第210回研究発表会(2003年12月20日 於:明治大学)
和語動詞の名詞化についての一考察
発表者/陳 世娟氏(東洋大学大学院)
現代日本語の動詞連用形は、名詞として用いることができる。しかし、すべての動詞連用形を名詞として制限なく使えるわけではなく、日本語教育者、日本語学習者にとっては無視できない問題であるとして、このテーマが設定されている。
陳氏は、『日本語教育のための基本語彙調査』の語彙表にある和語単純動詞七三四語について、その連用形が『学研国語大辞典』で名詞として扱われているかどうかを基準に、A類(連用形が名詞化するもの、四四九語)とB類(連用形が名詞化しないもの、二八五語)とに分けている。また、複合名詞の造語成文となり得るかどうかという調査も行い、A類、B類それぞれ、上位成分になり得るもの・下位成分になり得るもの・どちらにもなるもの・どちらにもならないものに分類している。
質疑では、名詞として使えない動詞連用形があるかという点で議論となった。可能動詞を除けば、一般的に使えるか、特殊な場面や業界用語であるかの違いはあっても、ほとんどの動詞連用形は名詞になり得るのではないかという結論であった。また、どのようなものを複合語とするかという指摘もあり、接辞的なものに付くものをどう扱うかが問題となった。
今回の発表では、辞書の調査を行っているが、今後は新聞や小説などに広げていくという。日本語を母語にしている者だからかえって見えていなかったところを抉られるような、興味深い内容の発表であった。 (上野)
第209回研究発表会(2003年11月14日 於:松本勤労者福祉センター)
翻訳語としての「文庫」と「写字台」 ─絵入り単語集を利用した翻訳語研究の一例として─
発表者/櫻井 豪人氏(茨城大学)
今日では「文庫」と「写字台」とは全く異なる概念だと理解されているが、幕末明治期の翻訳語ではなぜか両方とも同じく英語のdeskまたはWritingdeskに当たっていた。つまり、「写字台」は中国洋学系辞書に出てくる訳語で机のような意味として納得できるが、「文庫」は「書冊・雑品などを入れて おく手箱。文庫箱」であるから、原語との意味的な落差が大きい。発表者はまず『諳厄利亜興学小筌』(一八一一)に出てくる「desk書箱ブンコ」の対訳に注目し、蘭語lessenaarの介在を認め、『和蘭字彙』(一八五五―五八)の和訳ではすでに「文庫是ハ書キ物臺ニモ用ルナリ」と注釈入りでその訳語の不自然さを示唆しているように見えるという。原語の指し示すものの機能には「書き物をするための台」という他に、「本などが中に入る」という性質が備わっているため、英語deskと「文庫」の奇妙な対応関係は、この後者の機能を重視した結果から生じたものと考えるわけである。たしかに、同じ蘭語に対して、初期の蘭日辞典類ではほとんど「文庫」をもって訳しているから、英和辞典はただその訳語を受け継いでいるだけである。
また、そのことが絵入り単語集によって確認できることをさらに強調したのが今回の発表の主旨である。明治初期の『泰西訓蒙図解』(一八七一)にある「写字台」と「写字箱」の図を確認すると、前者はWritingdeskをさすもので、後者は上部に傾斜のついた面のある箱であることがわかる。それは信頼できるものであるが、逆に、同じころの『童解英語図会』(一八七〇)ではWritingdeskに対して掲げた絵は手箱のようなものである。これは「文庫箱」という日本語旧来の意味に合わせた絵になっているため、誤解が生じたわけである。 (陳)
『吾輩は猫である』に見る否定辞ナイとン
発表者/稲川 順一氏(熊本県立大学)
現代東京語の否定辞は「ない」専用であるのに対し、江戸期は「ぬ・ん」(「ぬ」系)も多用された。いつ頃から「ぬ」系から「ない」系に移行するのかに興味を持ち、夏目漱石『吾輩は猫である』の実態を調べた。
「ない」系を用いない丁寧語「ません」を除くと、地の文より会話文に「ない」系が多い。
