第240回研究発表会(2006年平成12月16日 於:東京学芸大学)

明治期日本語教科書『日語新編』の仮名遣いについて ─長音表記を中心に─
中野真樹氏(國學院大學大学院)


 中野氏の発表は、明治期における仮名遣いについての詳細な調査をもとに、明治期日本語教科書『日語新編』(葉良、李 相合著、明治三十六年、留学生会館)の仮名遣いについて考察したものである。『日語新編』は高橋龍雄「過去四十年間における国語学界の概観」(明治四十年二月『國學院雜誌』十三巻二号)においても書名が挙げられている中国人執筆の中国人向け日本語教科書である。
 まず、明治期における正式の仮名遣いとして歴史的仮名遣いが採用されて以降、国語教育の分野において表音的仮名遣いへの改定論が提唱され「現代仮名遣い」が定着するまでを概観し、一方、日本国外での日本語を母語としない人々への「国語」教育は表音的仮名遣いであったことを挙げている。日本国内でも清国などからの留学生に対して表音的仮名遣いを採用していることから、日本国内での日本語教科書の一つ『日語新編』を調査対象としている。
 その『日語新編』の第三編第四編会話之部から、開合やハ行転呼などでの長音表記を、文部大臣官房図書課編集『仮名遣諮問ニ対スル答申書』(明治三十八年十二月)の「新旧仮名遣対照表」の長音表記を参考に調査した結果、字音語、和語ともに長音符と歴史的仮名遣いによる長音表記の両方が見られ、また、エ段長音の字音語には長音符が表れず、すべて「〔Ce〕+い」であることから、小学校の国語教育の影響を受けているとする。
 質疑応答では、著者の長音に対する意識、理解や判断基準、参考資料の有無について、また、語種による相違の有無、今回の調査対象「会話之部」の利用法など多岐にわたった。 (田貝)
第239回研究発表会(2006年平成11月10日 於:岡山大学)

狂言資料を中心にみた授受動詞クレル・ヤル・モラウの成立
発表者/荻野千砂子氏(純真女子短期大学)


 現代語の授受動詞クレル・ヤル(アゲル)・モラウには人称による制限があり、ニ格やガ格が一人称あるいはそれに近い人物に固定され、授受の方向も固定されるといわれるが、古典語のクレル・クダサルにはこうした制限はなかった。それが中世末になって補助動詞の〜テクレルがニ格に一人称固定化が起こるようになって、〜テヤルとの対が生じ、本動詞にもそれが及んだ。そのことについて、狂言詞章を中心にクレル・ヤルの意味分析を行うと、そこに受け手への視点移行が見られるものとする。さらに通時的にみて〜テクレルの補助動詞出現が室町期から顕著になってきており、それが〜テクレウや〜テクレイの意志形や依頼形になどに多くみられ、「相手が自分に〜することを求める」ことからニ格の一人称固定化につながったとするものである。ついでに、〜テヤルの授受の義についても狂言詞章特に版本狂言記に多く現れるが、それも〜テヤロウの意志形に偏っている。またモラウの補助動詞化も狂言詞章からみられ、それも願望形が多いとの指摘がなされた。質疑では補助動詞が動詞へ影響を及ぼすということについてや古典語授受表現との関係、「与う・賜ぶ」との関連、引用辞書の問題などが提示された。  (樋渡)


食事語彙史上の「よるごはん」
発表者/橋本行洋氏(花園大学)


