第170回研究発表会(1999年12月18日 於:國學院大學)要旨


明治期の「−験」について
発表者/松本 守氏(専修大学大学院)

本発表は、明治前期(明治二〇年代頃までを中心とする)の「経」「試験」「実験」の意味用法の展開を考察するものであった。関連語として「体験」「試練」「経験 」「考試」にも及ぶ。中心資料は『西洋事情』『百学連環』『西国立志編』『自由之理』『西洋品行論』『明六雑誌』『百科全書』『和英語林集成』( 初・再・三)などである。『i西国立志編』 『西洋品行論』については原文(英文)との対照も行う。
 具体的には、「経験」では現在の意味の他に《実験》や《証拠》、《効き目》などの意味でも用いられていること。「試験」についても現在の意味の他に《実験》の意味もあること。「実験」でも同じく《実際の体験》の意味で広く用いられるほか、《証明》の意味でも用いられること。「体験」は和
製漢語の可能性があることなどを明らかにした。全体的には、「経験」「試験」「実験」が現代の意味に収斂する以前の意味用法の実体的な報告となるものである。
 質疑応答では、発表内容は語史的研究と考えてよいのか。「軸字」を念頭に置くものなのかなど研究目的に関すること、中国書 『経験医方大成論』や蘭学書『扶氏経験遺訓』などの「経験」との関係はどうか、ひいては蘭学資料の探索の必要性をめぐる議論、調査・資料の範囲のこと、資料の扱いのこと、個々の用例における意味分析の妥当性などをめぐって活発な議論が行われた。 (湯浅)


第169回近代語研究会(1999年11月27日 於:実践女子大学)要旨


「卑怯」の語史 −「鄙狭」との関わりについて−
発表者/吉川 明日香氏(国立国語研究所)

 「卑怯」という表記は、これまで 「比興」の中世の意味変化によって生じたものだとされてきた。しかし発表者は、先行研究では後者から前者への語史はまだ完全に明らかでない点が多いと思われ、特にいつからどのようにして「卑怯」という表記が行われるようになったかは解明されていない、とする。
 そして発表者は今回、 『書言字考節用集』の「卑怯」の項の注記に見られる「鄙狭」という表記に注目した。「怯」と「狭」は、ともに漢音をキョウとする漢和辞典がある。また「鄙狭」は漢籍で<懦弱>という、「怯」字と似通った意味で使われている。
 一方「卑」から「鄙」への変化に関しては、前者を後者の書き換えに用いることがあるとの漢和辞典の記述が参考となる。以上のような点をふまえ、発表者は、従来言われてきた「比興」に加えて、「鄙狭」もまた「卑怯」という表記が生まれた要因のひとつになっていると考えられる、と結論づけ
た。
 質疑応答では、各表記ごとの用例を時代順にまとめる必要がある、「鄙狭」の日本での実例がないと意味変化への関与は証明しにくい、漢籍の「鄙狭」は<了簡が狭い>の意なのではないかといった意見や、江戸期の文学作品等に「卑怯」表記の例はあるのか、明治の国語・英和辞書での記述はどうかといった質問、さらに近年多くなってきているインターネツトサービスや電子テキストを利用し実例採集をするとよいといった助言が出た。 (新野)


第168回近代語研究会(1999年10月29日 於:愛知淑徳大学)要旨


非呼応型の副詞「あまり」の衰退
発表者/浅川 哲也氏(國學院大學大学院)


