第160回近代語研究会(1998年12月19日 於:國學院大學)要旨


本居宣長の送り仮名意識 −漢字と仮名の関係−
発表者/神作 晋一氏(國學院大學大学院)


 本発表は『菅笠日記』『玉あら』『宇比山踏』を調査資料として、宣長の動詞(補助動詞を含む)形容詞についての送り仮名意識を考姿するものである。なおこれら三種の資料選択には、最も活発な出版活動が行われていた時期(寛政年間)のものであること、宣長自身が版下を書いていること、ジャンルが異なるものであること等が考慮されている。分析の観点は、基本的に音節数別、活用形式別、活用形別になされるが、このほか下接語や自他対立の条件も考慮されており、詳細な調査報告に基づく考察である。
 以下に考察の要点を摘記する。@形容詞に関しては、ク活用シク活用ともに語尾が正確に送られ安定した語表記となっている。A動詞では三音節以上の語は同様に語尾が送られ安定している。B動詞で二音節以下の語は語尾が基本的には漢字部分に含まれる。これは活用語を表す漢字が二拍を保とうとするからと考えられる。C前項Bで不都合が生じる場合「よみ」を示す仮名が用いられるが、その場合ほとんどか小書きになる(ただし和歌の部分には見られない)。D自他の対立がある湯合には語尾はもちろん、不変化部分をも送っている。E活用形による差は特に認められないが、使用頻度の高い連用形・終止形・連体形は書き表し方が多様である。
 質疑応答では、宣長の版下である資料を選ぶという資料性、「用ふ」など歴史的に仮名遣いが問題となる語、パンクチュエーションの意識との関係、送り仮名と捨て仮名の区別・定義をどう考えるか、仮名書きとの併用をどう考えるかなどについて討議がなされた。(湯浅)


第159回近代語研究会(1998年11月28日 於:鶴見大学)要旨


国定読本の改訂の諸相
発表者/寺本 紀子氏(学習院大学大学院)


 国定読本第二期(明治四十三年〜大正六年)から、国定読本第三期(大正七年〜昭和七年)への改定について、目録の比較という視点と改訂された本文の違いという観点から分析した発表である。第三期には、共に文部省の編纂になる、『尋常小学読本』という黒表紙の本と『尋常小学国語読本』という白表紙の本の二種が知られている。その二種の本を目録で比較すると、黒本は各巻の課数が増えている(六九課増)のに対し、白本の課数は微増(五課増)に留まる(二期本は二八三課)。それはページ数の増加にも反映し、黒本
が三四三頁増の一四一四頁、白本が一七一頁増の一二四二頁である。また、黒本は二期の課を継続して掲載しているのに対し、白本は新しい教材を採用する傾向がある。そして、平仮名や口語文の採用は、どちらも二期本に比して学年も早く量も多いが、白本の方がその傾向が強いと言える。次に、本文の言語項目の改訂傾向を見ると、「メシ→ゴハン、三十五人の若者は→乗務員ハ」といった別の語や表現に置きかえる改訂が一番多く(黒本で五五四例、白本で一六〇例)、それ以外にも余計な部分を省いたり、仮名を漢字に直したり、読点を増やすといった改訂が見られることが報告された。
 当日は、国定読本について関心の高い人たちが集まり、様々な点からの質問が出た。特に、改訂者とその改訂意図、当時の採用実績や教科書として採用する現場の実態など、言語事項の基礎とな問題について議論が白熱し、黒
表紙の読本が採用されなくなる理の解明について、更なる探究が期待された。(金子)


第156回近代語研究会(1998年7月25日 於:國學院大學)要旨


「居直る」の語史 −近代における意味のマイナス化−
発表者/小野 正弘氏(鶴見大学)