 近年、〈夕食〉を意味する語として、「ゆうごはん」「ばんごはん」に代わり、「よるごはん」という語が若年層の話しことばを中心に広く使われているが、現行の国語辞典には立項されていない。本発表では、この語の使用状況を観察するとともに、その成立と定着について、社会的要因をも考慮しつつ、語彙史研究の観点から考察を加えた。
「よるごはん」という語の成立の
背景には、中世までの一日二食が近世には一日三食になり、「あさ―ゆふ」という二項対立から「あさ―ひる―ゆふ」という三項対立になったことがある。加えて「ばん」という語に卑俗性があること、「よる」を前項とする複合語は多くの場合「ひる〜」乃至は「あさ〜・ひる〜」との対応で、明治以降に現れることも影響している。またこの語の定着には、「あさ―ひる―よる」という《語彙体系のささえ》に加え、夕食の時間帯が「ゆふ」→「ばん」→「よる」と遅くなり、さらに朝食欠食率の高まりにより「ひるごはん」―「よるごはん」という新たな二項対立が生まれるという、社会的要因が関係していると考えられる。
 今後の課題・展望としては、初出時期の確定、児童語(育児語)という可能性の検証、発表者が手がけた他の新語との比較などがある。
 質疑では、三食とは別に「夜食」を食べる習慣の有無との関係
や、明治以降明るさとは無関係に一日三食という西洋の概念が入ってきたこととの関係に関する質問などがあった。 (新野)


近代初期外来語の片仮名表記移行についての試論 │表記体との関わりに注目して│
発表者/深澤愛氏(同志社大学非常勤講師)


 発生期において漢字漢文に従属する形で発達してきた片仮名は、現代では、外来語を中心とした実質語の表記を担っている。本発表は、片仮名が漢字に対する従属性から脱却していく過程を、総合雑
誌『太陽』(明治二十八年〜昭和三年)、およびその元となった前誌群(『日本大家論集』『日本商業雑誌』『日本農業新誌』『日本之法律』『婦女雑誌』・明治二十年〜二十七年)における外来語表記を通
して考えたものである。
 調査資料における外来語は、a「漢字表記」、b「漢字片仮名交じり文において片仮名文字列/漢字平仮名交じり文において平仮名文字列」、c「漢字片仮名交じり文において平仮名文字列/漢字平仮名交じり文において片仮名文字列」という方法で表記され、さらにd「符号(鉤括弧・傍線)の付与」が行われる場合がある。深澤氏はこのうちのc・dを卓立表記と呼び、@前誌群においては外来語平仮名表記はそのまま卓立表記となるが、外来語片仮名表記は符号を伴う形で卓立表記となる、A漢字平仮名交じり文が基本の『太陽』において符号が語の種類の表示に用いられるようになり、卓立表記機能が弱くなる、Bその結果『太陽』では、外来語片仮名表記が符号無しで卓立表記として機能するという変化を確認し、Bの理由を、符号を付すと外来語表記が「過剰有標」となるため忌避されているのだと指摘した。
 なお質疑応答では、右の「忌避」の主体を当時の書記者と考えるならばその根拠が必要であるという点や、当時の文部省の立場や教科書における扱いも視野に入れる必要がある、などの指摘がなされた。
 さらに外来語表記の実態を掘り起こしながら、片仮名が現代の機能を獲得する過程が明らかになることを期待したい。 (服部)


一九六〇年代におけるハワイ日本語の語彙的特徴
発表者/島田めぐみ氏(東京学芸大学留学生センター)


 一九世紀後半から始まった、日本人のハワイ移住にともなって、ハワイでは、独自の日本語(ハワイ日本語)が発達した。これまでのハワイ日本語の研究は、すべて話し言葉に関するものであったが、今回は、一九六二年および六四年発行の日本語新聞『ヒロタイムス』を資料として、書き言葉におけるハワイ日本語の特徴について考察した。
 この際、『日本国語大辞典』第二版に見出しとして掲載のないものと、掲載はされているけれども標準的な日本語とは思われないものを「ハワイ日本語特有語」とし
て、その語彙上の特色を分析した。その結果、全体として、大きく(1)英語からの借用語、(2)ハワイピジン英語からの借用語、(3)ハワイ語からの借用語、(4)日本語が語源となる語に四大別され、さらに、日本語が語源となる語は、a方言(例、大人を意味する中国地方方言「オーセ」)、b古めかしい語(例、「出府する」)、cハワイ特有用法とに区分される。ハワイ特有用法とは、i 時を表す接辞表現(例、「昨マンデー」)、ii 複数を表す接辞表現(例、人々を意味する「―連」や「―陣」)、iii 数量表示の接辞表現(例、「両夜」「二ラジオ放送局」)、・通りを表す接辞表現(例、「キラウエア街」)、・その他特徴的な接辞表現(例、「愛息」「愛婿」「愛孫」「好人気」)、vi 翻訳による造語(例、「アイス水」「盆ダンス」)、vii 漢字地名表記、などであり、「ゴルフを遊ぶ」のような直訳的な表現もある。質疑では、漢字表記語は音読すべきか訓読すべきかなどの質問がなされた。  (小野)