 現代語の副詞「あまり」は、述語に否定形式を伴うものと、伴わないものがある。後者でも、従属文や「〜すぎる」を伴う場合に限られるなど、構文上の呼応関係をもっている。中古・中世においては、これらの諸条件と呼応しない用法(非呼応型)がほとんどで、否定と呼応する用法(呼応型)が見られるようになるのは、源氏物語・枕草子以降とされている。本発表は、近世後期以降の「あまり」「あまりに」「あんまり」の呼応型・非呼応型の実態を調査し、非呼応型の衰退の経緯を明らかにしようとするものであった。
 非呼応型「あまり」は、時代を下るにしたがってその漸減傾向が顕著である。江戸後期の滑稽本・人情本では、非呼応型が比較的多い。洋学資料では、非呼応型が目立つが、国定読本ではほとんどが呼応型である。しかし、明治以降の小説では、大正期より非呼応型の漸減の傾向が見られ、昭和に至ると極端に減少し、呼応型にその用法が限定されるようになり、一定の呼応条件を希求する傾向が強まったと考えられる。
 「あんまり」は昭和期においても非呼応型が見られ、マイナス評価の述語と共起する形で用いられる例がある。また、明治中期以降「あまりに」の使用頻度が増え、非呼応型の「あまりに」の数も増加し、非呼応型においては「あまり」をしのぐようになる。
 質疑応答では、どのような資料の選定が史的連続性を描くことができるか、
規範と現実の差異は認められるかなどが話題になった。また、他の呼応副詞の研究にあるような、被修飾語の意味との関連も考慮に入れるべきではないかという指摘もあった。 (鶴橋)


『干渉論』の訳語
発表者/朴 均轍氏(北海道大学大学院)

 『干渉論』は、H.SPENCERの"OVER LEGISLATION"の翻訳書で、明治一三年刊、明治二二年刊(以上鈴木義宗訳)、明治二六年刊(越川文之助訳)の計三種類がある。この発表は、訳者の異なる明治一三年(M一三年本)と明治二六年(M二六年本)の二種類の『干渉論』をとりあげ、その訳語の比較をとおして、M一三年本の資料的意義、先行の対訳辞書との影響関係などを明らかにしようとたものである。
 まず、両書から原語との対応が明らかな訳語・二四四語を抽出し、それらについて、M一三年本とM二六年本との比較を行なった。そ結果、M一三年本とM二六年本に共通する訳語、つまり、M二六年本がM一三年本の訳語をそのままとりいれたと考えられるものが一五二語あること、さらに、そのうちの一一七語が現代でも使われる語であることを指摘した。このことから、M一三年本の訳者・鈴木義宗の訳語の選択眼が優れていたとし、ここにM一三年本の資料的意義を認める。そのほか、現代まで残っている一一七語について、明治一三年以前に刊行された対訳辞書の所収語とどの程度一致するのかを調査し、七四がいずれかの辞書の所収語と一致すること、七種の対訳辞書のなかでも『英和字彙』の所収語と一致する訳語の数が五八語と、もっとも多いことなどが述べられた。
 質疑では、越川文之助は翻訳にあたってM一三年本を参照したのか、『干渉論』が社会科学分野の訳語のソースとして使われることはなかったのかなど、さまさまな質問・意見が出された。 (小椋)


『醒睡笑』における形容詞の音便化現象について
発表者/中田 幸子氏(早稲田大学大学院)

 中田氏の発表は、南葵文庫本『醒睡笑』における形容詞連用形のウ音便化の実態を調査してその国語資料としての性格を検討したものである。
 すなわち、表現様式の面では、地の文にウ音便形が現れることは稀であるところから、会話文と地の文との間に使い分けの意識が認められる。 また、会話文においても『醒睡笑』で三一・五%、『きのふはけふの物語』で三四・六%しかウ音便化しておらず、原形の方が積極的に使用されている。そこで連用形の文法的機能と音便化との関係を検討したところ、室町期から発達した「ござ(ある)」等の形式動詞に接続する場合や単独用法の場合は音便化率が高い。一方、用法自体が古くなっていた順接の仮定条件の「−は」、逆接の仮定条件の「−と・ども」に接続する場合、及び程度副詞相当、狭義の連用修飾、中止的用法等の機能を果たす場合には、原形が高い割合で使用されるという傾向が見出せた。従って音便形と原形との使い分けには文法機能との相関が認められる。更に跋文・奥書の記述も考慮に入れると、『醒睡笑』は室町末期から江戸初期にかけての口語要素を反映する資料ではあるが、書き言葉として整えられた性格も認めることができるであろう、と指摘した。
 質疑応答では、南葵文庫本と静嘉堂文庫本との関係、ウ音便を上方の口語と捉える根拠、口語性の度合い、音節数との関係、跋文等の記述以外の書き言葉の具体的な特徴、音便化現象と文法的機能との関係をどう捉えるか等をめぐり活発な議論が行われた。 (諸星)