女性は「ぬ」系・「ない」系ともに使用していることが多いが、「ぬ」系は紋切り型の会話に多く、自分の気持ちを表現する場合には「ない」系を用いている。庶民は「ない」系専用であるが、年配者には「ぬ」系の例がある。生徒同士の会話は「ない」系専用で、次世代のことばとして描かれている。また、禅宗的な考え方や古い考え
に凝り固まっている人物は「ぬ」系を用い、考え方が自由な人物は「ぬ」系・「ない」系を自在に使い分けているというように、位相だけでなく、人物の性格によっても「ぬ」系・「ない」系の使い分けがなされている。
「ぬ」系・「ない」系の使い分けは、会話の相手による違いが見られ、心理的距離が大きい相手には「ぬ」系を用いているという傾向がある。しかし、普段でも「ぬ」系を用いている人物は、夫婦間のような気の置けない間柄でも「ぬ」
系が多い。
年代によって、若い人は「ない」系が多くなるという傾向があり、この作品は「ぬ」系から「ない」系への過渡的様相を呈するといえる。
質疑応答では、この小説を選んだ理由は何か、上にくる語や後続の形式による違いはあるかなどの質問や、「ぬ」系・「ない」系の対立があるものだけを対象にすべきであるなどの意見があった。 (鶴橋)
1900-1901年に録音された日本語音声 ─録音の狙いと吹込者の特定─
発表者/清水 康行氏(日本女子大学)
2003年春の国語学会でのポスター発表に続く、1900年のパリ及び1901年のウィーンで録音された日本語音声資料に関する清水氏の発表である。
まずパリの資料は、1900年同地での万国博覧会に訪れた世界各国の人々の音声を、パリ人類学協会が蝋管に録音したものの一部である。日本人の吹き込みは全14本で、声の主は録音日により7月組・8月組の2グループに大別される。このうち7月組の一人で記録台帳にHitomiとある男性は、人見一太郎なる人物にほぼ間違いなく、彼こそが現存最古の日本語録音音声の主ということになる。一方8月組は当時万博会場内「世界一周館」の「パノラマ」に出演していた芸妓の一行と考えられる。このうち言語資料として最も興味深い、パリと博覧会への旅に関するおしゃべりの主は、一行の監督である「岩間くに」なる新橋料亭の女将(「パノラマ」では本職に混じり芸妓役を勤めていた)と推定される。
また、ウィーンの資料は、1899年に創設された世界最古の録音アルヒーフによるものである。台帳には録音内容が漢字かな・ローマ字・ドイツ語訳の三体で書かれており、吹込者の今村新吉と同時期に同じウィーン大学に在籍していた日本人留学生たちがその筆者である可能性も否定できない。
会場で流されたパリ資料は1世紀前のものとは思えないほど録音状態が良好で、特に「岩間くに」のおしゃべりは、貴重な国語資料という以前に「百年前の日本人のおしゃべり」ということで極めて興味深く、ある種のノスタルジーをそそられるものであった。 (新野)
1900-1901年に録音された日本語音声 ─Edwards記述との対比─
発表者/豊島 正之氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
本発表は、清水康行氏によるパリ録音(1900)・ウィーン録音(1901)の資料性の検討に引き続き、Edwardsの“■(Eにアクサン・テギュ)tudesphon■(Eにアクサン・テギュ)tiquedelalanguejaponaise(1903)”における日本語音声の記述を、これら録音資料と比較検討しながら、Edwardsの記述と当時の音声の対応関係を、・無声化、・閉鎖音の摩擦音化、・子音の音節主音化、の3点から考察したものである。
このうち・については、Edwardsに従いながら一般に「母音の無声化」と呼ばれる現象を、(a)母音の代りに子音(無声摩擦音)が音節主音化する(tski〈月〉など)、(b)母音の脱落(ot■(長s)itskete〈落ち着けて〉など)、(c)「ささやきの」母音(its■(uに無声化記号)tsu〈五つ〉など)に分類するとともに、パリ録音をスペクトログラフを用いて分析し、背景雑音を考慮すると、以上の3種に対応すると解釈される音が観察できることが報告された。また、・については、ウィーン録音では、語中のガ行子音に関して[■(軟口蓋有声摩擦音)]が観察されるが、Edwardsが全くこれに言及しない点に触れ、あるいは[■(軟口蓋有声摩擦音)]を[g]にまとめたのではないかという推測がなされた。
