第150回近代語研究会(1997年12月20日 於:國學院大學)要旨
『あひゞき』の語彙 −二葉亭四迷の名訳の作品の計量的な立場での語彙分析−
発表者/太田 紘子氏(就実女子大学)
二葉字四迷は、ツルゲーネフ作『猟人日記』の一部を翻訳、『あひゞき』と題して発表したが、後に『片恋』と題した改訳も発表しいる。
初訳と改訳とでは、文章の特性にどういう違いがあるのか。
この問題に対して、氏は「文章の特性は語に存する」という立場から、「初訳改訳の語彙についてその異同を調べ、語彙の特徴を捉え、日本語の語彙の一端を明らかにすると共に、語彙にみられる作者の個性的特性の幅を探」るために、語藁の計量調査を試みた。
調査は、品詞使用率と語種使用率とを初訳と改訳とで比較、さらに、先行調査と比較する形で行なわれている。
初訳と改訳との比較では、延べ語数・異なり語数ともに改訳の方が少ないこと、品詞・語種ともに使用率は大差ないこと、ただし、固有名詞の使用度数に違いが見られることなどがわかった。とりわけ固有名詞については、逐語訳をどこまで貫くかという翻訳態度の表れという。
先行調査との比較では、近代作の中では名詞の使用率泌が極端に低くて形容詞・副詞・形容動詞の使用率が高いこと、雑誌・話し言葉・近代文学と比べると和語が非常に多いことなどが報告された。
質疑応答では、先行調査の方法論に対する解釈の仕方、単位の認定基準、複数の資料の使用率について平均値を算出する方法、先行調査との比較の有効性等をめぐって、重要な指摘が多々なされた。
「目的を達成するためには、記述論で逐語的に違いを見ていく方がよい」という意見もあり、その方面の調査も期待される。(渡部)
第149回近代語研究会(1997年11月22日 於:鶴見大学)要旨
清末留学生教育のなかに生まれた口語研究 −金井保三『日本俗語文典』と『日語指南』−
発表者/諸星 美智直氏(國學院大學)
金井保三は明治四年に長野県北佐久郡中佐都村で生まれた。父親は水野家の御典医であった。学間ク成期の消息は詳かではない。
その後中国に渡り十年過ごし、帰国後は現在の拓殖・東洋・東京・早稲田の各大学等で中国語および、中国人に対する日本語教育に携わ、大正六年に没した。
明治三十四年刊の 『日本俗語文典』は、「主として東京の言葉を標準としました」とことわり、ウ音便やサ変の活用で関西、東京の違いを指摘している。また、注目される事項としてP音考をふまえたと推測される記述や、位相に関する言及があり、特に人称代名詞の使い方や敬語については細かな説明が施されている。また、国語学史的観点からは、形容詞に「転来の形容詞」を認め、「よさそうな」や「苦みばしった(顔)」、「日本の(景色)」などがそれに当たるとする。また、用言の法や、助動詞の分類に違いが見られる。
一方、明治三十七年刊の『日語指南』は、『日本俗語文典』に比べ、説明を簡略にして用例を多くしているのが特徴である。発音は中国人が間違えやすい音の説明に詳しく、アクセントに触れている部分もある。実践的な表現として「……コトガ出来ル」や「……なければならぬ」が取り上げられ、「順番にいはなくてはいけませぬ」のような言い方が見られる。
その後の質疑では、裁判官の用いる人称代名詞「その方」の用例が劇の科白にあること。転来の形容詞については、チェンバレンの影響ではないか等の発言があったまた、形容詞に下接するデスの例が多く見られるという指摘もあり、活発なやりとりがあった。(佐久間)
第146回近代語研究会(1997年7月26日 於:國學院大學)要旨
行為要求表現における表現形式の選択 −近世待遇表現体系についての一考察−
発表者/中田 幸子氏(早稲田大学大学院生)
中田氏の発表は、明和・宝暦以降の新作の噺本、『浮世風呂』『浮世床』『怪談牡丹燈篭』『新編浮雲』を資料として、江戸語の行為要求表現(具体的には命令表、勧め表現、依頼表現のこと)における文末形式と話者の表現意図との関わりについて、話者がどのような表現形式を選択して意図した言語行為を機能させるのかを追究することを主な目的としたものである。行為要求表現において、話者がある表現形式を選択することは、要求行為の「実現」を導く「方略」であると考え、「要求」という言語行動について記述する立場から、対象とする文末形式を待遇的観点から分析し、話者の社会的階層性を関連させた考察が有効であることを示した上で、行為要求表現の機能を「方略」によって分類する。