近世料理書における漢字表記に関する意識をめぐって
発表者/余由 弘実氏(西山短期大学)

 余田氏による発表は、近世の料理書において、加熱調理操作語彙にどのような表記(漢字・仮名)が行なわれているのかを整理して、そこに現れている表記意識を探ろうというものであった。
 まず、近世の料理書に関する概括が行なわれ、近世料理書は、当初写本の形態のものが刊本になるにつれて、作者層および読者層の変化が生じ、最初は料理人による料理人のための「料理書」であったものが、次第に、料理人以外の著作者による、専門的料理人以外の人々も視野においた「料理本」へと変容を遂げていったことが述べられた。そのような料理書の一般化につれて、使用されている漢字表記も、多様で特殊なものから、一般に通行するようなものになっているさまは、例えば、近世の料理書と現代の料理雑誌の記事を比較しても明らかである。
 次に、代表的な加熱調理操作語葉である、「ニル・ヤク・ムス・アゲル・イル」を近世の料理書三十余点で調査すると、それぞれの語について、主に使用されている漢字と、特殊な使用漢字があることが明らかになり、また、資料による使用漢字の特性などが明らかになってくる。例えば、「ニル」
で最も用いられている漢字は「煮」なのであるが、「烹」「煎」などの使用も見られ、特に『豆腐百珍』『豆腐百珍続編』では、「煮」よりも「烹」の使用が多い。また、同じ「煎」が、「ニル・イル」にまたがって用いられているなどの問題も見られる。 (小野


東京弁から首都圏弁へ
講演者/秋永 一枝氏(早稲田大学名誉教授)

 秋永氏による講演は、まず、「東京語」の定義が研究者によって異なり、そのインフォーマントにも首をかしげるような人選が行なわれているように見える、というところから始まった。秋永氏によれば、限定された「東京弁」の使い手とは、明治から昭和の敗戦までの間に、東京旧市内で言語形成期を終えた、両親または保育者も江戸墨引内か東京旧市内で生育した人、ということになる。この限定をだんだん緩やかにしていくと、東京共通語弁をさらに拡大した「首都圏弁」というものが想定できるのであって、従って、「東京語」という場合には、そのうちのどこを指しているのかを明示してもらいたいということであった。
 また、東京弁そのものも次第に変容してきており、事物がなくなったり変わったたりしたために、それを表す言葉が消えたりする他、東京弁の外からの影響髭蟹で変わったりするものがあり、例えば、「うち」→「いえ」、「こけ」→「うろこ」、「入梅」→「つゆ」などは関西弁の影響による。また、スコミの影響も重大で、「へへののもへじ」が、「みんなの歌」の中で「へのへのもへじ」と歌われた結果、呼びかたがからりと変ってしまった例もある。
 さらに、「下町」「山の手」で指し示される地域も拡大する傾向にあり、従来ならば入って来ないような地域までもそう呼んだりしている。下町と一口に言っても位相差が種々あるのに、誰もが「まっつぐ行ってしだりに曲がる」式に喋っているかのように誤解されたり、下町の上層の言葉を「山の手ことば」だと思いなしたりする意識も指摘できる。今後は、「東京弁」の文献的なデータも整備ておきたいと考えている、ということであった。 (小野


第167回近代語研究会(1999年9月25日 於:青山学院女子短期大学)要旨


『仮名文章娘節用』における疑問表現について
発表者/小野 葉子氏(青山学院大学大学院)