なお・では、現代日本語に見られる[szri]〈硯〉のような有声摩擦音の音節主音化が取り上げられたが、これについてはEdwardsの記述にも当時の録音にも対応例が見られないということであった。
質疑応答では、朗読のイントネーション、無声化の条件、この種の録音の言語資料としての可能性などについて質問があった。百年前の音声を実際に聞き、それをその場でスペクトログラムと対比する。好奇心を大いにかき立てられた発表であった。 (服部)
江戸語東京語研究の方法
講演者/飛田 良文氏(国際基督教大学大学院教授)
飛田氏の講演は、「・研究資料の注意点」「・研究方法の検討」の二点を中心として江戸語東京語研究の方法について日頃の考えを披瀝したものである。
注意点については、第一に、底本の問題があり、小説等が一度雑誌に発表され、それから単行本になり、版を重ねる過程で振り仮名や本文が訂正され、『福沢諭吉全集』のように漢字片仮名交り文から漢字平仮名交り文に変更したものもあるとして原本をみることの必要性を説き、『夢酔独言』の活字本文の問題点や、『坊っちゃん』のように、全集本に至って総ルビになった例も挙げて振り仮名研究が遅れている現状について指摘した。第二に、振り仮名が右と左にある場合、右は読み方、左は意味を示すのが普通であるが、中には逆の例もあると指摘した。第三に、振り仮名が本文か、漢字が本文かについて、例えば白話小説の影響が認められる硯友社の尾崎紅葉らの小説では、音声にして読む時の振り仮名と送り仮名による「本文」と、文字列として構成される「本行」とを区別する必要性を指摘した。
研究方法の検討については、研究者による江戸語・東京語の定義の相違、ことに、安藤正次説と、これに対する中村通夫説を引用したうえで、儒者菅茶山の言葉・『和英商話』・『旧藩情』等の事例を挙げ、江戸語では武士・商人・職人の言葉を対等に扱う位相語・階層語の研究の必要があるとした。さらに、国定教科書の編纂趣意書等を検討して、国定読本によって明治三十七年四月から昭和二十四年三月まで国が定めた、唯一の、規範性をもつ日本語である「標準語」(「東京語」とは区別する)が存在し、昭和二十四年から文部省検定による「共通語」が成立したとの指摘がなされた。 (諸星)
第208回研究発表会(2003年10月25日 於:國學院大學)
『本朝水滸伝』の熟字訓について
発表者/加藤 明子氏(明治大学大学院)
江戸中期の国学者、建部綾足著『本朝水滸伝』前編(一七七三年刊)から熟字訓を抽出し、次の諸点について分類・整理し、考察した。主として、・長編読本の先駆けといえる本作品に現れる熟字訓の特質(展開期の読本作家への影響関係の基本資料となる)、・関連文献との照合、・右側と左側に付されたルビとその役割、の三点である。
まず、氏の熟字訓の基準により、漢字表記の語のふりがなとして付された熟字訓は、異なりで、右訓二七八語、左訓一八四語(延べで、右訓五七五語、左訓二四一語)となった。抽出した熟字訓を「字数」、「品詞別」、「意味分野」などの諸面にわたり精密に考察した。
『日本書紀』(上代を舞台として展開している内容のため)と、『類聚名義抄』との比較では、それぞれ七七語、二二語が一致した。それらは一般的な語が多く含まれる。また、白話語彙との比較に関して、『唐話纂要』を用いて調査したが、完全に一致するものは一三語と少ない。
左右に付されたルビの意識については、右ルビは「読み」を、左ルビは「意味」を示しているものが多いようである。例外も見受けられるが、ある程度の意識のもとに付されたものと考えられる。特に左ルビは作者の考える上代語などによる「注釈」として用いられる場合があり、作品の時代設定を読者に印象付ける役割を果たしていたもののようである。
