第229回研究発表会(平成2005年11月11日 於:仙台市戦災復興記念館)
明治女流作家の文体 ─文末表現を手がかりとして─
発表者/田貝 和子氏(東洋大学非常勤講師)
明治初期に発生した言文一致体は、明治三十〜四十年代に確立する。本発表は、明治期女流作家の文体の変遷を明らかにすることによって、女流作家の諸作品が言文一致の確立過程と歩調を合わせるものかどうかを検証することを目的としたものであった。
調査資料は『明治文学全集・明治期女流文学集一・二』に収録されている
明治二十〜四十年あたりまでの小説で、テキストは初出の新聞雑誌などを用いた。調査方法は、地の文の文末がどのような語句で終わっているかを調べ、それを品詞ごとに文語・口語に分類し、それぞれの作品の傾向を比較するものであった。
右の結果により、調査した作品はおおよそ三期に区分できることが分かっ
た。初期の中島湘烟「善悪の岐」、木村曙「婦女の鑑」では一文が長く文語調である。中期の作品は、三宅花圃「歌人」、小金井喜美子「浴泉記」、三宅花圃「萩桔梗」、大塚楠緒子「離鴛鴦」などである。地の文は文語であるが、会話文は口語を採っているものがあり、口語体への移行期と言える。後期は、瀬沼夏葉「貧しき少女」、長谷川時雨「廿八日」などで、「貧しき少女」以降助動詞が口語形となる。文末はデアル、タ、動詞の終止形(口語形)が用いられており、言文一致の時代に入ったといえる。後期の作品は、明治三十年代後半から発表されたものであり、女流作家の言文一致は男性作家より十年くらい遅れることになる。
発表後、地の文を調査対象にしたのであるから、会話文に口語が増えることで初期中期を分ける基準になるのか、男性よりも十年遅れる理由は何かなどをめぐって質疑応答が行われた。 (鶴橋)
〈気づかない新語〉「食感」の語誌
発表者/橋本 行洋氏(花園大学)
発表者が以前から取り組んできた〈気づかない新語〉研究の一環として、「食感」を取り上げたものである。この語には、(1)教科書や公的文書にも使われている、(2)使用者は新語とは意識しない一方、非使用者はその存在すら知らないか不快感を持っている、という特徴があり、これは〈気づかない新語〉一般に見られる特徴といえる。
この語は一九六〇年代頃から食品学・調理学研究者の間で使われ始めた。その際「香と味と触」を全て併せた〈総合的な味〉という広義と、現在のような〈口腔内の触覚〉という狭義両方の使われ方があった。これに先立ち一九五〇年代頃から同音語「触感」が〈口腔内の触覚〉の意味でしばしば使われていて、それがその後の「食感」使用に連続していった可能性がある。同じ意味を表す語が「触感」から「食感」に変化していったものの、同音語ゆえ気づかれにくかったのである。
狭義の「食感」は一九九〇年代後半に商品名や広告などを通じて一般化し、国語辞典にも一九九八年末ごろから掲載され始めた。この語の勢力拡大については、「食味」「食育」といった「食―」という漢語や、「使用感」「しっとり感」など「―感」という漢語接尾辞を持つ語が、いずれも近年多用されることとの関連も注目すべきことと思われる。
質疑では、発表者が以前手がけた〈気づかない新語〉である「カツゼツ」との比較や、それを含め〈気づかない新語〉には字音語が多いようだが例外はどうか、といった質問があった。 (新野)
狂言資料を中心にみたクダサルについて
発表者/荻野 千砂子氏(純真女子短期大学)