 今回の小野氏の発表は、氏がこまでに行なってきた、近世後期江戸語の疑問表現に関する研究の一環である。
 近世後期江戸語における不定表示成分の諸形態の形成と用法の相関を明らかにすべく、『仮名文章節用』を資料とし分析を試みたものである。『仮名文章娘節用』において見られるすべての不定表示成分を形態的に分類した上で、(1)その不定表示成分が不定表示形態素を基に、階層的な語の承接により形成される過程を図式化し、(2)形成された不定表示成分とその用法とがどのような関連性を持っているのか、また不定表示成分と共起する成分にはどのようなものがあるのかにも注目した興味深い研究発表であった。
 (1)の図式は、問題を抱える単語(あるいは品詞)認定に関して、どこまでの階層の語が承接するかによってその認定が可能であるという点、非常に有効である。階層に属する語の中にはまだ確定的ではない語も含まれてはいるが、今後調査対象を拡げてゆくことによって解消されることであろう。(2)に関しては、9タイプ19種に用法を分類し、不定表示成分との相関
を示した。不定表示形態素に承接する語によって有機的に用法が決定されるプロセスをダイナミックに素描したものと言える。但し、19種の分類の中には交差分類と思われるものもあり、今後精密化が要求されるであろう。
 質疑応答では、「疑問」「不定」などタームの定義付け、用法の分類基準、各用法の名付け、地の文・会話文における不定表現の使用差をどう捉えるか、などに関して意見が交わされた。 (山田)


第164回近代語研究会(1999年5月28日 於:同志社大学新島会館)要旨


江戸語における可能動詞の発達
発表者/申 鉉竣氏(学習院大学大学院)

 本発表は、江戸語における可能動詞の発達を、可能動詞形がどのような動詞に現れやすく、また定着しやすかったのかという、語彙的な偏りの点から概観したうえで、使用頻度の高い語に絞ってその意味・用法を検討したもの
である。
 具体的には、『雑兵物語』から『浮雲』に至る三十九点の資料を調査し、その中から四十九種の可能動詞を採集した。このうち、使用頻度上位の五種「いける(一〇二例)」「よめる(三九例)」「いへる(二七例)」「のめる(二五例)」「くへる(二一例)」の用法を検討すると、全体として、否定形の「状況可能」の用例に偏り、可能動詞がこの種の用法から発生し、しだいに 肯定形へと用法を拡張していったと考えられる。ただし、「よめる」については、肯定形の「能力可能」として使われることが多く、他の動詞とふるまいが異なるとのことである。
 また、可能動詞化する動詞語幹の音節数という点から、今回採集した可能動詞全体を検討すると、時代が下るに従って、一音節のものから多音節のものに、可能動詞が広かっていくという点も合わせて指摘された。
 なお、今回の発表では、「動詞十れる」の形をとる可能表現についても例数のみが示されたが、可能動詞に絞った発表であったため、具体的な用が示されなかった。質疑応答においもこの点に質問が集中したが、用法の分析を行う可能動詞の幅を広げるともに、他の可能表現形式との関係にいても、今後の検討が期待される。(服部)


「世間体」の語史
発表者/島田 泰子氏(奈良女子大学)


 様態を表す「−体」の熟語でも「世間体」は他と異なって特殊な意味を持っている。現代の「世間体」は「世間」に対するこちら側の見栄を表したり、逆に「世間」からの制裁の徴証となる場合もある。しかし中世古記録類に見られる「世間体」はまさに「世間の有様」であり、「世間作法」「世間(の)様」などの表現も存するように、今日的「世間体」とは一線を画すことができるものである。「世間体」が熱語として今日のよつに用いられるようになるのは近の西鶴あたりからであり、仏教声としての「世間」の意味的色彩く生かされるようになる。
 近世での「世間」は武家社会に、ける忠孝のような、町人社会の規矩として用いられ、いわばその理的規範としての存在となる。これは近世の都市論でいう、町とての共同体が個人に対する規制となり、さらに共同体相互の規
力ともなり得たような「世間」が成立するのに伴うかたちで、今日的な「世間体」もできあがる。近代ではさらに内実と対立し干渉する存在ともなり、その価値観からズレることは一種恥を伴うようにもなるのである。
 発表後、「近代」「現代」の時代区分の扱い、「体」「体裁」といった語との関連、用例の解釈等質疑が行われた。(樋渡)