質疑では、氏の問題提起でもある熟字訓の基準について意見が交わされた。また、作者と白話語彙との接点は薄いようであるため、『色葉字類抄』や、同作者による『西山物語』などとの比較の必要性が話し合われた。 (木村)
第207回研究発表会(2003年9月27日 於:学習院大学)
『西国立志編同人社蔵版』の訳語
発表者/黄 美静氏(お茶の水女子大学大学院)
『西国立志編』の諸版には三種(初沢稿本としての静嘉堂文庫本、これを修正および清書した初刊静岡版、初刊静岡版の後刷である同人社蔵版)の系統があることが知られているが、これまで、これら三種間の相違については明確にされていなかった。発表は、ここに注目して、同人社蔵版の訳語部分を静嘉堂文庫本、初刊静岡版と比較し、その異同を明らかにした。さらに、同人社蔵版の訳語の出自について、Lobscheidの英華字典ばかりでなく、Morrison、Williams、Medhurstの英華字典も視野に入れて検討を加えた。
三種の訳語部分の異同については、まず、静嘉堂文庫本と同人社蔵版では、静嘉堂文庫本でルビなしの漢字表記語が、同人社蔵版でルビが付されることが多く、また、静嘉堂文庫本でこまめに付されている英語の原綴が、同人社蔵版では省かれていることが多いことを指摘した。また、同人社蔵版と初版静岡版では、若干例を除いて、訳語にほとんど異同が認められないことを明らかにした。
訳語の出自に関して英華字典との関係では、Lobscheidと一致するばかりでなく、Morrison、Williams、Medhurstとも一致する訳語が見出されたことが報告された。
質疑応答では、発表の書誌的な考察内容について、いくつかの観点からの書誌情報の確認が行われた。また、同人社蔵版の訳語と英華字典との関係については、Morrison、Williams、Medhurstなどと一致してもLobscheidとも一致する訳語は、直接にはLobscheidを経由したとも考えられる点、影響関係を認定する場合には慎重さが必要ではないかなどの意見が交わされた。 (湯浅)
第206回研究発表会(2003年7月26日 於:國學院大學)要旨
国定読本における外国地名の考察
発表者/蔡 洙静氏(国際基督教大学大学院)
本発表は、明治三七年から昭和二四年まで全六期にわたり発行された国定読本における外国地名に着目したものである。各期における地名の用例をアジア・ヨーロッパ・アフリカ・アメリカ・オセアニアの五地域に分け、巻ごとの使用度数を表にまとめている。
第一期(明四二まで)では文学的内容が少なく理科的内容が多くなっており、アジアの地名が最多になっている。第二期(大六まで)では軍国主義的内容が増え、アジアとヨーロッパの地名が特に多くなっている。第三期(昭七まで)になると文学的内容が増加し、大正デモクラシーの風潮を反映した教材が多くなっており、アジアついでアメリカの地名が多く使われれている。第四期(昭一五まで)はもっとも文学的な性格が強く、歴史的内容が多くなっている。アジア、ヨーロッパ、アメリカの順に多くなっているがオセアニアの地名も大きく増えている。第五期(昭二〇まで)は時節柄軍国主義・国家主義一色で、アジア、オセマニア、ヨーロッパ、アメリカの順になっている。終戦直後の第六期は国際性が強く押し出されており、ヨーロッパの地名が多くなってアジア・オセアニアは急減している
全体的に言語そのものより教科書史の研究という印象が強く、質疑応答では、今回は取り上げらられなかった地名の表記の実態を明らかにしてほしい、その際には国名・都市名・山岳河川名などさらに細かい分類が必要である、当時の新聞など他分野の資料も調べてほしい、といった意見・要望が出た。 (新野)
第205回研究発表会(2003年6月28日 於:国際基督教大学)要旨
日本語のクラスをどう変えるか −初級から大学のレベルまで−
発表者/エツコ・オバタライマン氏(アリゾナ州立大学)
今回のライマン氏の発表は、少々毛色が変わっていた.日本語学・国語学、日本語教育・国語教育といった枠組みとは少し違った枠組みが必要かも知れない。