 発表者は、中立的な意味の名詞がプラス・マイナス化する例について、その意味変化・形容動詞化のプロセスを既に論じている。今回の発表は、長い期間にわたって用例が見られ、意味の展開が把握できる「居直る」を取り上げ、中立的意味の動詞がマイナス化していく過程を追い、語義変化のメカニズムを明らかにしようとするものであった。
 「居直る」は、中古において《威儀を正すために座り直す》の意であった。中世でもこの意味で用いられ、「居直る」場所を示した例も見られる。『日本国語大辞典』にあげてある、当期の《相手に抗して開き直った態度を取る》の初出例は疑わしい。
 近世においては、《威儀を正すために座り直す》の意味が引き継がれるが、《座り直して、次への展開への備えとする》の意味で使われる例が見られるようになる。「座り直す」こと自体が目的ではなく、「次の展開」への手段としての意味が主となる。「次の展開」が、相手に対して強い態度に出る場合もあるが、依然「座り直す」という動作を伴っている。この点で『日本国語大辞典』にあげてある当該の用法の例は検討の余地がある。また、当期の「居直る」は、主として地の文に用いられる。会話文では「直る」が「座り直す」意味を担うようになる。当期の「居直る」は地の文のことば、すなわち描写のためのことばであったかもしれない。
 近代になると、「居直る」における「座り直す」動作の目的から手段への変容が更に進み、《威儀を正すために座り直す》の意味で用いられた例は少なく、《座り直して、次への展開への備えとする》の意味で使われる例が目立つようになる。明白に「座り直す」動作を伴わない用法の先蹤的用例も見られるようになる。「居直る」の語義変化に伴い、「居ずまひを直す/正す」が「座り直す」の意味に導入され、動詞「居ずまふ」を派生させるが、古めかしい言い方なので「座り直す」も用いられるようになっていく。(鶴橋)


第155回近代語研究会(1998年6月27日 於:国際基督教大学)要旨


21世紀前半のアルファベット文字 −大学生の意識調査と小学校の教科書から−
発表者/エツコ・オバ夕・ライマン氏(アリゾナ州立大学)


今回のオバタ氏の発表は、日本語表記におけるアルフフベット文字の使用が、今後どのように推移していくかを考えるために、大学生を対象に行ったアンケートの調査報告を中心になされた。
 調査の対象となった大学生は、総数八五四名(男子二二九名、女子六二五名)。二〇〇一年に大学を卒業し二〇五〇年には引退する世代で、発表題目の「21世紀前半」もこの点に由来する。また、調査項目としては、外国・外国語に対する興味、外来語やアルファベット表記に対する感覚など、一九の質問が用意された。
 調査からは、外国語教育に熱心な大学や情報教育を重視する工学系大学において、約六割の学生が「自分が日本人であること」にこだわりを持っていないという結果が出た。このような意識を持つ学生がさらに増えれば、日本表記の中でアルファペット文字を使用することに対し抵抗感が減少していくのではないかとのことであった。
 質疑応答では、アルファベット文字を用いて表記される外来語は比較的平易な単語に偏るのではないかなど、調査から分かった学生の意識と実際の表記行動との相関性に関わる質問がなされた。さらに小学校におけるローマ字教育との関係、外来語をローマ字表記する際の問題点などについても意見が交わされた。
 なお、今回の発表では、小学校教科書におけるアルファペット文字の使用についても併せて報告されたが、時間の関係上、アンケート調査の報告に力点が置かれた。若者の文字使用実態について、さらに詳しい話を聞きたいと感じた。(服部)


第154回近代語研究会(1998年5月29日 於:国立国語研究所)要旨


柳亭種彦自筆資料の仮名字体 −草双紙校本を中心に−
発表者/内田 宗一氏(大阪大学大学院生)