「いやがうえにも盛り上がる」とは?−”気づかれない意味変化”の一例として−
発表者/新野 直哉氏(国立国語研究所)


 現代語において、意味・用法の変化しつつある語句は少なくない。その中で、言葉に深い関心を持っている人々にすら意識されず、深く静かに変化が進行しているものもある。今回取り上げられた「いやかうえにも」は、いわば”気づかれない意味変化”とでも呼ぶべき例の一つである。
 「いやがうえにも」の意味を辞書で調べると、そのほとんどが〈なおその上に。さらにますます〉という説明を載せている。それに対し、「言葉の乱れ」を扱った本の中では、誤った解釈として、〈嫌だけれども。嫌々ながら〉というものが挙げられているという。
 そこで発表者が学生の意識を調査してみると、そのどちらとも異なる、〈否応なしに〉という意味で理解している回答が最も多かった。〈へさらにますます〉から〈否応なしに〉へという意味変化が”気づかれない”ままに進んでいるようである。
 一般の新聞・雑誌を調べると、スポーツ記事などで使われる場合が多いのだが、意味的な面からみると、〈さらにますます〉と〈否応なしに〉とも解釈できるが多く、こうした特色により、新しい解釈は、必ずしも「言葉の乱れ」として意識されることがな、ままに徐々に広がっている模様である。そして、〈否応なしに〉いう解釈が生まれた背景には、「否が応でも」などの表現に引、れて、「いや」を(本来の「弥」ではなく)「否」と考えた語源俗解によるところが大きいのも確かなようである。
 質疑応答では、機械による漢字変換の影響は考えられるか、「いやがうえに」と「いやがうえにも」の用法の違い、スポーツ関係の記事に多い理由、などについて討議がなされた。(金沢)


「全然」などが肯定述語と共起する条件 −使用実態調査を基にして−
発表者/野田 春美氏(園田学園女子大学)


 副詞「全然」「まるで」は、否定形だけでなく、否定的な語とも共起するといわれるが、この発表は、その「否定的な語」とは何か、また、「全然おいしい」のように否定的でない語が「全然」と共起するぱあいの条件は何か二点を明らかにしようとしたものでる。
 まず、戦後の小説、新聞などを料として、否定と呼応する副詞のうち「全然」「まるで」など十二語について、どのような述語と共起するのかを調査し、「全然」「まるで」は、肯定述語、なかで「ちがう」の類の語と共起するが多いことを示した。さらに、れら肯定述語を分析し、「全然」「まるで」と共起する広義の「否定的な語」には、従来、指摘されいるマイナス評価の語のみではよく、悪い状況でないことを表わす語(大丈夫・平気など)や「同・近・密の状況」でないことを表す語(ちがう・切りはなすなど)があるとした。また、「ちがう」の類の語を絶対的な基準にもとづ否定的な語とし、「全然」は、このような語と共起しやすい性質を持つと指摘した。次に、否定的でない語か「全然」と共起する条件については、一0代から六0代対象としたアンケート調査の結果をもとに、「全然同じ(いい)」を自然と感じるのは、おもに一0代・二0代であり、「全然おいしい」という言いかたは、相手の発言を否定するぱあい、若い世代で許容度があがることを述べた。そして、「『全然』十肯定述語」は、このような文脈を否定する性質を強めつつあり、これには、先述の「全然」の性質が関 わっているとした。
質疑では、「否定的な意味のことば」「マイナス評価のことば」といった用語の定義の問題や、アンケート結果のさらに詳しい中身についてなど、さまさまな意見・質問が出された。(小椋)


