第250回研究発表会(2007年12月22日 於:國學院大學)
国定読本の語彙
発表者/島村 直己氏(国立国語研究所)
本発表は、第1期から第6期までの国定小学校用国語教科書の語彙(自立語に限定)の分析の報告である。なお島村氏は第6期の名称に関しては教育史の通称に従って「文部省著作教科書」とする。まず全体の語彙分析の観点として、異なり語数を延べ語数で割った値であり語彙の多様性の尺度であるttr(typetoken ratio)を用いる。この分析によると語彙の多様性は2期がもっとも大きく、以下3期、1期、4期、5期、文部省著作の順となる。
この他、品詞別、語種別、初出語(異なり)、使用度、使用度数の大きい語、共通度、教科書間の語彙の類似度、基準語彙などの観点からの分析が示された。品詞別の観点では残差分析の手法を用いる。たとえばこれにより、第2期の特徴を取り上げると、異なり語数では「名詞が多く、副詞感動詞が少ない」といった特徴が抽出できる。また、語種別の観点(異な り語数)では、2、3、4期で漢語が多いのに対して、1、5期、文部省著作では和語が多いという結果となる。初出語の観点からは、2期が最終学年に多くの初出語を残していることが注目される。共通度の観点では、全期にわたる語彙の共通度はわずか四・三%にすぎないことを明らかにしている。
新たな切り口の分析を多く含む本発表について活発な質疑応答が交わされた。6期の呼称の確認からはじまり、学年配当の基準データとなるとされる「基準語彙」の考え方や、調査の根本となった国定読本用語総覧の単位と調査方法との関係、固有名詞の観点からの分析はどうか、ttr、残差分析の手法についてなどである。 (湯浅)
第249回研究発表会(2007年11月16日 於:琉球大学)
「教会」という語はどこから来たか ─漢訳聖書との関連から─
発表者/井料 佐紀子氏(九州大学大学院)
日本の和訳聖書に用いられた新漢語の多くは漢訳聖書によっていることが知られている。一般的には米国系のブリッジマン=カルバートソン訳(BC訳と称す)の聖書(一八五八)が日本語訳聖書の訳語選定に大きくかかわっているとされてきたが、発表者は一七〇二年以来の五種類の漢訳聖書内部の影響関係を考慮し、他の漢訳聖書への目配りも必要だと主張し、具体的には「教会」という語の成立を通して、そのことを説明しようとした。
まず一八八〇年刊行の日本の翻訳委員会訳聖書に用いられた「教会」の例はあきらかにBC訳や英国系委員が中心の代表訳(一八五二〜五四)によっているのではなく、シェレシェフスキーによる官話訳(一八六六〜六八)の影響であると確認し、官話訳と日本語訳聖書との関連を強調したのである。その上で、初期のモリソン=ミルンによる漢訳聖書(一八二四)が一番初めのバセー訳「四史攸編」(一七〇二)を踏襲するところが多いことを挙げ、「教会」がカトリック布教時代のバセー訳からずっと使われてきた可能性も無視できない、と考えられる。
また、英華字典や『和英語林集成』の解釈と対訳を通して、集まりとしての教会(「会」とだけ訳されることも多い)と、建物としての教会(「教堂、教会堂、会堂」)との違いを意図的に示そうとする向きが指摘されている。
結局、翻訳委員会の和訳聖書の「教会」が漢訳聖書や英華辞典との関連を裏付ける結果となっているが、日本における成立や使用を考えるなら、聖書以外の資料(たとえば、日本の新聞や雑誌などマスメディアによる影響)への目配りも一方では必要ではなかろうかと思う。 (陳)
接尾語「だらけ」「まみれ」の動向について
発表者/神作 晋一氏(台湾・南台科技大学)
神作氏の発表は、「血だらけの男が倒れていた。/血まみれの男が倒れていた。」のような接尾語「だらけ」「まみれ」の相違について考察したものである。