 内田氏の発表は、柳亭種彦が草双紙の執筆に当って意識したであろう読者層へ、書記の上で如何なる配慮をしていたかを考察しようとしたもの。種彦の自筆文献類を資料とし、仮名字体の使用実態を調査し、その中で板本化を意識して書かれた『偐紫田舎源氏』自筆草稿本を中心に据え、他の文献と比較考察することによって、彼が草双紙を書くために用いた仮名字体の特性を浮び上がらせ、書き手である種彦の意識を探ろうとしている。
 比較検討の結果、稿本では他の自筆資料に比べ、「使用された仮名字体の種類が少ないこと、濁点の使用割合が高いこと」を見出し、そこに稿本執筆を意識した種彦による意図的な書記態度を読み取った。また、種類の減少していない仮名については、「異体仮名には何らかの使い分けが認められること、特に〈シ、ハ〉のように、より厳密に使い分けられているもののあること」を明らかにし、それが文脈上で分節の機能を意識した使い分けであるとの解釈を下した。
 質疑では、「書記実態としては使い分けとみえても、それが必ずしも種の意図的なものとはいえず別の可能性(運筆上の必然性など)もあるのでないか」「読み手と書き手との間に共通の認識があるのか」「〈シ、ハ〉のように伝統の流れに沿った用字法・使い分けと新たに発生したそれとが混在するが、それらと種彦の意図とはどう絡むのか」「自筆本を資料としたこで得られる新たな知見の見通しは」いった質問が出された。
 「書き手の読者層への配慮」といた観点からの稿本と板本との比較対によって、今後、さらなる成果が期待できると思われる。(矢野)


江戸後期咄本における仮名の用法をめぐって
発表者/三原 裕子氏(早稲田大学大学院生)


 咄本数種を中心に仮名字体の使用状況を調査し、字体が複数現れたものの一部について、字体の(1)出現位置、(2)音韻、に注目して字の使い分けを考察した。
 (1)については、促音に後接する、/cu/には〈徒〉を字母とする「つ」が使われ、拗音「しゃ」「しゅ」「しょ」を表す仮名の一字めは〈志〉を字母とする「し」が約割使われていた。また、(2)についは以下のことが指摘される。促音を表す「つ」は現行の字体よりも〈川〉に近い字体が使われ、/ha/を表す仮名は〈者〉を、/wa/を表す仮名は〈八〉を字母にす傾向にあり、/pa/を表す仮名は〈者〉を字母とする字体が例外な用いられていた。/ba/は字母を〈八〉とする字体が助詞専用に用いられ、〈者〉を字母とする字体は
、自立語専用にする作品と自立語・助詞に併用する作品とがあった。/hi/には〈飛〉を字母とする字体が用いられる傾向にあり、/i/を表すハ行の仮名は現行の「ひ」に近い字体が用いられる傾向にあった。/he/については〈遍〉を字母とする字体が用いられ、/e/を表すハ行の仮名には現行の「へ」に近い字体は使われなかった。以上の考察より、調査した資料においては、視覚的な美しさよりも誤読を防止するために仮名の字体を使い分けており、機能を分担することに重きを置いていたことが明らかになった。
 質疑応答では、語頭、語中・語尾に対する字体の使い分け意識と音韻の違いを表示するための使い分け意識の関わり、本行と振り仮名で用法に差があるのか、等の質問がなされた。また、今後続く研究のためにも、得られたデータは発表の主旨としている以外の部分も提示して欲しいという意見が出された。(余田)


英華・華英辞典の一般用語について −モリソンからロプシャイトまで−
発表者/宮田 和子氏(霞山会東亜学院)


 江戸・明治期における訳語の出自を調査するにあたり、英華・華英辞典は必要不可欠な資料である。宮田氏は、このうちの、モリソン『中国語字典』からロプシャイト『英華字典』に至る十六種類の英華・華英辞典を調査資料として選ぶとともに、「表現・記録・身分・命令・希望・総計」の六語を「一般用語」と位置付けて取り上げ、その訳語としての登録状況を報告した。
 調査に当たっては、特定の見出し語部分のみでなく、辞書全体を通覧しながら訳語を確認したとのことである。たとえば、「表現」については、従来、井上哲次郎の『哲学字語彙』に「presentation」の訳語として現れることが知らているが、今回の調査で、ロブシャイトの『英華字典』にも「display」の九番目の訳語として登録されていることが報告された。合わせて、井上が『訂増英華字典』の編者であることから、ロプシャイトの訳語から「表現」を借用た可能性があるとの指摘があった。
 十六冊の英華・華英辞典を通するという作業からは、見落としがちな多くの事柄が明らかになと期待されるが、その一方で、調査対象とした「一般用語」の定義や具体的な語の選択方法についは、疑問の点も残った。質疑応答でも、今回調査した語を選んだ意図、すなわち国書に用例がある「記録」のような語を取り上げたのはなぜかという点について質問がなされた。なお、井上の『訂増英華字典』については、ロプシイトの『英華字典』との関係をさらに吟味する必要性があるとの意見があった。(服部)