「複合辞」に心寄せて
講演者/大友信一氏(聖徳大学)


 大友氏による講演は、まず、ご自身の院生の時期における研究動向から説き起こして、岡山大学に
赴任して研究・教育活動を重ね、退官後、千葉大学・聖徳大学と転任するうちに、「複合辞」というものに、どう関心が深まり、そこにどのような興味深い課題があると考えるに到ったのかについて述べたものであった。
 室町時代における音韻の状況を中国資料を使って明らかにした研究が大友氏の代表的な研究であると一般に思われていて、それは、それで間違いのないことなのであるが、当初の氏の関心は、ナイダの形態論などを中心とする日本文法にあり、それが紆余曲折をへて、外国資料と古辞書へと移っていったのであった。のち、留学生を指導するうちに、彼らの関心が、多く「複合辞」に向くことが実感された。「複合辞」とは、「として」「をもって」のような、助詞と文法化した自立語が複合して助詞相当の一単位を構成したり、同様に「てはいけない」「なければならな
い」のような助動詞相当の一単位を構成するものである。従来のような、文の単位を細分して、助詞や助動詞を限定的に認定する文法論では、そのような、大きく多様な単位を認定することができず、日本語学習においても障害となることが多い。とはいえ、それでは、
この複合辞をどういう基準でどれほど認定すればいいのかという点については、いまだ一致を見ないのも実情であり、諸家の論を整理しながら、さらに研究を推進していくことが必要とされている。研究生活の出発点となった問題は、巡り巡っていつかはまた、自分に戻ってくるものなのだということも実感された講演であった。 (小野)

第238回研究発表会(2006年平成10月28日 於:國學院大學)

東京方言における形容詞のアクセントについて
発表者/三樹陽介氏(國學院大學大学院)

 東京方言における三拍以上の形容詞終止形のアクセントには平板型と起伏型があるが、起伏型に統合する傾向が既に指摘されている。この場合、下町話者の方が伝統的なアクセントを保つという指摘があったが、近年の調査では地域による差は出なくなっている。
 発表者は、言語形成期を「東京都」で過ごした十代後半から二十代前半を中心とする二十名をインフォーマントとし、七十六語の形容詞について終止形、連体形、連用形、仮定形の五種の活用形を、読み上げ式で調査した。
 終止形においては、拍数に拘わらずアクセントの下がり目が後ろから二拍目にくる次末型(新型)が多い。連体形では拍数の多い語に新型が多い。連用形および仮定形は、本来次次末型をとるが、連用形では下がり目が一拍後ろにずれるという傾向が見られる。すなわち、終止形・連体形は平板型から起伏型へ、連用形・仮定形は起伏型から平板型へと、全体的に次末型への統合(N-1化)が進んでいる。
 この要因には、第一に無声化によってアクセントの高さの切れ目の位置がずれなくなってきていることがある。また、助詞が付くことでアクセントが変わるなどの文法的制約の関与があり、これが終止形・連体形のN-1化を誘引する下地となっている。
 質疑応答では、先ず東京方言話者の定義について活発な議論が交わされた。発表者は多摩地区も含めているが、それを東京方言として一括りにして良いのか、区部と差がないのか等について多くの議論が交わされた。また、調査方法や、アクセントの記述方法などについても意見・質問が出された。 (鶴橋)