発表は、アリゾナ州立大学で、日本人留学生と米国人学生を交えて行った授業のエピソードから始まった。米国人学生がよく話をするのに対して、日本人留学生はあまり話さないという。「よかった」という程度の感想しか言わない日本人に対して、ライマン氏は、日本人がものを言わないのは、英語ができないのではなくて言うべき内容を持っていないのではないかと考えるようになったという。
次に、バス停留所で出合った高校生のエピソードであった。後日その高校生が通う高等学絞で講話をしたという。また、小学校で活動も行ったという。それらを例とした上でのライマン氏の要求は、言語教育でありながら、言語を越えて人間形成にまで踏み込んでゆくものである。考えを持ち、十分に準備をし、話す技術を身につけるという過程を重視する態度は、近年学枚教育に導入された総合学習の時間の理念に通ずるとこがある。
発表の最後に、高校生の投書に対してどのように答えるかとい問いかけが行われた。現在の日の若年層に対する温かな視線をつライマン氏ならではであろう。 (上野)
第204回研究発表会(2003年5月16日 於:大阪女子大学)要旨
日本語史における二重ヲ格構文
発表者/中村 暁子氏(岡山大学大学院)
古代語には二つのヲ格が同一動詞に呼応する文があったが、現代語では非文法的となる。中古〜近世前期の文献による調査結果に基づき、この構文の考察を行う。
ヲ格には、対格と移動格があるが、二重ヲ格構文の「AヲBヲ」には、対格―対格、移動格―移動格、対格―移動格の三つの組み合わせがある。対格―対格は、「全体↓部分」、「変化を受ける対象↓結果」、「対象↓数量」の三つがある。移動格―移動格は、「経由点↓包含される経由点」と、「起点↓距離」がある。対格―移動格には、「人↓居場所」という関係が見られる。「経由点↓包含される経由点」も「全体↓部分」の関係であり、用例は「全体↓部分」に偏ると言える。
対格―対格の「対象↓結果」および対格―移動格に現れる動詞は、意味役割の異なる二つの必須補語を要し、これらを同時にヲ格で表現している。よって、AとBは動詞による制約を受ける。
現代語では、一方が状況格のような副次的補語の時にのみ二つのヲ格が共起可能である。これは、同一文中で異なる意味役割の助詞は異なる助詞によって表されるという、助詞の意味役割の変化が関わっていると考えられる。古代語においては、助詞の意味役割は狭くなく、同一文中で同じ助詞が用いられるのも許容された。ただし、「全体↓部分」というように、語順が順守されることが成立条件であった。
質疑応答では、二重ニ格構文のニ格などにも同じ原理が適用されるのかという質問や、変化の理由を史的に実証するのであれば、転換点と予想される中世・近世に重点をおく必要があるのではないかという指摘があった。 (鶴橋)
江戸語・東京語における条件表現 ―否定助辞の場合―
発表者/湯浅 彩央氏(立命館大学大学院)
古代語において、順接仮定条件は「未然形+バ」という形式によって表されていたが、近代語では、古代語で確定条件の形式だった「仮定形+バ」によって仮定条件が表されるようになる。本発表は、このような変化の過程を、近世後期から明治期の江戸語・東京語における否定述語を伴った条件句を対象に調査したものである。
具体的には、江戸期の洒落本・滑稽本・人情本、および明治期の東京出身者による文学作品から「ネバ・ナイケレバ・ナケレバ・ナイデハ・ナクテハ・ナイト」などの形式を含む条件句を採集するとともに、それらを確定条件・恒常条件・仮定条件に分類し、さらに恒常条件の中の「当為表現」「話者の価値判断をともなう成句的表現」「推量表現」に該当する例を取り上げて考察が行われた。
その結果、右の「当為表現」以下の三用法が恒常的意味を持ちながらも一度限りの仮定的な用法で使用されたものであること、当為表現が否定条件文における代表的表現であることを指摘するとともに、否定述語を伴った条件句においては、述語が状態述語となるため恒常性が強くなる点に触れながら、「已然形+バ」が条件句と帰結句の密着度が高い当為表現や話し手の価値判断文において、恒常条件を介して仮定条件へ拡張するという解釈が示された。