「くだす」に「る(る)」が下接して一語化したとされるクダサルには、現代語と古典語で次のような相違がある。すなわち、現代語の場合には、「AがBにCをクダサル」の「B(ニ格)」に一人称もしくは一人称に近い存在がくるといった、いわば、一人称制約とでも呼びうる制約があるが、古典語ではそのような制約は見られない。発表者はこの点に注目し、クダサルが、いつどのような経緯でそのような制約を獲得したのかを、平安時代から近世前期のクダサルを調査することで考究した。その結果、(一)クダサルは中世末期には一人称制約が見え始め、近世前期には現在のクダサルに近い用法が見え始めている、(二)室町中期に古文書に依頼用法のテ形が見え、近世前期には補助動詞形のテクダサルが「〜(私に)テクダサレイ」という依頼形式で急速に発達している、という実態が確認された。そして、この調査結果から、今回、「このテクダサレ形式の発達が本動詞クダサルのBに『私』という一人称を固定するきっかけを作ったのではないか」という試論を提示され、論の妥当性を、狂言台本を中心とする近世初期資料のクダサルを精査することによって追究された。
質疑応答では、(1)室町期の実態を補強する意味で資料の追加を期待したい。また、穐田定樹『中古中世の敬語研究』が参考になろう。(2)用語「依頼形式」は「命令形式」としてはどうか。また、「〜テクリョウ」等の異形態の実態はどうであったか。(3)補助動詞から本動詞への影響という方向を文法化の一般的傾向と絡めてどう見るか、等の発言があり、これらを中心に意見が交わされた。 (梅林)
洞門抄物の分類について
発表者/樋渡 登氏(都留文科大学)
樋渡氏の発表は、長年洞門抄物の研究を続けてきた同氏の研究の現時点での集大成の一端を披露するものであった。すなわち、東国語研究の重要資料として、金田弘氏・外山映次氏・大塚光信氏・柳田征司氏・木田隆氏等による研究、及び曹洞宗学による門参・切り紙を積極的に洞門抄物に取り入れた最近の研究成果も踏まえ、改めて国語史研究資料としての実態を整理する試みがなされた。このうち、門参を文章形式で分けた場合は、A問答体、B講述体(講義体)、C混合体と分類できるが、上州双林寺の資料では特にCの混合体が多いと指摘する。また、相州小田原香林寺の門参を国語史資料として検討すると、相承性の面では宗派を超えた参学も行われており、派(地域)や年代を超えた巨視的視点も必要と指摘する。
香林寺門参類から祖呑と喚虎両世代が伝承した門参類の言語表現を見ると、文末辞「ゾ・ダゾ・也・ソウ体」「条件句ウニハ」「敬語命令辞シ・サシ」を有している。さらに、高国の各則毎の公案類からは、ハ行四段連用形すべてが促音便、助動詞ウ・ヨウのほか、「抜ケ走ベイホドニ」「カラリツトヲルモノダ」など東国的な語法が見られる一方で、ジャ・イデ・借ラヌなども見られると指摘した。記述形態としては問答体・講述体・混合体が連続しており、これを別個に扱うことはできないとして、洞門抄物を語録抄・代語抄・再吟・門参と分け、門参を右の問答体・講述体・混合体に三分類する説を提唱した。質疑では、世代間の語法の相違の有無、用例の方言形、問答の類型化などについて討議がなされた。 (諸星)
戦前・戦後における地方の方言問題
講演者/加藤 正信氏(東北大学名誉教授)
加藤氏による講演は、昭和二〇年八月一五日を境にして、全国的に新たな言語政策上の変革が行なわれた中、国民の九割近くを占める地方の庶民・児童においては、それがどのように意識され、どのように遂行されたのかを、(1)仮名遣と地方発音、(2)方言と標準語・共通語の問題、(3)敬語・忌避差別語等の言葉遣いのトピックスに亘って、自身の経験と先輩古老の話に基づいて述べたものであった。
新仮名遣が制定されて、「発音通り」に書けばよいと言われても、地方の訛りのある人々にとっては、新仮名遣も、やはり旧仮名遣とあまり変わりなく、単語ごとの仮名の書き分けを暗記するものになった。また、戦前は、標準語の普及にとって邪魔な「悪い言葉」というレッテルを貼られた方言は、戦後になって、「悪い言葉」というレッテルははずされたものの、「恥ずかしい言葉」という感覚が残って、むしろ、コンプレックスの面が増大した。さらに、敬語は、日本語における「美風」とされたけれども、方言においては異なった原理による待遇表現の運用が行なわれたのであって、戦後も敬語簡易化の流れとは別に、方言敬語生活を保存した地方もあった。総じて、地方の言語が「現代化」したという実感が生まれたのは、かなり遅く、それは昭和五〇年ごろであるように意識される、という内容であった。