両者の相違は、「だらけ」が「ある空間に多く存在し、満たされている」、「まみれ」が「あるものに液体とか粉末状のものが付着している」とされるが、実際には「だらけ」を用いるべき所に「まみれ」を用いた「ニコニコ動画は自作自演まみれ」のような例が見られる。
そこで、大手スポーツ紙五紙のウェブサイト(二○○七年八月二十三日)から集めた「だらけ」「まみれ」の用例を、上接語・下接語別に分類した。その結果、(1)「だらけ」はどの性質の上接語にも現れバリエーションも豊富である、(2)「まみれ」は上接語が「液体・粉末・粘着質」のものがほとんどで、「まみれる対象」も「人」や「全体を把握できる具体的なもの」がほとんどである、(3)下接語で「だらけ」はあらゆるパターンを網羅するのに対して、「まみれ」は会話文らしい表現を含まない文末表現につながるものか名詞句をつくるものばかりである、(4)「だらけ」は抽象度の高い名詞を担うことができる一方、「まみれ」は「インパクトの強さや事態のはなはだしさを想起させる役割を果たす」が、そのために「まみれ」が増加しているように感じられる、などの諸点が指摘できる。
質疑応答では、「だらけ」は地域的に偏るのではないか、「まみれ」の動詞用法の衰退、「だらけ」の語史、新聞のウェブサイトと紙媒体との相違、抽象度の高い上接語との関係などについて質問・指摘がなされた。 (諸星)
近世後期江戸語におけるダロウ・ノダロウ ─人情本を資料として─
発表者/鶴橋 俊宏氏(静岡県立大学短期大学部)
本発表は、発表者による積年の「助動詞ウからの推量ダロウの分化」研究、さらにその問題が準体助詞ノの発達と交叉したところに生ずる「ノダロウの発達」史に関する詳細な記述研究の一環である。今回は資料に春水以降の松亭金水、山々亭有人による人情本を取り上げ、同資料の言語資料性の検証をもその研究の射程に入れるものである。
ダロウとノダロウとでは、同資料を対象とした場合、まず何に下接するかという点において相違を示す。すなわち、ダロウは状態性の表現を構成する形容詞・動詞アル等以外の動詞、イイなど一部形容詞の他、マス・マセンに続き、ノダロウは打消や過去の助動詞などを上接語としやすい。また、ダロウには単純推量の用法が多い一方、確認要求の用法例は少数であって、洒落本等では認められたダロウの同用法への進出傾向などは本資料では特に見出すことはできない。また疑いの用法は近世後期を通じてウ・ヨウを維持し、ダロウは少数である。一方のノダロウについては、・形式名詞的用法、・原因理由推量、・推量確認要求、の三用法を立てて分布を観察した。それに基づくことでノダロウの発達の様相が精確に捉えられ、また例えば、・の下位分類に位置するナゼ〜ノダロウの発生や定着が、他の形式のそれと比べて遅れる実態にあることなどを指摘することができる。
質疑では、〜ナンシタンデセウの「ん」を介さないデショウ例の有無、ノダロウの用法拡大を検討する分類方法の意図や必然性について、また(ノ)デアロウとダロウ及びノダロウの系譜関係、また準体助詞ノの発達史全体に対するノダロウの位置付け、資料の選択に関わる配慮に関する質問などがあった。 (矢島)
文献資料に見る「けしき」 ―なぜ古文書に「けしき」が多用されるのか―
発表者/辛島 美絵氏(九州産業大学)
辛島氏による発表は、近代にいたるまでの古文書における「けしき」を検討することにより、(1)景観としての自然のあり方を表現する語の意味・用法について、国語学的立場から解明をはかること、ならびに、(2)「けしき」という語の使用を通じて、古文書・仮名文書の国語学上の資料性の一端を解明すること、を目的としたものであった。