辞書づくりをめぐる二三の話
講演者/倉島 節尚氏(大正大学)


 倉島氏の講演は、自身長く辞書作りに関わってきた経験に基づいて、辞書編集の実際と、その途上に横たわる諸問題について、つぶさに語ら「んとし」たものであった。
 大学を卒業して三省堂に入社した倉島氏は、やがて、『広辞苑』に対抗しうる辞書として、『大辞林』の編集にたずさわった。この編集には二十六年を要し、四億円の予算が注ぎ込まれた。辞書編集は、まず企画段階で、どのような使用者層を想定したどのような辞書を編むかというところから始まり、それを具体化した編集方針が決定され、実務的な編集要領と、執筆者への執筆要領および見本原稿が作成される。このようなところを着実に固めながら、項目を選定する。『大辞林』の場合、二十万語を選定していったわけである
が、そこには階層があり、どんな国語辞典にも載るような基本語が二〜三万、携帯版サイズの辞書が載せるレベルの語が五〜七万、もう一回り大きい辞書が載せるレベルの語が十万という段階を踏む。さらに、古語項目、百科項目、新規追加項目が、そこに加わる。
 そこから原稿の執筆にとりかかるわけであるが、この段階で、やはりもっとも意を用いるのは、語義の記述ということになる。基本語の語義記述はかなり苦心するところで、それぞれの辞書が特色を出しているところでもある。また複数の語義を有する項目では、その配列をどうするかが問題となる大きく言って、羅列型と階層型があるが、『大辞林』の場合、後を採用している。
 辞書は、実態の反映という側とともに、規範の提供という側も併せ持つが、一般的に、新語が見出し語として採用されるのは比較的はやい。が、新たな語法および文法的慣用はなかなか辞書に採用されにくい。また、辞書には、その編集者の想いとでもいうべものが託される箇所があり、そこだけ際立って長かったり、個性的な語義記述が行われていたり、凝った用例が記されていたりする。
 今後の辞書としては、電子辞および真に外国人が使える日本語辞書という方向が考えられよう。
−以上のような内容であった。 (小野)


第163回近代語研究会(1999年4月24日 於:國學院大學)要旨


森鴎外「青年」における外来語の使用実態 −会話文、地の文、日記文の観点からー
発表者/杉本 雅子氏(国際基督教大学大学院)

 本発表は、森鴎外「青年」におる外来語の使用の実態を報告し、その特徴を考察するものである。調査資料のテキストは「青年」の出雑誌である『スバル』(明治三年三月〜明治四四年八月、一八回二四話)に掲載された本文を用いる。外来語の範囲は固有名詞を除くすべてである。考察にあたっては、外来語の使用語数(延べ・異なり)から見た分布、原語の別、意味分野、表記形態を文体別(会話文、地の文、日記文)に比較する方法をとる。その結果分かることは、「青年」全体で使用されている外来語は、異なり語数で二〇四語、延べ語数で三四四語あるが、その分布はどの文体でもフランス語起源の外来語が多く、会話文と日記文で特にきわだつこと。また、外来語の原語と意味分野に関しては、フランス語起源のものは思想的・抽象的な意味分野に多く、英語起源のものは日常的な意味分野に多いなど、原語と意味分野に関連性があること。表記形態では、原語綴りのみの表記型はフランス語起源の外来語に集中するといったように、ある語に使用される表記型に一定の傾向が見られること。 さらにこれらに意味分野が関連することなどが明らかになった。
 質疑応答では、日本語化のレベルとの関連で、個々の外来語のより具体的な用法(サ変動詞用法のありなしなど)の視察が必要ではないか。会話文、地の文、日記文などを「文体」とする括り方をどう考えるか。「日常的な語」とはどのような語を指すのか。書生言葉の位相ということも考えて置くべきではないかなどの議論が行われた。(湯浅)


第162回近代語研究会(1999年3月6日 於:学習院大学)要旨


明治初期地理書における地名音訳漢字表記 −『輿地誌略』を資料として−
発表者/白 淑敏氏(鶴見大学大学院)