日本語の「近代」と「現代」との境目をどこに設定するかと考えるとき、昭和二〇年が一つの目安にされることが多いけれども、日本全国を視野に入れた場合、ことはそう単純ではないことを、「近代語」を研究する際にも視野に入れておくべきであることを痛感させられた。 (小野)
第228回研究発表会(平成2005年10月22日 於:目白大学)
明治期における女性語の研究
発表者/木川 あづさ氏(実践女子大学大学院)
木川氏の研究は、小説の会話文を資料にして明治期の女性の言葉遣いを、呼称、敬語、文末表現、感動詞の四つの観点から調査したものである。今回の発表では、感動詞「あら」と「おや」、文末表現「だわ」に関して、話者の性別、年代、階級や職業など位相を手がかりとした分析の報告がなされた。
資料として使用した小説は坪内逍遙『妹と背かゞみ』から小杉天外『魔風恋風』まで明治十年代後半から三十年代までの七編である。感動詞「あら」と「おや」については、女性語とされる「あら」だけでなく「おや」についても女性の方が多く使用していた。また「あら」は使用する年齢が若い層に比較的限定されるが、「おや」はより幅広い年齢に使用されている。文末表現「だわ」については、女学生を含む若い女性が多く使用しており、明治二十年代にはぞんざいな言葉とされていた「だわ」が三十年代に入ると上流階級の女性に広まっていった傾向がみられる。
質疑応答では、話者の年代の区分方法を再考した方がよいこと、話者の属性(若い頃に女学生であったかどうかなど)を前後の文脈からさらに詳しく読みとる必要があること、幕末(特に弘化・嘉永年間以後)の人情本が参考になること、文末表現「だわ」がぞんざいか上品かという判別にはその文の示す内容(話者の意見を主張したものか感情表出の表現であるか)も手がかりとなることなどが指摘された。今後は資料の数を増やすとともに通時的傾向も分析したいということなので、研究の進展を期待したい。 (真田)
第227回研究発表会(平成2005年9月24日 於:東京学芸大学)
意味変化と意味構造 ─助数詞「本」「匹」について─
発表者/王 鼎氏(東京学芸大学大学院)
助数詞「本」「匹」を取り上げ、「語源の指示物の関わりの有無によって、意味変化と意味構造に見られる二つのパターンについて分析」を試みたものである。
まず「本」については、かつてレイコフが『認知意味論』で〈細長い〉という中心的な意味がある、としたのに対し、王氏は、中心にあるのは意味ではなく、中国語で「本」が指す実物の〈根、幹〉そのものであるとした。
次に「匹」について、文献でどのような動物を数える際に使われてきたかを調査している。おおむね馬に限られていた上代・中古から中世には四足の獣、近世にはさらに魚や虫へと拡張していったが、明治期に入ると馬や牛については「頭」が取って代わる現象が見られる、とする。
そしてまとめとして、(1)「本」は語源とのつながりが強いが「匹」はそうでない。(2)「本」の用法拡張は〈根、幹〉の持つ〈細長い〉〈重要〉などの多岐にわたる特性が抽出された結果の立体的なものであるが、「匹」は動物という平面的なカテゴリー内での拡張である。(3)「本」の意味は語源である実物の〈根、幹〉により積極的に得たものであるが、「匹」のそれは「頭」に侵食されたり鳥を数える「羽」に拡張を妨げられたりした結果の受動的なものである。・「本」の意味は実物に根ざすため安定性があるがそうでない「匹」は流動的である、などとし、この二つの助数詞の意味・用法拡張は全く異質である、と結論付けている。