まず、この発表以前までに解明されているところを確認すると、一〇世紀あたりまでの「けしき」は、人に関する場合でも、自然に関する場合でも、視覚的には捉えがたいそれぞれの個別的様相を、人間のがわから気づいて認識したものを表わすという意味合いが強かった。そこで、それ以降の古文書における「けしき」の用法を確認していくと、ある身分の高い人間の「けしき」によって、諸事が実行されていくという例が多く認められた。この「けしき」は、事実上「仰せ」のようなものに近いものとなっている。一方、「けしき」の使用場面を整理してゆくと、生活上の行動や判断の材料となる実用的な情報を指し示している場合がかなり多くなってきている。また、そのような現実性を持つものとなっているためか、「けしき」は、ある種の社会的影響力を有したり、やりとりできるものとして表現されてもいる。これは、それまでは目に見えなかった「けしき」が、目に見えるようなものとして把握されるようになったことを示すものと考えられる。そして、このことは、「けしき」の、外在的で構図を有する空間を指し示す語へと変容していく一契機となっていることを示唆するものと思われる。
以上のような発表に対して、質疑応答では、「けしき」の語種の確認、「仰せ」の意味と考えられる「けしき」の語彙的意味と現実の指示対象との関係、などが話題となった。 (小野)
日本語の標準化と簡約化
講演者/田中 章夫氏(台湾・東呉大学客座教授)
現在も、台湾の東呉大学客座教授として現役でご活躍なさっている田中氏の講演は、氏のこれまでの研究の蓄積や現在の立場を踏まえた上で、将来の日本語のあり方を展望するという、極めてスケールの大きなものであった。そして、ここでのキーワードとなったのが、「標準化」と「簡約化」という視点である。
当日配布された資料の内容は、「一、語法・表現の標準化(一三項目)」「二、地域差の調整(一〇項目)」「三、日本語の簡約化(一六項目)」「四、敬語の標準化と簡約化(一二項目)」という四部(計五一項目)に分けられており、一つ一つが二、三行から時には十数行に及ぶ各項目の中には、それぞれ異なる言語現象に関わる記述がなされているため、その内容の総体に含まれる情報の量はまさしく膨大であったが、田中氏は江戸っ子らしいやや早口且つ歯切れのいい口跡で、規定時間一杯を使って見事にそれらの交通整理をして聴衆に分りやすくご説明下さった。
講演の眼目である「標準化」と「簡約化」とは、突き詰めると、日本語の国際化を推進してゆく場合に目指すべき一つの基準(目標)と捉えることができるように思われ、田中氏はその目安として「汎用性があること(=合理的)」という点を何度も強調なさった。そして、講演の括りとして、標準語の問題は外国人の場合ばかりではなく日本人にとっても古くて新しい問題であることを指摘して、中身の濃い講演を終えられた。 (金澤)
第248回研究発表会(2007年10月27日 於:国立国語研究所)
明治期日本語教科書『東語会話大成』におけるイルとオルの諸相
発表者/坂本 哲平氏(國學院大學大学院)
本発表は、明治四十年出版の中国人留学生向け日本語教科書『東語会話大成』を資料とし、イル・オルの実態を調査し考察を加えたものであった。著者井上翠は、宏文学院に在籍していたので、ここに取られている言葉は、同学院の他の国語学者と同様、東京の中流の言葉とする。
イル・オルは生物の存在を表す動詞とだけ定義し同義の言葉のヴァリエーションとして認識されている。補助動詞化したイル・オルのアスペクトへの言及はない。
本動詞イル・オルはマスを伴った例が多く、オルの方が活用、使用数とも多いが、補助動詞では逆転する。どちらも活用の幅は広いが、否定形や疑問形はマセン・マスカとマスとに吸収されるので詳細の比較はできない。
用例は連用形+マスが圧倒的である。会話の登場人物がほとんどが階級的に低くない留学生およびそれと同等の人物であり、その上でイル・オルが拮抗していることは同等の「丁寧さ」を持っていると考えられる。しかし、イルにイラッシャルがあるのに対し、オルには一段階上の敬意を持つ表現がなく、また目下から目上と認定可能な場面ではオルのみ、目下のものに対する発言と認めうる発言にはイルのみである。ここから、イル・オルの間には待遇差があったと考えられる。
