その点、各種「坊っちゃん」本文を国語資料として活用する際に、さまざまな問題が生ずることを指摘する。具体的には、高浜虚子の手直し(ほとんどが松山方言に関わる部分)を含む原稿本文の様子と、他の校訂本文との異同の検討を踏まえて、以下の点を取り上げる。『日本国語大辞典』(第二版)の『坊っちゃん』からの用例引用は、前岩波全集本文によるため、前岩波全集『坊っちゃん』の用語とはいえても、漱石が執筆時に使用した語ではないものを含むこと、また、原稿に忠実な新岩波全集では、原稿の誤記や、濁点の落ちをそのまま採用したと見られるものもあること、CD-ROM版『新潮文庫の100冊』『新潮文庫明治の文豪』は、便利な検索機能があり、最近、国語資料として活用されることも少なくないが、岩波や原稿とも異なる新潮の本文であること、これに関連して、『坊っちゃん』には、現代語で「に」となるところを多く「へ」とすることはすでに指摘があるが、原稿ではさらにこの傾向が強まること、初出・初版での「へ」↓「に」の変更に、植字工の関与や、口頭語レベルでの長音化や「〜い」の文字化という問題も考えられることを指摘する。以上を通して、作者と作品の関係、言語研究資料として捉え方などをめぐって、興味深い問題が提起された。 質疑応答では、国語辞典も原稿まで遡る必要があると考えるのかどうか、原稿↓初出段階での、虚子の方言の手直し以外のこと、他の作品の場合のことなどが討議された。 (湯浅)
二一世紀初頭の今、日本語表記はどうなっているか ―アルファベット文字の現状―
発表者/エツコ・オバタ・ライマン氏(アリゾナ州立大学)
この発表は、インターネットのニュースサイト・女性雑誌の目次を資料として現代日本語の表記、とくにアルファベット文字の使用について調査を行ったものである。ここでインターネットを資料としたのは、二一世紀を担う若い世代が日常的に利用するものだからである。また女性雑誌に注目したのは、女性の読み物にもっとも早く変化が見られるという発表者の考えによっている。 まず、インターネットに掲載された女性雑誌・YAHOO!NEWS・朝日新聞の目次を対象として字種比率の調査を行った。その結果、・若い世代を対象とする女性雑誌でひらがな含有率が高い、・YAHOO!NEWSではコンピュータ・スポーツの分野でカタカナ含有率が高く、コンピュータの分野ではアルファベット文字の含有率も約二〇%とほかの分野にくらべて高い、・YAHOO!NEWSと朝日新聞の字種を比較すると、前者のほうがカタカナ・アルファベット文字の含有率が高いことを述べた。 次にホームページに掲載された女性雑誌の目次を資料としてアルファベット文字がどのように使われているかを調査した。その結果、「HAPPY」「Perfect」のような英語が「な」をともなわずに修飾語として用いられた例や「〜をGET」のように英語の動詞が「する」をともなわずに日本語文で動詞として用いられた例などが見られることを述べた。そして、これらの事象は日本語の英語化という流れを示すものであるとした。 質疑応答では、日本語文に見られる英語をアルファベット文字という術語でくくることの可否、アルファベット・カタカナ・漢字のいずれを使うかについては場面による選択があるのではないかなどの質問・意見が出された。 (小椋)
「人民」「国民」の語誌 ―明治時代語管見―
講演者/京極 興一氏(信州大学名誉教授)
京極氏の講演は、現在の「国民」にあたる言葉が、明治初期までは「国・邦・臣・群・公」等と「民・衆・人・僕・士・庶」等を組み合わせた多種多様なものであったのが、明治時代、次第に「国民」に統一されていく過程を示したものである。 最初に、明治前・中期における「人民」「国民」「臣民」の使用状況を、詔勅類(公的文書)、教科書類(修身・国語/準公的資料)、著書・論文類(個人資料)、辞書類で確認した。詔勅類では、明治四年に「国民」の例があるものの、明治一三年までは「人民が主で、その後主流となった「臣民」は、昭和二一年年頭の詔勅で「国民」に代わる。教科書類では、国定以前には併用された「人民」と「国民」は、国定になって「国民」が、著書・論文類では、明治一九年を境に「人民」より「国民」が多用されるようになる。