第237回研究発表会(2006年9月30日 於:明治大学)

北京大学編『高年級日語精読』の文法記述について
発表者/北澤 尚氏(東京学芸大学)


 北澤氏の発表は、交換教員制度によって二○○五年八月から二○○六年七月までの約一年間、北京師範大学外国語言文学学院日語科で日本語を教授した際に使用した上級用の読解テキストである『高年級日語精読』の文法事項に、記述文法の立場から言語の実態に即して検討を試みたものである。
 すなわち、『精読』第五課の「VうがVまいが」と「VうとVまいと」については、例文の分析の結果、従属節は、I 型《VするかVしないかは、(主体の)自由だ》、及び、《VしてもVしなくても、同じだ》の意、II 型《たとえVしなくても》の意、III 型《たとえVしても》の意の三種類の型に分類できる。第三課で三分類している接続表現「〜うちに」について、寺村秀夫(一九八三)の二分類と比較検討した上で折衷案として「PウチニQ[+実行のモダリティ]のタイプ」「PウチニQ[+叙述のモダリティ]のタイプ」に分け、さらにPが否定文である場合は、主節Qの文末に注目していずれであるか解釈し、Pが否定文の場合は両者の中間的な性質を持つ場合もあるとする。さらに第一課の「都市センターを会場に」のような「N1をN2に」、第七課の「Vにあたって(に当たって)」、第九課の「なんとなく」と「どことなく」についても考察を加えた。
 質疑応答では、「VうがVまいが」は主文を見ないと従属節だけでは判断できないのではないか、I・II・III 型の歴史的な先後関係、「N1をN2にして」の「にして」と「として」の脱落の当否、「どことなく」の用例の年齢差や文脈による条件の相違などについて活発な議論が行われた。 (諸星)

第236回研究発表会(2006年7月22日 於:学習院大学)

明治時代語における自称詞の使い分けと切り替え
発表者/祁 福鼎氏(明治大学大学院)


 祁氏の発表は、明治初期〜末期の文芸作品を資料に、同じ話し手が同じ聞き手に対して、異なる自称代名詞を用いる場合、どのような代名詞がどのような原因で用いられるかを考察したものであった。
 違う場面での変化を「使い分け」、同じ場面での変化を「切り替え」とする。これらは、発話時点の話し手による、場面・位相・対聞き手の認識に基づくと考えられる。
 場面によるものには、一時的な場面の変化によるものがあり、「僕」(日常的):「拙者」(あらたまった場面)、「わたし」(日常的):「わたくし」(距離をおく場面)などで、日常的な基調代名詞から臨時的なものへの使い分け・切り替えは場面の終了とともにもとの基調代名詞へと戻る。人間関係によるものは、結婚前・結婚後など人間関係の変化によるものなどがあり、変化の前後で基調代名詞も間別のものになる。また、場面・人関係両方、心理的距離の変化のような感情のゆれによる変化もある。
 場面や人間関係にかかわらず、自分の意見を述べる文脈と客観的事実を述べる文脈とでは、「わたくし」:「わたし」などの切り替えが認められる。このような、発話の内容による変化は、他に、話し手の階層を示す役割語と聞き手への敬意を表す待遇語の区別があり、使い分け・切り替えの両方が認められる。
 また、「おら」:「おいら」、「僕」:「我輩」などは、同じ階層のことばで同じ待遇価値を持つ。これらは無意識に選択されたと見られ、互換性を有していると言える。
 質疑応答では「場面」の概念を中心に、場面の区分や人称代名詞の認定などを巡って議論が交わされた。    (鶴橋)

第235回研究発表会(2006年6月17日 於:目白大学)

松本亀次郎『言文対照漢訳日本文典』の文法 ─三土忠造・三矢重松との比較から─
発表者/坂本哲平氏(國學院大學大学院)