質疑では、認知意味論的方法論から脱し切れていない点があるのではないか、先行文献の記述は妥当なのかといった質問、もっと現代語の用例がほしかったという要望などが出された。 (新野)
第226回研究発表会(平成2005年7月23日 於:国立国語研究所)
アイオワ大学における日本語教育の現状
発表者/ジェイソン・シャット氏(明治大学大学院交換留学生)
シャット氏による発表は、自身の日本語教育体験をもとに、実際に行なわれている日本語の教育方法も交えながら、今後日本語教育において求められる発想と、その際、日本語の持つ言語的特徴がどう関わるかについて述べたものであった。
まず、毎回の授業の手順が紹介され、分刻みで進行していく、前回の復習から今回習得すべき表現への導入・教授の様子が実演された。その際、黒板にマグネットで止めた紙を発音しながらはがすことまでもが、一連の授業手順の一こまとなり、同時に、無駄のない時間利用となることが示された。また、自身のティーチング・アシスタントの体験をふまえ、さまざまな偶然の機会も利用しながら、学生が自ら習得した日本語を教室で使用する機会を、教師の側でアシストする重要性を述べた。例えば、習った表現を口にした学生の声が小さいときに、教師の側でもう一度大きな声でと指導するのではなく、その機会を利用して、相手の声が聞こえなかったときの日本語のやり取りを実際にやってみて、最後の感謝表現にまでいたるようにすれば、学生は、それまで習った表現も再確認しながら、生きた日本語のコミュニケーションを経験することになる、などというものである。
発表後の質疑では、単語や漢字を覚える際に、ローラー式に何でも覚えればいいのか、自分に必要だと思われるものだけを覚えてそれを使い、周りの人がそれを見聞きして自分の知識にするというやり方がいいのか、など、突然襲った震度四の地震もものともせず、熱心な討議が行なわれた。 (小野)
アリゾナ州立大学・大学院の日本語教育と問題点
発表者/エツコ・オバタ・ライマン氏(アリゾナ州立大学)
ライマン氏の発表によれば、アリゾナ州立大学(ArizonaStateUniversity,ASU)において日本語(一九六八年開設)就学者数は三五四人で、一九の外国語が学習できる外国語学部において五番目の履修人数(一位はスペイン語)であるが、難解な日本語を学習するには大変な忍耐が必要なため、毎年、二年生の秋学期から春学期にかけて半減する傾向がある。
そして、ASUにおける日本語の表記法の習得法(平仮名・カタカナ・漢字の字数の学年別配当)や教科書(『ようこそ』1・2、など)の使用、科目には初級・中級・上級の日本語のほか、古文入門・古典・日本語の歴史もあることが説明された。
また、日本と異なり、親ではなく学生本人が学費を工面するというアメリカ社会の中で日本語を学習している実情、日本語を学ぶ動機が六○年代は外交官・学者・宗教家になるためだけであったのが、九○年代には様々な職業に広がり、二○○○年代には日本のマンガ・ビデオゲームに対する興味が加わるなど多種多様になっている状況、卒業後は大学院生・高校教師・ビジネスマンとなる状況を紹介。
問題点としては、日本文学が段々人気がなくなってきていること、アメリカで学習する日本語と現在の日本における日本語との相違、言語変化の捉え方が指摘された。さらに、日本語新聞発行の際、学生記者の日本語原稿の添削を最小限に止めるなど日本とは異なるアメリカの教育法、プレゼンテーションの文章化の教授法(DVD資料)について指摘がなされた。
質疑応答では、アメリカにおける日本語教科書の値段、古典語の授業などについて質問があった。 (諸星)
第225回研究発表会(平成2005年6月25日 於:明治大学)
弘文学院日本語教師難波常雄と文典型日本語教科書『漢和対照日語文法述要』
発表者/諸星 美智直氏(國學院大學)