結果、従来の江戸語待遇表現体系では例外と扱われた、上位者から下位者への敬語使用、下位者から上位者への命令表現の使用も、話者が要求行為の実現を切実に、又は早急に志向する場合として説明できるとし、行為要求表現において、話者は聞き手との社会的力関係に配慮した上で「方略」によってもたらされる「効果」を予測しながら、最も確実に「実現」が得られると判断した表現形式を選択するとしている。
質疑応答では、資料の選択、「表現」と「形式」の対応について、先行研究に関する言及の仕方、用例の解釈、禁止表現との関連、また全体的な問題として、文法研究と社会言語学的研究のどちらの方法論をとるのかなどについて活発に議論が行われた。(小野葉)
第145回近代語研究会(1997年6月28日 於:青山学院女子短期大学)要旨
固有名詞 −中国文明からアメリカ文明への変化−
発表者/エツコ・オバタ・ライマン氏(アリゾナ州立大学)
ライマン氏の発表は、文学書籍の題名、TV番組名、歌謡曲タイトル、歌手名に使われる固有名詞が、文字的に言うと、漢字基調からアルファベット基調に変化してきたことを、詳細な統計的資料によって明らかにしようとしたものであった。
まず、アメリカで入手できる日本の出版ニュースに基づいて、文学に属する書籍のタイトルを、使用される文字の種類によって分類すると、そのタイトルすべて、または一部にでもアルファベット表記の英語が使用されているものを数えると、まさに枚挙に暇がないほどである。また、TV番組名についても、そこに現れるアルファベットで表記された英語は、一カ月の単位調査期間中の延べ数でみると、七八年には、三五であったものが、八七年には一〇二、そして九六年になると二八九もカウントされる。まさに、アルファベット表記の英語なしには、番組名は作れないかのごとき様相を呈する。この傾向は、歌謡曲タイトル、歌手名でも同様であり、近年になるまど、漢字を脱して、アルファベットによる英語およびカタカナによる英語が増加する。これはまさに日本語の固有名詞の世界が、大きな視点で捉えると、漢字基調の中国文明から英語基調へのアメリカ文明へとシフトしている現れであり、このことは、今後の日本語の表記システムを考えていく上でも重要な問題をはらむ、と結論づけている。
討議では、アルファベット表記の英語をタイトルに持つ小説とはどの世代に向けたものなのかといった疑問や、日本語表記とワープロの関連などが話題となった。(小野正)
第144回近代語研究会(1997年5月23日 於:大阪市立大学)要旨
明治初期中国語会話書の日本語 −『亜細亜言語集』・『総訳亜細亜言語集』を中心に−
発表者/園田 博文氏(東北大学大学院生)
中国語会話書は、従来、国語学の資料としては殆ど用いられてこなかったが、江戸時代以来の唐話(南京語)の教育から北京官話の教育へと転換した明治九年から明治二十年頃までの教本は、東京語の成立とも関わる重要な資料とする考察である。中でも、まとまった日本語が口語の形で現れているのは広部精『亜細亜言語集』(明治十二〜十三年)・『総訳亜細亜言語集』(十三〜十五年)、福島九成『参訂漢語問答篇国字解』(十三年)、田中正程『英清会話独案内』(十八年)、呉大五郎・鄭永邦『日漢英語言合璧』(二十一年)
の五点である。著者・訳者はほぼすべて士族出身者であるという共通点もあるが、均質的なものではなく、会話のレベルが広部著作中の「六字話」「問答編」のように階層・場面・発話者名などを明示した小説に匹敵するような対話から、文の列挙・単語の列挙といったものまで様々である。
「六字話」「問答編」の文末表現を検討すると、日本の上層・教養層(旦那など)の口頭語を反映する「六字話」では「です」の少なさ、「でございます」「でござる」の多用が指摘できる。中国を舞台として中国人・西洋人が多く登場し原文の一・二人称代名詞から上下関係の判断できる「問答編」では、場面の違いによる常体・敬体の使用差があり、「です」の多用が指摘でき、英学資料に似通っている。