本書に採られた日本語は留学生が話すべき東京の標準的な言葉であると考えられる。イル・オルの諸相も一般的かつ望ましいとされる表現である。ただし、話者の位相差が確認できる例が少なく、今後他資料との比較が必要である。
質疑応答では、著者が兵庫県出身であることから方言の反映がないかなどの質問があった。 (鶴橋)
第242回研究発表会(2007年2月24日 於:明治大学)
黙阿弥脚本の活字化 ─演劇脚本・狂言百種・全集─
講演者/原 道生氏(明治大学)
原氏による講演は、近代語研究でも引用されることの多い、河竹黙阿弥の本文について、自身が新日本古典文学大系・明治編『河竹黙阿弥集』を編纂した際の経験に即して、その本文が諸テキストにおいていかなる性質を有するものなのかを、具体的に語るものであった。
講演は、まず、一般的に歌舞伎脚本の本文というものがどのようなものであるかということから説き起こされ、その本文は、脚本作家個人の主体性のみによって作成されるものではなく、舞台を務める役者との協働によって、次第に形成されてゆくものであることが述べられた。脚本は、あくまでも舞台を上演するためのものであり、科白の話者標記も、登場人物名ではなく役者名で記されることが普通であった。その本文(台帳)は、芝居を読み物として楽しむことが広まるにつれて、貸本用として構成され、その際に科白の標記も登場人物名に改められたりすることになる。
岩波版『河竹黙阿弥集』には、「人間万事金世中」「島鵆月白波」「風船乗評判高閣」の三編を収録するが、本文の制定担当となった原氏は、底本選定に際して、前二者は、大正期の「黙阿弥全集」に求め、「風船乗評判高閣」のみ明治二四年の「歌舞伎新報」所収本文に求めた。河竹家には、手書の台帳があったのであるが、これが関東大震災で焼失してしまったことが、そもそもの大きな痛手で、前二者については、上演時期と近い「歌舞伎新報」の本文はあるが、梗概なので本文とすることは難しいことから、黙阿弥の娘いとによる手が入っているとはされるものの、黙阿弥自身の目が通っていることも想定しうる黙阿弥全集本文を選ばざるを得ないのであった。 (小野)
第241回研究発表会(2007年1月27日 於:実践女子大学)
宏文学院教授菊池金正と日本語教科書『漢訳学校会話篇』
発表者/諸星美智直氏(國學院大学)
明治時代、中国人留学生に対する日本語教育で大きな役割を果たした宏文(弘文)学院では、多くの國學院出身者が日本語教授に当たった。本発表は、そのうちの國學院第三期生、菊池金正が著した『漢訳学校会話篇』の内容を検討するものである。
『漢訳学校会話篇』は、明治三十九(一九〇六)年、誠之堂書房から刊行された日中対訳の日本語会話書で、「文字」・「語法要例」・「会話」・「語法摘要」の四篇から成る。なお日本語表記には、漢字片仮名交じり表記が用いられ、歴史的仮名遣いに第一期国定教科書で採用された棒引き仮名遣いを交えているとのことである。
その内容については、まず「会話」において、@可能の「レル・ラレル」が三例しか用いられないのに対して、可能動詞が二十例と多用されている、A準体助詞「ノ」が「(咲ク)ノガ」などの連体格で十三例、「(書ク)ノデス」などの述語格で三例用いられている、B丁寧の「デス」に「宜シイデス」のような形容詞に下接する例が見られる、などの点が指摘された。
また「語法摘要」における記述には、C品詞を「名詞・代名詞・動詞・形容詞・副詞・接続詞・感嘆詞」の七種とし、助詞・助動詞(静助辞・動助辞)を「詞」と認めない、D動詞の法を「仮定前提法・連用法・中止法・終止法・連体法・確定前提法・命令法」に分けるなど、三矢重松に始まり難波常雄の日本語教科書などとも共通する國學院学派の枠組みが用いられているとのことであった。
本書は、学校に特化した会話型教科書である。その点、「語法摘要」に記載の無い敬語表現が「会話」では用いられるなど、当時の教室の様子がほの見えるようで興味深い。 (服部)