明治期の日本語教育史において重要な役割を果たした弘文学院(のち宏文学院と改称)では、三矢重松・難波常雄・松下大三郎など、國學院出身の講師が多く活躍した。本発表は、このうちの難波常雄が著した和漢対訳の文典型日本語教科書『漢和対照日語文法述要』(一九〇六年刊行・以下『述要』と略記)について内容の検討を行ったものである。
難波は、弘文学院で魯迅などの留学生に日本語を教授し、また歌人与謝野鉄幹と交流のあった人物で、清朝末期の中国に二度ほど渡航しているようである。発表ではまず、鉄幹が難波に送った送別の歌や『國學院雜誌』の記事などを駆使しながら、中国渡航の時期や経緯について考証を行った。
一方、『述要』の内容については、(1)同時代の口語文典同様、「東京ノ中流社会」に行われている口語が基準とされ、言語生活上の必要から文語文法についても一部言及する、(2)単語の認定については三矢重松の影響が見られ、助詞・助動詞を「単語」と認めない、(3)活用語の法に「終止法・中止法・連用法・連体法・名詞法・前提法・命令法」の七種を認める、・敬語(尊敬と丁寧)、形容動詞(体言+「だ」と考える)、「は」と「が」の用法などに言及し、実用的な口語文典をめざしている、などの点が指摘された。
なお、質疑応答では、難波が用例に付した記号、「分かりません(工)/分からんです(拙)」「お行きですか(正)/お行きますか(誤)」における「工(巧の意か?)・拙・正・誤」をめぐって、その解釈と用例の位置づけについて議論がなされた。この注記は日本語教育上の必要から施されたものであるが、国語史的にも興味深いものと思われ、今後の検討が期待される。 (服部)
第224回研究発表会(平成2005年5月27日 於:神戸山手大学)
日韓の翻訳書に現れた外来語 ―TuesdayswithMorrieの場合―
発表者/蔡 洙静氏(国際基督教大学大学院)
英語の原著が、異なる他の二言語に訳された際に、その二言語に出てくる訳語の異同を比較するのは近代翻訳語研究の手法の一つである。本発表者の選んだ原著は一九九八年に日本から『モリー先生との火曜日』、二〇〇二年韓国から『モリーと共にした火曜日』(韓国語)という翻訳書が出版されたTuesdayswithMorrie(1997)である。これを基にして、日本語版と韓国語版からそれぞれ外来語と見なされるものを抽出し、意味分野別に分類し、日韓両言語の外来語移入の特色を明らかにするものである。
まず量的に見ると、異なり語数では日本語の四一七語に対して、韓国語は約半数の二二七語が抽出された。それぞれの延べ語数もほぼ異なり語数の倍であることから、外来語の導入に関して、韓国語のほうは日本語より積極的でないことが分かる。これは外来語の代わりに固有語を使おうとする韓国の国語純化運動の動きとも対応する。具体的な意味分野での比較を見ると、「韓国ではテレビなどメディアに関する外来語が多く使われている反面、スポーツや言語、その他の職業名などは日本語に比べるとかなり限られている」。たとえば、色を表す外来語(ピンク、ブルー、グレー)などは韓国語では固有語を使って外来語を使わないのである。従って、日本ではより幅広く西洋の文物が馴染んでいて一般化している結果が外来語という形に出ているという。
質疑応答では、外来語を日本語のようにカタカナで区別して表記できないハングルの性格上、どうやって外来語を抽出したのか、また日韓外来語の相容れない部分についての文化的背景の解明が必要であるという指摘があった。 (陳)
明治期の文語文の類型 ―小学校教科書と新聞を対象として―
発表者/松崎 安子氏(東北大学大学院)
本発表は、明治時代、実用的な場面において用いられた文語文を広義の「普通文」とし、漢文訓読的な性格を有する語類の使用状況から当時の文語文の様相を類型として捉えようとしたものである。