 『輿地誌略』は内田正雄・西村茂樹の編纂により明治三年から十年にかけて刊行された。それを資料に、明治初期の地名漢字列における音(振り仮名)と漢字との対応関係を整理し、一仮名をもって当てられた漢字の異なり数を網羅し、そのカバー率を調べようとするのが本発表の趣旨である。
 しかし、周知のとおり、日本語における外国地名の漢字表記は古くから中国の歴史書による伝承が多い。その伝来の系譜をたどれば魏源の『海国図誌』(一八五六)を境目に前期と後期とに分けられる。前期のものは音訳の形跡が薄くなり、日本語の漢字音読みで読まれているのが普通である(「天竺」「印度」「呂未」の類)。後期のものは当時の中国人にとっても目新しいもので、それぞれの原音に合わせて宣教師たちが漢字を当てていた(「英吉利」「西班牙」など)。こうした近代西洋への理解は漢訳洋書とともに、幕末・明治の日本に入ってきたので、日中共通のものとなっていた。
 一方、日本にも蘭学やポルトガル語が直接入ってくるにつれ、そこに記された外国地名の原音読みを、カタカナをつけて読もうとしていた。そこで既成の中国伝来漢字表記地名との照合が行われた結果、一仮名と一漢字との音韻的な対応関係が難しくなり、一種の熟字訓となる場合が多く出てくることが予想される。
 したがって、その漢字表記の地名の素性を明らかにしなければ、仮名をもって当てられたのは中国語の音によるものか、日本語の音によるものかがはっきりしない。況してや上述のような熟字訓という音と漢字表記との乖離があるから、日本人の手による漢字地名表記をまずリストアップする必要がろうと思われる。
 そういった意味で、本資料の序で述べられているように英語読みをもって地名に当てようとするころが時代の特徴とも言える。明治維新を経た日本が猛烈な勢いで西洋理解に傾いていく中で、中国伝来の地名だけではこと足りず、「剣橋」など新たな、日本人によ音訳漢字が使われるようになっこ。その一つ一つを仮名と照合することによって、初めて音訳漢字の様相が明らかになるであろう。(陳)


第161回近代語研究会(1999年1月30日 於:東京学芸大学)要旨


近世の文献にあらわれた駿河方言
発表者/鶴橋 俊宏(静岡県立大学短期大学部)


 『東海道中膝栗毛』という作品の資料性については、中村幸彦氏が「近世語彙の資料について」(『国語学』87、昭和46年)で「学問的資料にはならぬ」と切り捨てたもので、それに対し日野資純氏は「『東海道中膝栗毛』の読解と『駿国雑志』の方言」(『方言学論考』昭和59年)で、「十返舎一九の出身地である駿河の府中を中心とした方言ならば、天保十四年の『駿国雑志』を参照してであれば資料として使える」と評価し直し、今に至っているものである。
 本発表は近世駿河方言の資料として主にこの『東海道中膝栗毛』を取り上げ、『駿国雑志』など同時代の資料の他に明治以降現代までの方言資料とつきあわせて、用例の信頼性が具体的に検討されていった。「連母音の融合」「打消のナイとヌの使い分け」「原因・理由のカラとンデの使い分け」といった点については、現在の静岡方言の視点から見ても『膝栗毛』中の用例におかしな点はなく、その記述は十分信頼できるものと思われること、一方「推量表現」については現在の方言の使用状況から見ると、「ペイは今日の使用の西眼より西で用例が見られ、ズの用法は今日より広い」といった点で用法に疑いの余地があることが指摘された。
 質疑応答では、「たとえ現在方言分布と合うからと言っても、それは一九が漠然と方言らしさ出そうとしたものがたまたま一したのに過ぎないのではないか」という点についてや、一九がよったとされる『物類称呼』自体の信頼性についてなど、時間いっばまで様々な議論がなされた。(増井)