質疑応答では、「です」の活用形が揃っているか、「でござります」と「でございます」の区別、登場人物の「旦那」「先生」は士族と判断できるか、などの指摘がなされた。(諸星)
江戸・明治期における漢文訓読語法の変遷 −「能ハズ」を中心に−
発表者/齋藤 文俊氏(名古屋大学)
古訓点においては基本的に〈コト能ハズ〉と読まれてきたのが、江戸時代に入って如何に変遷したかについて、論語十八種を資料とし高山寺本と比較しうる巻四・七・八を対象とした考察である。資料は文之点(寛永九年)から■[りっしんべんに易]斎点(享保四年)までの前期、荻生徂徠・太宰春台によって漢文訓読が否定されたのを分岐点として簡略化していった春台点(宝暦四年)
から一斎点(文化八年)までの後期、後期にあっても詳しい訓点を加えた復古的資料の道春点5(文化十三年)から鈴木点(文政三年)
までの三種に大別できる。
江戸時代の訓読においても後期の道春点4(小松版)と一斎点でコトが付かない他は、基本的には〈連体形+コト+能ハズ〉を用い、九例または八例見られる。明治期にはいると、大和田建樹の指摘のように近世の簡略化した訓読語法は批判されたが、また逆に、極端に簡略化した一斎点は佐藤一斎の高名さにより全国に影響を及ぼし、現行の漢文教科書にも両方の訓読が併び行われている。さらに、一斎点の影響は明治期の漢文訓読体にも及び、『佳人之奇遇』ではコトを付けない「能ハズ」が一五七例と圧倒的に多いが、『学問ノスゝメ』のようにコトを付ける方が優勢のものもある。また、欧文直訳体や独案内物には「堪ヘ能ハヌ」のような〈連用形+能ハズ・能フ〉の語法も現れ、近代文学にも使われるに至った。
質疑では、欧文直訳体が自由に語法を生み出したのではないか、可能のシ得の影響の有無、英文典・蘭学資料に遡るのでは、などの指摘がなされた。 (諸星)
語史資料としての『家伝』−その近代語研究との関わり−
発表者/小野 正弘氏(鶴見大学)
発表者は、語史の「理論的研究」と「個別具体的な研究」のために、特に漢語の史的研究には「漢語文字列」という考え方が有効であることを『家伝』を資料として示した。
かつて山田俊雄氏は、漢字の熟語を、音声言語風に還元して読み方を問題にするのはやめて、文字言語として扱う「漢字語」という枠を設定された。発表者は、山田氏の「漢字語」という考え方を承けて、これを「漢語文字列」と呼ぶ。本発表では、上代に成立した『家伝』の下巻を対象に、漢語文字列の可能性があるものから『日本国語大辞典』や『大漢和辞典』に載せられていないものを除いたものを(1)『大漢和』に立項されて漢籍の例があるが、『日国』には立項されていないもの、(2)『日国』に立項されているが、用例のないもの、(3)『日国』に立項されていて用例が中世からのもの、(4)『日国』に立項されていて用例が近世からのもの、(5)『日国』に立項されていて用例が近代からのもの、に分類した。また、『家伝』の漢語文字列の時代による読み方の違いも示した。
その結果、上代の『家伝』の漢語文字列の中には、『日国』の例では中世以降の比較的新しい漢語文字列としているものがかなりあることがわかった。そのように考えると、例えば「『万葉集』の漢語文字列」のように、まず上代から各資料ごとの漢語文字列をリストアップして、そして各々の読み方の整理をする必要があると考えられる。質疑では、「漢語文字列」という用語の問題、単位の認定の客観性、漢語文字列の出自などが討議された。
(余田)
「連濁」の呼称が確立するまで −連濁研究前史−
発表者/鈴木 豊氏(文京女子短期大学)
発表題目にあるとおり、「連濁」の呼称(術語としての)が確立するまで、国語における連濁現象がどのような呼称で捉えられてきたかを考察するものである。
調査資料は、論者が発表資料の引用文献に掲げたものだけで『法華経単字』(一一三六)から、高山倫明「連濁小考」(一九九二)まで八三種にのぼる。この内、近世期以前のものは二五種である。
氏は文献に現れた呼称を(1)呼称なし〔連ね云時の濁、連合せたる便を含む〕、(2)新濁、(3)音便〔濁呼音便を含む〕、(4)連声、(5)言便〔連便、連用の便を含む〕、(6)化濁音、(7)連声濁・連声濁音、(8)連濁音、(9)連濁、に整理して示された。採集された個々の用例についての説明からいくつかの点を摘記すると、次の通りである。