具体的には、山田孝雄『漢文訓読によりて伝へられたる語法』、岡本勲「明治普通文と訓読語」など八種の先行研究から、漢文訓読的性格を有する語類の項目選定を行い、それらが小学校理科教科書(明治七年・市川盛三郎訳『小学化学書』から大正八年・文部省編『尋常小学理科書』までの十三点)、および新聞記事文(明治八年『横浜毎日新聞』、明治二十・三十二・三十九年『毎日新聞』のそれぞれ一週間分)という二種の明治文語資料においてどのように使用されているかを調査した。
その結果、理科教科書における漢文訓読的性格を有する語類は、A(再読文字およびコレニヨリテ・タダシなど)、B(ゴトシ・以テなど)、C(アルイハ・スナハチなど)、D(コレ・マタなど)の四群に分類でき、刊行年が下るに従っておおよそABCの順に使用が減少していく点が報告された。なお新聞記事では、BCD群は一貫して使用されるが、A群については執筆時期ではなく記事のジャンル(海外報道か論説かなど)によって使用/不使用の二グループに分けられるとのことである。
質疑応答では、「普通文」および「類型」という用語の捉え方や、調査の基底として平安・鎌倉期の漢文訓読語のリストを用いることの妥当性などが質問された。
各資料の個性を明治文語の変遷と結びつける際に有効な指標は何かという点は興味深い問題であり、今後引き続き方法の吟味が行われることを期待したい。 (服部)
近代関西語の順接仮定表現 ─ナラからタラへの交代をめぐって─
発表者/矢島 正浩氏(愛知教育大学)
近代関西語における仮定表現のうち、ナラからタラへの交代について、近世中期以降の口語資料、明治〜大正期の落語、関西出身者同士の談話資料による調査結果をもとに考察を加えた。
調査結果から帰納した視点をもとに従来の分類を再構成すると、ナラ条件句は、名詞類・活用語類のいずれを受ける場合も、先行事実・実情を前提とする用法、話者が状況を設定する用法に大別できる。
後者の内、タラとの重なりが多い、「話者自身が設定した状況を受け、その状況下で引き続き出来する事情が示される」[設定]においてタラの進出が始まる。次いで明治期に入り、「現状とは不一致あるいは文脈にない状況を話者が主体的に想定する」[想定]において(ノ)断定タラが進出する。さらに、前者の用法の内、「話者が何らかの意図で先行事情を特定することによって、改めてその対象を話題として取り出す調子を帯びる」[照準化]へと広がる。一方、「文脈上定まっていることを受ける構造」[前提]ではナラが維持された。タラ進出の時間差は、タラの用法との距離と、話者の前件成立への関わり方などの違いによると考えられる。
近世以降のナラが接続助詞化したため、話者自身が命題の設定に関与する[想定]や[照準化]では、断定の助動詞本来の用法を意識しやすい(ノ)断定タラを取る傾向が生じた。逆に、話者の肯否対象外のこととして受ける場合、ナラが残りやすかったと見られる。
以上に対し、発表者の用いた用語と引用された先行研究における分類との違いや、タナラをナラに含めて扱うことの可否などについて質疑応答が行われた。 (鶴橋)
通事ロドリゲスの故郷セルナンセーリェを訪ねて
発表者/豊島 正之氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
発表は、『日本大文典』の著者として名高い、通事ジョアン・ロドリゲスの故郷であるポルトガルのセルナンセーリェを、丸山徹氏と岸本恵美氏とで現地調査された豊島氏によって、「通事ロドリゲスとセルナンセーリェ」「通事ロドリゲスの言語とセルナンセーリェ」の二部構成で行なわれた。まず、ロドリゲスの故郷をセルナンセーリェとする根拠を再確認し、イエズス会文書に見られるロドリゲスの出身地が、「「ラパの聖母」近くのセルナンセーリェ村の人間」と解すべきであることを、当時の行政区域のあり方および、当時の文書における固有名詞の表記法に基づいて考証された。