 留学生教育の分野で大きな功績を残した松本亀次郎が明治三七年に著した『言文対照漢訳日本文典』は、戦前における清国留学生教育の要とされながらも、その文法学説についてはほとんど研究されていない。本発表ではこの書に対して検討を行い、福井久蔵『日本文法史』での言及をもとに、その文法学説について考察している。
 福井はこの書について、「その学説は三土氏並に三矢氏の文典に拠」るとしている。発表者はその「文典」とは、三土忠造『中等国文典』及び三矢重松・清水平一郎『普通文法教科書』の可能性が高いとし、これら三書(いずれも大槻文彦『広日本文典』の影響下にある)の術語を中心に対照を行い、学説上の影響関係を探ろうと試みた。
 その結果、『言文対照漢訳日本文典』の術語及び学説の特徴は、大槻の『広日本文典』を下敷きに、三矢・清水『普通文法教科書』により術語の名称を整え、用言の活用と法の理解を踏襲し、時制には三土の学説である「完了」を採用した点にあることが明らかになり、福井の述べる三土及び三矢からの影響とはこれらを指すものと考えられる、という結論に至った。
 質疑では、複数の研究者の文法学説を取り入れたことによる矛盾は生じなかったのか、これらの文典は当時の日本語を知る資料としても使えるのではないか、さらには松本が教育者として著名であったために内容はともかく著書の名前がある種の伝説として残ったのではないか、といった指摘があった。      (新野)

第234回研究発表会(2006年5月12日 於:東京学芸大学)

明治期英語学習書における欧文派 ─動詞句の訳─
発表者/八木下孝雄氏(明治大学大学院)


 オランダ語・英語の直訳的翻訳については、すでに森岡健二『欧文訓読の研究』がこの種の翻訳を欧文訓読と呼び、その展開と日本語文体への影響を考察している。本発表は、この種の欧文直訳体の語法・措辞が、どのような過程を経て固定化し、日本語の文章に影響を与える素地を作っていったのかについて、明治期の英語読本を調査対象に定めながら考えようとしたものである。
 具体的には、英語読本の独案内・直訳のうち、明治一九・二〇年に刊行された飯塚栄太郎訳『ニューナショナル第三リードル独案内』、和田松造訳『ニューナショナル第三リードル直訳』、元木貞雄訳『意解挿入ニューナショナル第三読本直訳』の三点を取り上げ、それぞれの前半部から動詞句の用例を抽出し、考察を加えた。
 その結果、「go to(十九)」「look at, pick up(九)」「begin to, seem to(八)」の順に用例(括弧内・原文における該当箇所数)が多く、また「go to」「look at」「cover with」における前置詞部分に、「まで(行く)」「に於て(見る)」「以て(覆はれる)」などの訳の固定化が見られるとのことであった。
 質疑応答では、欧文直訳体の定義に関連して、今回取り上げた動詞句部分よりも漢文訓読体に存在しない英語の時制表現に着目すべきではないのか、実例を可能なかぎり掲げた方が議論がしやすかったのではないか、などの意見が出された。もとより欧文直訳資料は大量に存在し、調査の整理には困難も伴うが、読本に先行する英文典直訳なども視野にいれながら、さらに研究を進めることが期待される。  (服部)


近代文体成立に関する研究 ─明治期演説筆記の文末表現を中心に─
発表者/朴 孝庚氏(立教大学日本学研究所特別研究員)