なお質疑応答では、分析の主眼を条件表現全体に置くのか、あるいは否定表現・当為表現の一方のみを問題にしているのかという恒常条件の範囲に関わる問題や、古代語との関係から見たときの帰結句に推量表現を伴う恒常条件の量的変化などについて質問がなされた。 (服部)
理解のためのふりがな ―明治初期「讀賣新聞」の「公的なお達し」に見る―
発表者/鈴木 希依子氏(名古屋大学大学院)
発表者は明治初期の庶民向けの、口語体を主としている小新聞「讀賣新聞」を調査資料としている。そこには大新聞と共通する「公的なお達し」があり、文体上の改変が難しいため、それに付されたふりがなを通して、大衆への理解をどのように図っていたかを問題としている。
基本的な調査方法は、創刊号の明治七年十一月二日から十二月二十八日までの「公的なお達し」のふりがなを文節単位に抽出し、・漢字表記にそって読まれた音読みと訓読み、・漢字表記と語順が異なる読み、・漢字表記とは別の音読み、・漢字表記とは別の訓読み、・ふりがなが一語でないもの、とに分け、さらに同一の漢字表記に対して統一したふりがなが付されているものと、同一漢字表記に対して複数のふりがながみられるものとに分類した。とくに後者についてはそのバラエティが多く、十四種類も挙げられている。文脈を踏まえた「一般熟知之筈(おのおのよくしつてゐるはず)」「官費給与(おかみよりくだされ)」「為試問開局(こころみをはじめるゆゑ)」のように漢語一語に対して付されていないのが特徴的であると指摘している。いっぽう、対照的に同一新聞内の「解説記事」「雑報」で見られるようなふりがなと漢字表記との関係がより固定的であることから「公的なお達し」のふりがなは上記・・のパターンが多く見られ、やはり庶民が多くを占めていた読者に記事の内容を把握させるための「理解のためのふりがな」の性格が強く、多様な形式のふりがなが要請されたわけであると、発表者は考えている。
質疑応答では、まず明治期漢語辞書での反映はどうか、そして、ふりがなを付ける目的はそもそもすべて理解のためではないか、そうであれば、この発表は明治初期のふりがなの実態を報告するものとして捉えるべきものであり、むしろふりがな研究への示唆や今後の方向を提示してほしいという意見があった。 (陳)
「カツゼツ」の語誌
発表者/橋本 行洋氏(花園大学)
「カツゼツが良い(悪い)」という表現で使われることの多い、漢語・カツゼツを取り上げ、その語誌を明らかにしよういうのが本発表の目的である。
カツゼツは、放送・演劇界では古くから一般的に用いられていた語である。しかし国語辞典を調査したところ、『新明解国語辞典』初版(一九七二)がカツゼツを立項しているものの、それ以外にカツゼツを立項している辞書は少ない。(『新明解』も第三版からは立項していない。)次に、大学生を対象にアンケート調査をしたところ、九割以上の学生がカツゼツを知っており、また約七割の学生が自分でも使うという結果が出た。このことから学生にとって、カツゼツがごく一般的な語となっていることが明らかとなった。一方、先行研究によると三十代以上でこの語を知っている人は非常に少ないとのことである。実際、カツゼツを一般語と思い、使ったところ、ある年齢層には通じず、それによってカツゼツが新語であることに気付くということがある。このようなことから、発表者は「気付かれない方言」にならい、カツゼツを「気付かれない新語」と呼んだ。
カツゼツの語源については、次のような見通しを述べた。おしゃべりという意の「油嘴滑舌」が、『金瓶梅』などの白話小説を通して江戸時代に日本にもたらされ、「滑舌」という二字漢語の形で知識人に受容された。それを明治以降に演劇関係者などが取り入れ、本来の意味ではなく、舌の調音が滑らかという意で用いるようになった。
質疑応答では、「饒舌」など、類義の漢語とのかかわりをはじめとして、様々な質問が出された。 (小椋)