次に、通事ロドリゲス個人の言語特徴をふまえて、『大文典』を読み解くべきことが示され、具体的には、現代のポルトガル語の綴りでは同音とされ、ポルトガル語音韻史によれば、当時も混同されはじめていたと考えられているsと高ェ、ロドリゲス個人にあっては、異なる音を表わすものであると見るべきであるとされた。そうすると、当時の日本語のサ行音に関する記述も、上方のささやくような「セ」に対する、関東の「セ」の実際の発音は破擦音(ツェ)と見るべきであるという。
また、現在のセルナンセーリェの方言を実際に調査したところ、ロドリゲスが個人的に区別していたとみるべきsと香Aouと凾フうち、全員がouと凾ヘ区別していたが、sと高フ区別は明確でなく、残痕と思われる現象が観察されたのでなお精査が必要であるとされた。
質疑では、『日本大文典』における音声記述の解釈、文法的な側面で同様の注意を払うべき点はないか等の質問があった。 (小野)
係結の行方
講演者/安田 章氏(京都大学名誉教授)
安田氏による講演は、「コソ」の係結の生き残り方について、平安期とは違った近世の「コソ」の「典雅な性格」を軸に、現代語までの流れを述べたものであった。ハビヤン『平家』の中の、オリジナルな本文と関係しない喜一の「コソ〜ゴザレ」の例を、『日葡』『羅葡日』の「上品さのために用いられる」との記述などとあわせて解釈し、またロ氏『大文典』の「コソ」(「単なる飾りである場合」と「時に虚辞的な助辞であり、オトシツケノコトバと呼ばれる」例を中心に)及び「ゴザル」に関する記述の条々を、「不断のことば」である狂言の例と重ね合わせ、上品な挨拶ことばとして「ヨウコソ〜」や「マラシテゴザル」が行われたが、「コソ」の持っていた典雅な力により成立した「コソゴザレ」が最上級の丁寧さを持っていたのではないかと推測する。
しかし『捷解新語』での用例の分析や「コソ」の濁音化の解釈によれば、丁寧法語尾の「コソゴザレ」「コソゴザル」は使い込まれて丁寧度が低下し、係結によらない新しい丁寧表現が求められるに至り、その結果「コソゴザレ」から「ゴザリマスル」が生まれたとする。この表現の成立が「コソ」を消滅させたと考えられ、その時期は寛永年間かと推定する。その流れは現代語の「(ありがとう/おめでとう/おはよう)ございます」という限定された表現へと結びつく。 (荒尾)
第223回研究発表会(2005年4月23日 於:國學院大學)
江戸後期語における副用語の程度性 ─『清談峯初花』を資料として─
発表者/五味由香氏(明治大学兼任講師)
情態副詞・程度副詞・陳述副詞という副詞の三分類は学校文法でも採られており、副詞の分類として一般化している。しかし、情態副詞や陳述副詞が程度を表すことがないというわけではない。本発表では、十返舎一九の『清談峯初花』を資料として、江戸語の副詞を含む程度性を持つ成分五七二例を調査した。これを、程度性の強い成分二六九例(「大きに」「少し」など)、量を表すもの六七例(「い
っぷく」「のこさず」など)、回数・頻度を表すもの二六例(「たびたび」「ひとたびも」など)、段階を表すもの二六例(「だんだん」「次第に」など)、距離・時間を表すもの八三例(「はるかに」「ひさしく」など)、強調を示すもの一一五例(「随分」「ちっとも」など)というように分けられるとし、意味別に分析している。
質疑では、まず江戸紫という素人の作を一九が書き直したという『清談峯初花』の資料性について質問があった。また、副用語をどの範囲まで取るのかという点で曖昧さがあり、分類の基準を明らかにする必要性が指摘された。意味別の六分類が、それぞれ対等の関係であるのか、この六分類で副用語のすべてを分類できるのかという疑問も提示された。確かに個々の用例を見ていくと、「量」と「数」、「程度」と「段階」などは、分ける際に微妙な面もあるようである。しかしながら、未整理の部分も多い副用語について、江戸期の姿を明らかにしようという意欲の感じられる発表であった。さらに、江戸期の副用語が副詞へと定着していく姿を明らかにするという方向性も視野に入れているとのことであり、今後の研究の行方が楽しみである。 (上野)