 明治十年代から二十年代にかけて行われた演説の文字化は、言文一致に影響を与えたと考えられる。そこで、演説筆記録の集成である『近代演説討論集』(全一九巻・別巻)を資料として、その中から、明治十年代唯一の口語体演説集である『民間の喩演説集誌巻之一』(明治一一)より五点、口語体演説が徐々に増加する明治二十年代初期のものにあたる『雄弁大家演説集』(明治二〇)より四点、同論集の最終巻である『時事問題名士演説第四集』(明治二六)より二点を対象として、文末表現の変化を、形態および意味の観点から分析したものである。
 明治十年代では、「動詞+ます体」「であります体」「でございま
す体」と敬体が多く、「動詞+ませう」を意志のみならず、推量でも用いているということが注目される。明治二十年代初期では、常体の用言や「である体」が増加し「此故デ有タデセウ」など新しい形も登場する。また「であります体」「でござります体」は断定・推量・疑問すべての用法が見られる。加藤弘之弁「社会外ニ道徳ナシ」はほとんど常体であり、断定「ぢゃ」を用いることが特徴的である。明治二十年代後期は、常体、「て形」が増加し、「である」が急増する。この多用は「である」がもつ客観性によると考察する。また、推量表現は文末で現れず、「推量形+と思ふ」という形に変化する。
 質疑応答では、『民間の喩演説集誌巻之一』の資料性、弁士の出身地調査の必要性、また、用例の所在、演説の内容との関わり、実際の発話との比較等、多岐にわたった。発表者の修士論文の分析では、小新聞や言文一致小説の口語体でも敬体から常体への変化は同様の傾向が見られるという。それについての発表も、今後期待したい。        (田貝)


共起する動詞より見た格助詞「へ」と「に」 ─近世後期から現代に至る意識の変化を中心に─
発表者/園田 博文氏(山形大学)


 従来の「ヘ」格と「ニ」格の研究は、その起源の解明、時代・方言などの要因による差異の考察な
ど、多岐にわたっている。本発表は、共起する動詞から「ヘ」格・「ニ」格の使い分けを明らかにし、単なる用法の違いだけでなく、その語感の違いを明らかにしようとするものであった。
 近世後期江戸語は、「ヘ」格が拡張してきた時代である。江戸生まれで言語感覚に優れていた式亭三馬の『浮世床』を中心に、三馬作品に於ける交替可能な「ヘ」格・「ニ」格の用例を調査し両者に使い分けがあったのかを検討した。
 序・跋では圧倒的に「ニ」格が多い。「帰る」のように、会話では「ヘ」格 をとるものでも「ニ」格をとる。「ヘ」格・「ニ」格が共に現れる会話文・ト書きでは、七、 八割程度が「ヘ」格である。動詞別に見ると、「ヘ」格専用のものは百九十例ある。例えば、「行く」は「ヘ」格専用である。他の作品では「行く」に「ニ」格を用いる例があるが、目的・時間を表すものに限られる。「ニ」格専用は五十四例、「乗る」「乗せる」「売る」「教える」などである。共用動詞を検討すると、「あたる」「入れる」「置く」などの同一の動
 本発表は、慶長十五年刊寿閑本節用集について、主として、易林本および慶長十六年との比較を通して、近世期節用集としての連続相の中で、寿閑本節用集の位置づけを明らかにしようとするものであった。図版を含む発表用資料に 加えて、プロジェクターによる資詞でも「ニ」格は状態性、「ヘ」格は動作性という使い分けが見られる。「向かう」「言う・申す」「話す」などは、「ヘ」格は場所を、「ニ」格は人を承け、「ニ」格が人に対する場合は尊敬の意を表す。
『浮世床』では、「ヘ」格・「ニ」格の使い分けは揺れが極めて少なく、三馬は無意識に使用していたと考えられる。
 質疑応答では、語感と無意識とは同じレベルのものか、違いを意識していたからこそ用法の差異が生じるのではないかなどの意見が出された。      (鶴橋)


寿閑本節用集のめざしたこと
発表者/佐藤貴裕氏(岐阜大学)