「人民」「国民」の辞書類への登録は、明治一〇年代後半であると推察できる。次に、「人」「国民」の意味内容や使用意識について、前期の福沢諭吉の例では、まだ不確定だったものが、中期の西村茂樹・陸羯南・徳富蘇峰・関根正直・上田万年の例(二〇年代後半)になると「国民」に確定してくる様子が看取されるとした。又、「女性」の語誌についても触れ、「女生」「女性」「婦人」等の使用状況の変化を福沢諭吉と巌本善治の例によって示した。 最後に、現在の「国民」にも違和感を感じることを記した新聞記事を紹介し、確定はしているが、なお問題の存する語であることを示唆した。 (小野葉)
第193回研究発表会(2002年4月27日 於:明治大学)要旨
西洋語資料における数詞表現
発表者/高橋 知也氏(横浜国立大学大学院修士課程修了)
高橋氏の発表は、江戸初期(『ロドリゲス日本大文典』一六〇四〜〇八)から明治期のロシア資料(スミルノフ1890『日本語学習参考書』など)を含めた、昭和初期(サムソン1928『日本歴史文法』)までの西洋資料約五〇点を対象とし、そこに見られる数詞に関する記述をもとに、(1)品詞論的な扱い、(2)数に関するさまざまな表現という二つの視点から考察がなされたものである。
(1)の論点からは、品詞論における「数詞」の位置づけは代名詞・形容詞と関係が深い、西洋資料では順序数詞は項目をたてて記述されている、ことなどが示された.(2)の数に関する種々の表現という論点からは、キリシタン資料では、11〜20までの漢語数詞を一語として続けて書く、「億」や「兆」などの大数の表現が現在と同じ数値で表わされるようになったのは、比較的最近であり、古くは「億」や「兆」などの数値は揺れていたが、それぞれの資料で特定の数値が与えられていた、ということなどが述べられた。
また、助数詞の「台」について考察をし、三保(2000)に基づき「食物類、及びその容器などに関わる助数詞」である、ということを示し、近世の書札礼などに珍魚、花瓶、栗粉餅なども「台」で記されていることを述べた。これに対して、西洋資料のうち、アストンは「車を数える助数詞」、バレー、ラゲは共に「車を数える助数詞」と、「台」は車の数を示す助数詞として限定されていることを示し、近世における「台」の用法と、西洋資料における「台」の用法に大きな違いがあることを述べた。さらに個々の助数詞について歴史的・用法などの調査・考察を行いたい旨が述べられた。
質疑では、題目の「西洋語」という言葉の用い方、資料の選出の仕方(他に資料は無いのかを含め)、「数詞の前後に配置されている品詞」に対して質問が集中した。 (平林)
第191回研究発表会(平成2002年1月26日 於:青山学院女子短期大学)
上田秋成の送り仮名 ―富岡本『春雨物語』を対象として―
発表者/神作 晋一氏(國學院大學大学院)
近世期の送り仮名については、「社会的規範もなく、個人の恣意的用法にまかせられていた」とされるが、発表者は既論文において本居宣長の板本を調査し、ある程度統一された送り仮名表記の傾向を見出している。今回は秋成の送り仮名について調査し、秋成の独自性と他の近世資料との関連を考察したものである。
近世における送り仮名の大原則は「三音節以上の動詞は活用語尾が送られ、二音節動詞は活用語尾は送られない」であるが、秋成においては、・複合語の前半部、また(転成)名詞形は、三音節以上の動詞でも活用語尾を省略することが多い。・未然形、已然形、命令形は音節数に関わらず、活用語尾をよく送っている。・宣長が「かな書きにすべき」と述べたものの中に、「有は」「云は」などと表記したものがある。といった特徴が見られた。
質疑応答においては、近世での大原則と秋成の独自性のどちらが数値的な傾向としてより強く出るのか、といった疑問が示されたほか、「音節」数より「拍」数の方が適当ではないか、「動詞の不変化部分」というのは「語幹」とすべきでは、「現代に近い」ことを「前衛的」というのはどうか、といった用語等の問題、漢語サ変の扱いや複合語の認定基準等に関する疑問、用例の読み誤りの指摘、など多岐にわたるものが出されたが、発表の内容自体は充実したものであったように感じられた。 (増井)