『人間萬事虚誕計』の文体比較
発表者/山口 豊氏(兵庫県立教育研修所)
山口氏の発表は、『人間萬事虚誕計』の式亭三馬作の前編(文化十年刊)と瀧亭鯉丈作の後編(天保四年)との文体を比較検討したものである。
すなわち、前編と後編とを、・文の量と一文の長さ、・文末の品詞とその種類、・自立語の品詞、・自立語の語種の四つの観点から検討したものである。
まず、・は、前編五二一文に対して後編二五七文、前編三二四八文節に対して後編二一五六文節で、鯉丈による後編の方が文が長くなっている。・の両編の文末の品詞はほぼ同様で、終助詞に関しても特に大きな偏りは見られない。・の自立語は形容詞と副詞に多少の差が表れ、χに検定を試みると鯉丈は修飾の多い文章になっている。・については、漢語の使用率を検討すると、前編では「虚」に漢語を多用しているのに対して、後編では「まこと」に漢語を多用している。男女別に検討すると、後編は男性の漢語使用率がさほど高くない。
結局、文末の品詞の種類や終助詞の使われ方では両者の相違は見られず、一方で、文の量や一文の長さ、名詞と副詞の使用の度合い、漢語の使用率が相違している。従って、鯉丈の意図は三馬を真似ることではなく、形式とタイトルとを借用して自分のオリジナルを出そうとしたと考えるのが妥当であろうと結論づけた。
質疑応答では、漢語使用率に関して日常的な漢語かどうかなど漢語の質・難易度、女性の使用した漢語、人物設定、底本について、文体比較の方法としての副詞の具体的な語について等、活発な質疑が行われた。 (諸星)
流行歌の言語文化史 ─花と色をめぐって─
講演者/前田 富祺氏(神戸女子大学)
前田氏の講演は、氏の構想する総合的な言語文化史の一斑として、これまで発表してきた花の言語文化史と関わるものとして、流行歌に歌われた花とその色について、さまざまな角度からその特徴を指摘する、というものであった。
明治期以降の流行歌(野ばら社の『日本のうた』第1〜7集による)を、そこに歌われた花とその色という観点から見ていくと、「花づくし山茶花 桜に水仙花」のように、最初は、単に花の名だけが歌われて、その色には言及されていない、ということが指摘できる。その後、こんどは、花の名には言及せず「白い花なら別れの涙 紅い花ならうれしい心」のように、花の色だけを述べる歌も出てくる。昭和五十年前後までは、歌われる花の名も、「百合」とか「芍薬」のような伝統的な花であったが、次第に、「パンジー」「シクラメン」「コスモス」のような新しい花の名が歌われるようになった。
また、歌に好まれる花の名というものもあり、「椿」「バラ」「桜」などはその代表である。また、それぞれに特徴的な歌われ方もあり、例えば「椿」だと、野生の、赤い花が咲く椿が好んで歌われ、「バラ」であると、「バラ色」というかたちで用いられ、その色は暗示的なものとなる。一方、花の色として「黒」はあまり用いられないが、「黒い花びら」のように、時に用いられると、それだけに強いインパクトを持つ。 (小野)
第203回研究発表会(2003年4月26日 於:國學院大學)
連体修飾の諸タイプ ─「XのY」と「XなY」等をめぐって─
発表者/市原 乃奈氏(明治大学大学院)
語が連体修飾をなす場合、「不揃いなりんご」と「不揃いのりんご」のように、「な」形と「の」形の両者を取りうるものがある一方、「非常識な発言」とは言えるが、「非常識の発言」とは言わないという場合もある。今回の発表は、否定の接頭辞「非・不・無・未」を持つ語群を対象に、それらを、まず、・「XなY」のみ可能(例、非常識)、・「XのY」のみ可能(例、不屈)、・「XなY」と「XのY」の両方可能に分け、さらに、・を下位分類して、「XなY」のほうが自然(例、非凡)、「XのY」のほうが自然(例、不時)、両者で多少意味が異なる(例、非合法)、両者でまったく意味が異なる(例、非常)のように分類した。 その結果、・接頭辞「非」の付く語群はほとんどが「な」形で、「の」形の場合は意味的に程度副詞的用法となる、・接頭辞「不」の付く語群もほとんど「な」形で、わずかに「な」と「の」で多少意味の異なるものがある、・接頭辞「未」の付く語群は「の」形が圧倒的に多い、・接頭辞「無」の付く語群のうち、「無関係」「無関心」のように「な」形と「の」形の両者がとれるものは、段階的・非段階的の両様の意味特徴を併せ持つ、というような点が指摘された。 質疑応答では、「な」形と「の」形の連体修飾は否定の接頭辞だけに限るものではないので、もっと対象範囲を広げるべきではないか、「な」形と「の」形の意味差の記述が分かりづらいというような意見が出た。 (小野)