 本発表は、慶長十五年刊寿閑本節用集について、主として、易林本および慶長十六年との比較を通して、近世期節用集としての連続相の中で、寿閑本節用集の位置づけを明らかにしようとするものであった。図版を含む発表用資料に 加えて、プロジェクターによる資料画像の提示により発表が進められ、まず、(1)寿閑本は、門名の新設、錯簡の修正、一行表示、不整合の解消など、易林本当初の意図を易林本以上に達成させていると考えられる、(2)同字符の使用、同字符の区切り符号化など近世節用集として求められるコスト削減にも意欲的であった、という指摘があった。
 次に、易林本を中心に寿閑本を見るだけでは十分なことは分からず、寿閑本と慶長十六年本との関係を見ることによって、改めて易林本と寿閑本との関係が明らかになるとし、さらに、草書本との編纂意図の比較検討は、近世期節用集の記述的研究を豊かにするとした。課題として、草書本に較べ寿閑本の伝本が少ない理由、草書本に刊記の備わるものがなく寿閑本に備わる理由、寿閑本において大規模な修正が可能であった理由を、それぞれ解明することが挙げられた。
 質疑応答では、寿閑本にない読み仮名が慶長十六年本で補われている例があることをどう考えるか、寿閑本に対する慶長十六年本の「かぶせ彫り」の可能性は考えられるか、寿閑本は漢字は草書で読み仮名は片仮名という珍しい体裁をとることをどう考えるか、論者の課題の一部についての見通しはどうか、などについて活発な質疑が行われた。     (湯浅)


聴覚表現における中国古典の影響 ─「コエ」と「オト」─
講演者/出雲朝子氏(青山学院女子短期大学名誉教授)


 出雲氏による、表題の講演は、現在、われわれが、人間および動物の発声器官を使用した音声には「コエ」を用い、それ以外の聴覚を刺激する物音には「オト」を用いていることについて、さまざまな時代におけるそれぞれの使い分けを確認しながら、そこに中国古典の影響が見られることを論じたものであった。
 まず、出雲氏は、ご自身の『玉塵抄』の研究のうちから、(1)同抄中の「声」字は「コエ」と呼んで「オト」と読むべき例はなく、「音」字も一例を除いてすべて「コエ」と読み、「オト」の場合は片仮名表記であること、(2)人間・動物の場合、楽器・音曲の場合、自然物の場合と分類すると、「コエ」と読む場合は原文に「声」字が用いられている場合が多く、一例だけみられる「オト」と読むべき「音」字(捨て仮名が付されている)も、原文に「音」字が用いられていることから、原文の表記が無視できないものであることを説明した。
 次に、大蔵虎明本狂言における「オト」と「コエ」の用例を見た後、古典作品における、自然物の音声を表わす場合を確認していき、「秋のこえ」「風のこえ」「波のこえ」といった言い方には、やはり、それぞれ、漢籍の「秋声」「風声」「波声」が関与しているのではないかと指摘した。
 また、古辞書における「声」「音」の訓を見ていくと、現代のような「声」に「コエ」、「音」に「オト」といった使い分けはなく、「声」に「コエ」が対応する一方で、「音」には「コエ」「オト」の両方が対応しているものも見られ、前述の『玉塵抄』における読み分けを支持するものとなっていることを確認した後、近世以降の用例を点検しつつ、やはり、根強く自然物の音声について「コエ」が用いられ続けていることが見て取れ、その場合にも、漢籍の影響がはっきりしているものも観察されると論じた。    (小野)

第233回研究発表会(2006年4月22 於:國學院大學)

漢語辞書『[漢語/文章]熟字早引』をめぐって
発表者/今野 真二氏(清泉女子大学)


 本発表は、明治九年四月刊の『[漢語/文章]熟字早引』(具体的な調査は改題本と目される『普通漢語字類大全』に拠る)について、明治初期刊行の漢語辞書類中の特色ある資料として、国語資料としての活用の可能性を探ろうとするものであった。資料性に関してまず問題となる先行漢語辞書との関係については、体裁面では、多くの漢語辞書が一面十二行二段であるのに対して本書は一面十一行三段であること、掲出語数においても、庄原謙吉編『漢語字類』が四三四〇語を収めるのに対して本書は附録を除いても八一一一語を収め、大きな差があること、また、『漢語字類』と重なる見出し項目の比較を通しても、そのはっきりとした影響の形跡は認められず、本書の独自性が予想されるとする。本書の内容面の最大の特色は、凡例にあるように、国語から漢語をひくための辞書として編まれていることにあり、この「国語」に注目することで、明治期の日本語を観察するための手かがりが得られる可能性があることを指摘した。本書の「国語」とはどのようなものかの検討は興味深い。「国語」には字音語が含まれ、その場合、仮名表記に加えて漢字が配される場合とそうでない場合もある。また、俗語と目されるものも含み、単語を超える単位が含まれこともある。論者は、現在本書のデータベースを作製中であり、完成すれば、明治期の漢語、和語などの「語の連鎖」が構築できる見通しを明らかにした。
 質疑応答では、本書の先行漢語辞書との関係、あるいは編纂資料が介在する可能性、凡例にいう「国語」の概念をどう考えるか、掲出項目中の漢語・国語の質について討議が行われた。 (湯浅)