第222回研究発表会(2005年2月26日 於:明治大学)
形容詞型接尾語「〜にくい」「〜づらい」の動向 ―スポーツ紙のウェブサイトから―
発表者/神作晋一氏(國學院大學大学院)
神作氏の発表は、スポーツ紙のウェブサイトを対象に用例を採取し、複合語の後部要素として働く「〜にくい」「〜づらい」の使い分けを明らかにしようとするものであった。用例の採取はインターネットの検索エンジンを用い、得られた用例を(1)上接語、(2)下接語、(3)意志動詞・無意志動詞の別などの観点から考察を加えた。
上接語や活用形から見ると、「〜にくい」は出現しうる全ての場合に現れる。「〜づらい」にくらべバリエーションが豊富で、全体的には、「〜にくい」に「〜づらい」が侵食していると言える。また、終止形/連体形の別を見ると、「〜にくい」は比較的終止形が多く言い切りの性質が強い。「〜づらい」は助動詞・終助詞を下接することが多く、相対的に話しことばの性質を持ち、上接語の場合とは逆に、「〜づらい」の方が文末のバリエーションが多いと言える。
「〜にくい」は、意志動詞にも無意志動詞にもほぼ同程度付くのに対し、「〜づらい」は意志動詞に偏っている。サ変動詞が上接する場合は「〜づらい」が圧倒的に多い。これは、サ変動詞が意志性を強く持ち、主体の動作であるという面を持っているからである。これらの事実は、先行研究の「「〜にくい」は客観性が高く、困難さの原因は対象にあることが多い。「〜づらい」は主観性が高く、困難さの原因が主体にあることが多い。」との指摘と符合する。
質疑応答では、先ずポータルサイトの検索エンジンを用いることについて、統計的処理に耐えうるかどうかなどの意見が出された。また、通時的観点からのアプローチが必要であるとの意見も出された。 (鶴橋)
第221回研究発表会(平成2005年1月22日 於:実践女子大学)
「次 第」考―ジャンル別の用法について―
発表者/郭 木 蘭 氏(東洋大学大学院)
郭氏の発表は、実質的な用法から形式名詞としての抽象的な用法まで、多様な用法を持つ「次第」という語について、その史的展開を踏まえた上で、中世における用法を、ジャンルごとに見てみようというものであった。 「次第」の原義は《順序》であり、ここから、名詞・動詞・副詞・接尾辞の意味的展開が説明できる。また、名詞の「次第」は、実質的な意味と抽象的な意味とに大別され、それぞれ、二つと五つの用法に下位区分される。いずれも、顕在的あるいは潜在的に、原義の《順序》を含むものとして位置づけられる。 以上を踏まえて、中世における「次第」の使用状況を分析・分類すると、中世においては、圧倒的に名詞の用法が多く、副詞がそれに次ぎ、動詞と接尾辞の用法は微々たるものでしかない。一方、中世の資料を、説話・軍記・史書・和歌というように大別すると、説話では副詞の用法が多いのに対して、史書では名詞の用法が多いという、ジャンルによる違いが明らかになった。また、軍記は、副詞の用法と名詞の用法とが、ほぼ等しい。一方、和歌の用例は、歌そのものの例ではなく詞書の例であったが、候文体の中で用いられているという特徴があった。地の文か会話文かで見ると、地の文に圧倒的に多く用いられているが、軍記の会話文には、「力及ばざる次第なり」(平家、一・殿上闇討)のような、現代にも通じるような、形式名詞の用例が見出される。 質疑では、「次第」の意味用法および意味展開の認定に問題はないか、用例数の多寡をどうやって判定するか、中世と中古の用例が必ずしも截然と区別して提示されていない、などの点についての指摘と改善案が出された。 (小野)