連濁の用語は中国にはなく、我国特有の現象を切り取る特有の用語と考えられること。化濁音・連濁音・連濁は、採集できた用例としては近代以降になること。すなわち、化濁音は和田萬吉(一八九七)、連濁音は秦政治郎(一八九三)、連濁は大槻文彦(一八八九)である。ただし、連濁の初出はさらに遡る可能性があることを示唆した。また、連濁の呼称の成立過程については、連声の濁→連声濁→連濁の考えを示した。
質疑では、天保期頃の『庄内方音攷』にすでに連濁の呼称が見えるという指摘や、国語に触れる韻学書や古くは音義書など、用例の収集が期待される書目が指摘された。また、それぞれの用語で、連濁の事象を切り取ることが、他の用語との関係でどのような意味を持つことなのか、さらに時期や使用者によって、同じ用語でも微妙に意味が異なる場合も考慮すべきではないのかなどの指摘があった。 (湯浅)
「居られる」再考
講演者/坂梨 隆三氏(東京大学)
オラレル・イラレルという尊敬の言い方では、オラレルは間違いとする人もいる。確かに尊敬オラレルは新しい言い方で、東京人には違和感を感じさせるが、「いる」の代わりに「おる」を使う西日本では事情が違い、必ずしもそうは感じない。オルの使われ方を見ると、中世末以降にイルと同義的に文語文脈中で用いられている。それが近代以降は講演口調中に用いられ、今日では政治家の話し方にも現れている。
イラレル・オラレルでは、今日の新聞などではイラレルは可能の表現が圧倒的に多く、オラレルは尊敬に使われる。日常尊敬イラレルの使用は、女性に多いことが知られる。例えば源氏物語の口語訳などを見ると女性の口訳者の場合イラレルを用いる傾向があった。もちろん普段男性でも尊敬にイラレルを用いる人もいるし、敬意度によってオラレルと使い分ける人もいる。ただ天皇や聖書などではオラレルの使用が定着しているようだ。
謙譲のオルから尊敬のオラレルの成立には、幕末から明治期にかけてオル・オリマスの丁寧語化が与かっている。即ち、もともと話し手自身の動作についていうものから、話し手の動作に関わらず、一般的な動作作用にも用いられるようになったことである。こうしたオルの丁寧語化が進むことによって、レルをつけて尊敬を表すようになったことは不自然なことではないが、様々な意見もあることだろう。
以上オラレルの様々な問題について、特に近代語におけるオルの丁寧語化と尊敬表現への展開等興味深い見解をお話し下さった。 (樋渡)
第143回近代語研究会(1997年4月26日 於:國學院大學)要旨
国語史資料としての『祝本狂言集』
発表者/渡辺 圭介(明治大学付属明治高等学校非常勤講師)
大蔵流の台本と言われている『祝本狂言集』の国語資料としての価値はまだ十分に吟味されていない。渡辺氏の発表は、詞章の記述の実体や言語現象を通して、本書の資料的価値を知る手がかりを得ようとするものであった。 『祝本』の成立時期は不明であるが、詞章の記述態度や清濁の表記などから、大蔵流より古態を残す『天理本和泉流狂言台本』との共通点があり、固定期狂言台本の比較的初期の段階のものと推察される。また、筆者と目される祝弥三郎は素人狂言師で、流派ごとの詞章の固定・伝承からは自由な立場で記されたものと考えられる。 具体的な言語事象では、室町末から江戸初期に見られた、助動詞ウ・ウズの短呼現象が顕著である。『祝本』は、詞章の固定・伝承に拘束されることがなっかたので、俗語的な表現が取り入れられた可能性がある。また、メサル・クダサル・ナサルの四段化の進行状況は、十七世紀前半の状況を反映している。 ゴザル/ゴザアルの使用は、口語的なゴザルが優勢で『天理本』『虎明本』に近い。一方、大蔵流において古形オリャルに固定していく、オリャル/オジャルは、『虎清本』と同様にオジャルが優勢で古い台本の姿を残しており、この点か
らも本書が狂言資料の中では用語の整理・統一の進む以前の姿をとどめていることが分かる。 質疑応答では、途中に本間狂言が入っており、『祝本』が二つの段階をとって書かれたものという指摘や、助動詞ウ・ウズの短呼現象は当時の合音表記のあり方の故ではないかという質問などが出された。(鶴橋)