国語辞典を内側から見る
講演者/松井 栄一氏(国立国語研究所国語辞典編集譲査委員)


 氏は『日本国語大辞典』編纂の中心的な推進役となっている。今回の講演では、明治以降の資料の、用例の問題を中心に取り上げられた。
 『日本国語大辞典』(以下『日国大』と記する)での用例は、採集した全てのカードから挙げられている訳ではない。様々な理由で取捨選択が行われるのであるが、明治期の資料では、例えば『西国立志編』では採集したカード八二五七枚中三四五四例、『当世書生気質』では六四一一枚中二五〇一例、『浮雲』では四一七五枚中二三三七例というように、全体のカードの四割から五割程度が、用例として取り上げられている。採集したカード全体の六割くらいは捨てることで、採用した用例が光ってくるという訳である。
 現行の『日国大』では、全集本を扱ったために資料の一部だけしか用例採集の対象にしていないケースや、資料の全体を見ているものの時間的な制約等で資料の一からの用例のみが使われているケースなどがあるが、改訂版では出来る限り改善するよう努めている。原行本での用例より「より早い」
用例が、研究書などで指摘された場合は、指摘された資料全体を見直す余裕がなく、その用例だけを改訂版に生かす場合もある。
 現行本での用例が、原本(初本)で確かめたところ不適当で、改訂版では消さなければならないものもある。森田草平『煤煙』からの「ひやみず」(「冷水」原本では「れいすい」)、小川為治『開化問答』「ふはくしん」(「浮薄心」、同「うはきごころ」)、幸田露伴『いさなとり』からの「ふんしつぷつ」(「粉失物」、同「ふんじつもの」)などである。
 用例の発見、検討、確認などに苦しみつつも楽しみなから『日国大』の増補改訂作業は進められている。(増井)


第153回近代語研究会(1998年4月25日 於:國學院大學)要旨


「という」に関する一考察 −辞書としての『能因歌枕』−
発表者/鈴木 順子氏(青山学院大学大学院生)


 鈴木氏は「という」の用法に関して研究しており、本発表はその通時的研究の一環として、従来あまり国語学的な資料としては扱われることのなかった『能因歌枕』を資料に「という」の機能を調査したものである。
 『能因歌枕』に用いられている主な形式は「XをばYといふ」「YとはXをいふ」であり、それぞれ「〈日常語〉をば〈歌語〉といふ」「〈歌語〉とは〈日常語(説明)〉をいふ」という法則性が見て取れるというのが骨子であり、その法則性から、従来歌学書と位置づけられていた『能因歌枕』は辞書として位置づけるべきではないかという興味深い発表であった。
 質疑応答では、「XをばYといふ」「YとはXをいふ」という形式は確かにそれぞれ「〈日常語〉をば〈歌語〉といふ」「〈歌語〉とは〈日常語(説明)〉をいふ」の場合が多いが、「という」の表現価値は実例を見ると必ずしもそれだけではなく、さらに細分化することによって「という」の機能がより明らかになるのではないか、またその為には『能因歌枕』に用いられている他の形式が持つ表現価値との比較が必要となるだろうという示唆に富む指摘がなされた。
 また、辞書という観点からは、『能因歌枕』のように日常語から歌語をひくことができたり、あるいは歌語から日常語をひくことができたりするという両用の性質を兼ね備えた辞書は稀であろうという、『能因歌枕』を辞書として位置づけた場合の特徴も指摘された。(山田)