第232回研究発表会(2006年2月25日 於:明治大学)

明治時代のひらがな文字使用の変化 ―小学校令施行規則発布前後を中心に―
発表者/南 ちよみ氏(臨南寺東洋文化研究所研究員)


 南氏の発表は、江戸期の寺子屋における手習いでは、多様な字母に基づく仮名を修得させていたものが、明治三十三年の「小学校令施行」で、仮名を一音一字に統一したことによって、それまで多様に書かれていた仮名の字体(字母)がどのように変化したのかを、当時の資料を調査し、明らかにしようとしたものであった。
 氏は、まず古今和歌集などの古筆数種を調査し、そこで用いられている仮名をもとに字母表を作成して示し、それをもとに明治三十三年以降の文人などの書簡(鴎外中心)、教科書、新聞などに見られる変体仮名がどのように用いられているのかを比較した。
 その資料に基づいて、(1)全体的に「尓」を字母とした変体仮名が多く用いられている、(2)新聞・雑誌などは比較的文字が固定されて使用されている、(3)公的なものは少なくなっていくが、私的なものほど変体仮名が多く見られるとの報告をされた。
 質疑では、変体仮名の定義はどのようにしているのか、資料を混合させず、問題点を日記・手紙・人物などに絞ったほうがよいのではないか、などの質問・意見があった。また、法令発布当時小学生だった者が大人になったときどのような文字を使用していたのかを調べる必要があるのではないか、さらに、出版界はどのように受け止めていたのか、法令発布以降は文字表記のバリエーションを教えなくなったということではないのか等の議論もされて活発な会であった。  (平林)

第231回研究発表会(2006年1月28日 於:実践女子大学)

『社会百面相』における性差と文末表現
発表者/任 利氏(筑波大学大学院)


 明治三十五年に出版された『社会百面相』を題材として、主に終助詞による三十三の文末形式から言葉の性差を分析している。言葉の性差研究では、従来、「女性語」「男性語」という二項対立的な見方がなされてきたが、今回の発表では、これを「女性性」「男性性」という連続体としてとらえ、具体的な使用形式をその連続線の上に位置づけていくという方法をとっている。
 この結果、女性による使用例しか見られない七形式(かえ・こと・てよ・なの・のね・やね・わね)、男性による使用例しか見られない七形式(かな・かの・ぜ・てな・やな・わい・わな)、女性と男性両方による使用例が見られる十九形式を確認し、言葉遣いの「女性性」「男性性」の連続体の上に位置づけて考えようとしている。
 質疑では、まず使用テキストの問題が大きな話題となった。任利 氏が使用している第三版では、「あなた」を「貴女」「貴方」と使い分けているのに、全集本では「貴方」に統一してしまってあり、さらに、「俺」という漢字には「おれ」「わし」、「妾」という漢字には「わたし」「あたし」というそれぞれ二通りの振り仮名がついているのに、全集では漢字表記のみになってしまっているという。全集本は、言語資料として問題があるようである。
 この他に、女性性・男性性の連続体の中に位置づけられた使用形式も時代によって変化するものであること、外国人に習ってもらいたい日本語と実際の日本語との差など、さまざまな方面から質疑応答がなされた。  (上野)