第232回研究発表会(2006年2月25日 於:明治大学)
明治時代のひらがな文字使用の変化 ―小学校令施行規則発布前後を中心に―
発表者/南 ちよみ氏(臨南寺東洋文化研究所研究員)
南氏の発表は、江戸期の寺子屋における手習いでは、多様な字母に基づく仮名を修得させていたものが、明治三十三年の「小学校令施行」で、仮名を一音一字に統一したことによって、それまで多様に書かれていた仮名の字体(字母)がどのように変化したのかを、当時の資料を調査し、明らかにしようとしたものであった。
氏は、まず古今和歌集などの古筆数種を調査し、そこで用いられている仮名をもとに字母表を作成して示し、それをもとに明治三十三年以降の文人などの書簡(鴎外中心)、教科書、新聞などに見られる変体仮名がどのように用いられているのかを比較した。
その資料に基づいて、(1)全体的に「尓」を字母とした変体仮名が多く用いられている、(2)新聞・雑誌などは比較的文字が固定されて使用されている、(3)公的なものは少なくなっていくが、私的なものほど変体仮名が多く見られるとの報告をされた。
質疑では、変体仮名の定義はどのようにしているのか、資料を混合させず、問題点を日記・手紙・人物などに絞ったほうがよいのではないか、などの質問・意見があった。また、法令発布当時小学生だった者が大人になったときどのような文字を使用していたのかを調べる必要があるのではないか、さらに、出版界はどのように受け止めていたのか、法令発布以降は文字表記のバリエーションを教えなくなったということではないのか等の議論もされて活発な会であった。 (平林)
第231回研究発表会(2006年1月28日 於:実践女子大学)
『社会百面相』における性差と文末表現
発表者/任 利氏(筑波大学大学院)
明治三十五年に出版された『社会百面相』を題材として、主に終助詞による三十三の文末形式から言葉の性差を分析している。言葉の性差研究では、従来、「女性語」「男性語」という二項対立的な見方がなされてきたが、今回の発表では、これを「女性性」「男性性」という連続体としてとらえ、具体的な使用形式をその連続線の上に位置づけていくという方法をとっている。
この結果、女性による使用例しか見られない七形式(かえ・こと・てよ・なの・のね・やね・わね)、男性による使用例しか見られない七形式(かな・かの・ぜ・てな・やな・わい・わな)、女性と男性両方による使用例が見られる十九形式を確認し、言葉遣いの「女性性」「男性性」の連続体の上に位置づけて考えようとしている。
質疑では、まず使用テキストの問題が大きな話題となった。任利 氏が使用している第三版では、「あなた」を「貴女」「貴方」と使い分けているのに、全集本では「貴方」に統一してしまってあり、さらに、「俺」という漢字には「おれ」「わし」、「妾」という漢字には「わたし」「あたし」というそれぞれ二通りの振り仮名がついているのに、全集では漢字表記のみになってしまっているという。全集本は、言語資料として問題があるようである。
この他に、女性性・男性性の連続体の中に位置づけられた使用形式も時代によって変化するものであること、外国人に習ってもらいたい日本語と実際の日本語との差など、さまざまな方面から質疑応答がなされた。 (上野)