第202回研究発表会(2003年2月22日 於:実践女子大学)
『交隣須知』の研究
発表者/齊藤 明美氏(翰林大学校)
本発表は、江戸時代から明治時代にかけて日本で使用された朝鮮語の学習書『交隣須知』について、写本の系譜を整理すると共に、日本語部分を文法・語彙・地域性の面から検討する。 『交隣須知』は、二百年近く写本の形で伝えられており、従来、増補欄の有無や部門・見出し語の配列などから古写本系と増補本系に分類されている。ただし、その後新たに写本が見つかり、増補本系には実際に増補部分がない諸本も含まれている。そのため発表者は、増補本系をさらに二分類する必要性を考慮中としながらも、本発表では増補本系と古写本系に二分類の上、見出し語などの比較を通して諸本の関係を整理する。 日本語部分については、諸本の比較を通して『交隣須知』の性格を明らかにすることを試みる。文法面では、上方語的要素を色濃く残しつつも上方語でも江戸語でもなく、また当時のよそいき詞が使用されている、という。語彙面からは、接続助詞が「により」↓「から」↓「ので」と交替していくことや、「最」の意味が「とても、非常に」↓「いちばん、最高に」と変遷することなどを明らかにする。地域性の面からは、江戸時代の朝鮮語学習が対馬を中心に行われていたこともあって九州北部の対馬方言の影響が強くみられるとしながらも、資料ごとに異なった語彙が用いられている場合も多く、『交隣須知』の日本語は九州方言である、と断定はできないとする。 質疑応答では、系譜作成のために必要な手続きや、系譜の提示方法の問題点などが指摘され、また論拠となるデータを提示する必要性などについて意見が出された。 (杉本)
第201回研究発表会(2003年1月25日 於:青山学院女子短期大学)
『帝国議会衆議院秘密会議事速記録集』に於ける可能表現
発表者/伊藤 孝行氏(國學院大學大学院)
平成八年に刊行された『帝国議会衆議院秘密会議事速記録集 一・二』(衆議院事務局編集)を資料として、明治から昭和にかけての可能表現の解明を課題とした発表であった。 原資料は、衆議院に反文浄書の上で密封し保存されており、明治三一年から昭和二○年に行われた秘密会が含まれている。それを、懲罰事犯を除いて、表記や内容の不統一、不整合を補正せずに「忠実に書写して、刊行したもの」が今回の調査対象である。不統一の原因は、『日本速記百年記念誌』によると、速記の様式や用字法、またどこまで反訳すべきか等の問題について、統一的見解がなかったためである。 可能表現の調査結果は、収集した八五九例中、「取ルコトガ出来ナイ」など、連体形+コト+助詞+「出来ル」という形式が最も多く、三〇%。続いて「条約改正ガ出来タ」など、名詞+助詞+「出来ル」が二〇%、「防グコトヲ得マシタ、想像シ得ナイ」など「得ル」を使う例が一〇%、「読メル、言ヘマセヌ」などの可能動詞も一〇%ある。また、「出来得ベカラザル、配置出来得ル、堪へ得ラレナイ、見得ルコトガ出来ル」等、可能表現を重複して用いた例もある。 質疑では、資料論を目指すのか、可能表現史を目指すのかという、今後の展望を含めた研究の基本方針に関わる問題、数値の提示法や発表構成のあり方、可能表現の認定などについて助言・質問があった。また、公的な場における話し言葉を記録したものとして価値を認めつつ、普通の議事速記録とでは違いがあるのか(秘密会では、名前に「―サン」付けもある)といったことが話題となった。 (金子)